冬様もすなる☆日記というもの (2007年7月)

2007年7月29日

てすと (@14:55 +09:00)

あかさたな

ご感想 (著者に直接送る)
[これは何?]

2007年7月16日

電気が切れた (@19:56 +09:00)

机の上の蛍光灯が切れちゃいました。この変な形の奴の代わりは売ってるんですかね?

ご感想 (著者に直接送る)
[これは何?]

2007年7月2日

Re: やはりemは「強調」ではなく「強勢」だった (@23:17 +09:00)

昔から HTML の語句要素の定義が適当なのは有名な話だと思いますが、ここで emstrong がどう定義されてきたのか振り返ってみましょう。

いわゆる HTML 1.0 Internet Draft (1993年6月):

EM
Emphasis, typically italic.
STRONG
Stronger emphasis, typically bold.

HTML+ 議論文書 (1993年11月):

These are some tags for indicating a level of emphasis without committing oneself to how they should be rendered:

<EM>normal emphasis</EM>
typically italic
<STRONG>strong emphasis</STRONG>
typically bold

HTML 3.0 Internet Draft (1995年3月):

EM
The <EM> element provides typographic emphasis, typically italics. While <EM> and <I> often give the same effect, use <EM> except where it is necessary in the text to refer to the formatting, as in "The italic parts are mandatory". This will help to ensure consistency between documents from various sources if (for example) the reader prefers to use color in place of italics for emphasis.
STRONG
The <STRONG> element provides strong typographic emphasis, typically bold.

An example:

This text contains an <em>emphasized</em> word.
<strong>Don't assume</strong> that it will be italic!
It was made with the <code>EM</code> element. A cite is
often italic and has no formally required structure:
<cite>Moby Dick</cite> is a book title.

HTML 2.0 RFC (1995年11月):

The <EM> element indicates an emphasized phrase, typically rendered as italics. For example:

A singular subject <em>always</em> takes a singular verb.

The <STRONG> element indicates strong emphasis, typically rendered in bold. For example:

<strong>STOP</strong>, or I'll say "<strong>STOP</strong>" again!

HTML 3.2 勧告 (1997年1月):

EM
basic emphasis typically rendered in an italic font
STRONG
strong emphasis typically rendered in a bold font

HTML 4.0 勧告 (1997年12月):

EM:
Indicates emphasis.
STRONG:
Indicates stronger emphasis.

The presentation of phrase elements depends on the user agent. Generally, visual user agents present EM text in italics and STRONG text in bold font. Speech synthesizer user agents may change the synthesis parameters, such as volume, pitch and rate accordingly.

Please refer to the following reference number in future
correspondence: <STRONG>1-234-55</STRONG>

このように、細かい表現はころころ変わっていますが、一貫して

と (だけ) 説明しています。 HTML 2.0 と HTML 3.0 の例は強勢強調の違いではなく、単に強調強い強調の違いのような気がします。

続きます。

Re: やはりemは「強調」ではなく「強勢」だった (@23:48 +09:00)

続きです。

あまり有名ではない話ですが、 HTML 2.0 の語句要素のほとんどは GNU Texinfo に由来しています。 emstrong もそれに含まれています。ただし em という名前は LaTeX より採られたと思われます。 GNU Texinfo では emph という名前になっています。

その GNU Texinfo のマニュアルは割と親切で、各命令 (HTML の要素に相当します。) をどう使うべきかを比較的詳しく説明しています。残念なことに HTML には名前だけが輸入され、使い方はよくわからないまま放置されてきました。

マニュアルの emphstrong の項には次のような説明があります:

The @emph and @strong commands are for emphasis; @strong is stronger. In printed output, @emph produces italics and @strong produces bold.

For example,

     @strong{Caution:} @samp{rm * .[^.]*}
removes @emph{all} files in the directory.

produces the following in printed output and HTML:

Caution: `rm * .[^.]*'removes all files in the directory.

and the following in Info:

     *Caution:* `rm * .[^.]*' removes _all_
files in the directory.

The @strong command is seldom used except to mark what is, in effect, a typographical element, such as the word `Caution' in the preceding example.

In the Info output, @emph surrounds the text with underscores (`_'), and @strong puts asterisks around the text.

Caution: Do not use @strong with the word `Note'; Info will mistake the combination for a cross reference. (It's usually redundant, anyway.) Use a phrase such as Please notice or Caution instead, or the optional argument to @quotation—`Note' is allowable there.

(これは最新版のマニュアルからの引用ですが、1993年5月の GNU Texinfo 3.1 同梱のマニュアルでもこの部分は同じようです。)

やっぱりここでも @strong is stronger といっているわけですが、読み進めていくと The @strong command is seldom used except to mark what is, in effect, a typographical element なんてことも書いてあって、どうも単により強いというだけではなさそうです。

挙げられている例も、Cautionall より強いというのは違う気がします。 Caution は目立つように太字にするけど語の意味が特に変わるわけではないので strongall は文の中でこの語を強く読むことで意味が変わるので em になると考えればしっくりきます。

まとまりませんがとりあえずこの辺で。

ご感想 (著者に直接送る)
[これは何?]

2007年7月1日

accesskey is broken (@23:04 +09:00)

SuikaWiki の編集欄の「保存」ボタンには accesskey=S と指定してあります。 Firefox 1.5 では Alt + S で編集した内容を送信できました。

ところが、 Firefox 2.0 には「履歴(S)」なるメニューがあって*1Alt + S を押しても「保存」ボタンは効かなくなってしまいました。

  1. Firefox 1.5 までは「移動(G)」でした。
ご感想 (著者に直接送る)
[これは何?]