黒部ダム

黒部ダム

[1] 黒部川黒部ダム (くろべだむ)

36.5663888888889 137.662222222222

Webページ

[3] 黒部ダム - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E9%83%A8%E3%83%80%E3%83%A0

黒部ダム(くろべダム)は、富山県中新川郡立山町、黒部川水系黒部川に建設されたダムである。ダムに貯えられた水を利用している発電所が黒部川第四発電所(黒四)であることから、黒四ダム(くろよんダム)と呼ばれることもある。

[4] 秘密のトンネルで黒部ダムの中に潜入! - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/131002161943_1.htm

高さ日本一の黒部ダムは、関西電力が水力発電用に建設したアーチダムで、年間100万人近くが訪れる一大観光スポットでもある。

その建設時のさまざまなドラマは、映画やテレビなどでよく取り上げられることもあって、ダムとしての知名度は群を抜いている。

そんな黒部ダムで、なんと通常入ることのできないダムの内部を見学させてもらってきた。それも、通常一般人は通れないルートでダムに向かって。

ひとりのダム好きの夢がいま、叶った。

[8] 暇人\(^o^)/速報 : 【画像あり】黒部ダムが2年連続1位!「行ってよかった無料観光スポット 2013」TOP20 首位 黒部ダム - ライブドアブログ, , http://himasoku.com/archives/51805468.html

1: ストマッククロー(東日本):2013/09/26(木) 20:56:26.83 ID:TzJmdb0o0

「行ってよかった無料観光スポット 2013」が、旅行口コミサイトのトリップアドバイザーで発表された。 富山県にある黒部ダムが2年連続で1位に選ばれた他、企業博物館や工場などのPR施設、 遺跡や大学キャンパスなど、無料とは思えないほど大満足できる観光スポットが全国からランクインした。 ■行ってよかった無料観光スポット 2013 1位 黒部ダム(富山県)

2位 インスタントラーメン発明記念館(大阪府) 3位 航空自衛隊 浜松広報館(エアーパーク)(静岡県) 4位 三内丸山遺跡(青森県) 5位 椿山荘 庭園(東京都) 6位 北海道大学札幌キャンパス(北海道) 7位 奈良町の町家(ならまち格子の家)(奈良県) 8位 サントリー山崎蒸溜所(大阪府) 9位 ニッカウヰスキー余市蒸留所(北海道) 10位 えびせんべいの里(愛知県) 11位 旧大社駅(島根県) 12位 オリオンビール名護工場(沖縄県) 13位 松本市アルプス公園(長野県) 14位 海上自衛隊呉史料館(広島県) 15位 桂離宮(京都府) 16位 Befco ばかうけ展望室(朱鷺メッセ)(新潟県) 17位 野毛山動物園(神奈川県) 18位 万国津梁館(沖縄県) 19位 サントリー京都ビール工場(京都府) 20位 東京大学(本郷キャンパス)(東京都) http://news.walkerplus.com/article/41369/

4: ミッドナイトエクスプレス(京都府):2013/09/26(木) 20:57:36.70 ID:jh/CDsTV0

一度は行ってみたいわ かなりデカいんだろ?

2: チキンウィングフェースロック(家):2013/09/26(木) 20:56:58.07 ID:oXhAYKgK0

ダム怖い

5: ブラディサンデー(やわらか銀行):2013/09/26(木) 20:57:37.13 ID:vkel5mRt0

黒部の太陽

24: ローリングソバット(群馬県):2013/09/26(木) 21:08:14.18 ID:SBrHk3Kk0

登るのにけっこうお金かかるじゃん

27: 急所攻撃(奈良県):2013/09/26(木) 21:11:24.79 ID:B+f/vgXo0

[9] 黒部川源流岩魚釣り, , http://doyano.sytes.net/keiryu/kurobe/index.html

黒部川の釣については、数多くの釣雑誌で紹介されています。

昔と比べて岩魚の姿が小ぶりになったとはいえそれでも黒部川は、渓流釣りを

愛する人にとっては「憧れの聖地」です。

死ぬまでに一度は訪れてみたい!そのように思う方は数多くおみえになるはずです。

私も黒部ダムへは釣りに行きますが源流部へは足を踏み入れていませんでした。

でも思いきって出掛けてみる事にしました。

なにぶんにも登山は初心者ゆえ、登山誌などを読み漁って情報を集めてみました。

黒部川の源流部へは、黒部ダムから平ノ小屋まで行き平ノ渡

を船で渡り赤牛岳を経て源流を目指すルートと、

新穂高温泉から三俣蓮華岳を経て源流部を目指すルートと、

有峰湖から太郎山を経て源流を目指す

ルートが有ります。

いずれのルートも登山道を利用するため薬師沢あたりにたどり着きます。

その他、黒部川そのものを遡上する方法もありますが、

調べてゆくうちに、黒部川を遡上するルートは、黒部川そのものが軟弱な釣り師が相手に出来るような場所でない事が分かり断念しました。

何がそのようにさせたのかと言いますと、

●第一に行程が長すぎます。

黒部ダムから一日歩いても辿り着く事が出来ず、河原でのキャンプが必要。

●また整備された登山道もないので川は泳いで渡らなければならない事。

上の廊下といわれるところは狭窄した岩盤地帯ため雷がきたら雨が一気に黒部川に流れ込み、すぐに

に増水するらしい。

●なにぶんにもこのルートでは、一週間ほどの休みが必要

との事で遡上ルートはとても山登り初心者には無理と分かり断念しました。

話が横道に反れました。

源流部へのルート

ですが、いずれのルートを選択しても源流部へたどり着くには2〜3日の日程が必要です。

いくつかの行程の中で一番楽そうに思えた?有峰湖〜太郎山〜薬師沢のルート

を選びました。

それでも源流部へたどり着くには1日半の時間を要します。

また、休日の関係で釣りが出来るのはほぼ1時間となります。

一日目:有峰湖・折立(10:00)〜太郎平小屋(16:00)・泊り

二日目:太郎平小屋(8:00)〜薬師沢小屋(12:00)・源流で釣1時間〜太郎平小屋(16:00)・泊り

三日目:太郎平小屋(8:00)〜有峰湖・折立(13:00)

なお、有峰湖を早朝に出発すれば薬師沢小屋に一日

[10] 黒部峡谷 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E9%83%A8%E5%B3%A1%E8%B0%B7

黒部峡谷(くろべきょうこく)は、富山県黒部市、黒部川中流~上流にある峡谷(V字谷)である。飛騨山脈を立山連峰と後立山連峰に分断する極めて大規模な峡谷。国の特別天然記念物(天然保護区域)及び特別名勝指定。中部山岳国立公園に含まれる。清津渓谷、大杉谷とともに日本三大渓谷、日本の秘境百選の一つにあげられている。

概要[編集]

現在では黒部湖を境に下廊下(しものろうか:下ノ廊下または下の廊下とも表記される)、上廊下(かみのろうか:上ノ廊下または上の廊下とも)に分けられる。さらに薬師沢小屋から源頭部までは奥の廊下(おくのろうか)と呼ばれる。黒部ダムが完成するまでは下廊下と上廊下の間に中廊下(なかのろうか)もあったが、現在は黒部ダムのダム湖である黒部湖の下に沈んでいる。廊下とは絶壁に挟まれた深い谷を意味する。

一帯は古くから人が踏み入るのを拒む秘境として知られており、江戸時代でも加賀藩が国境警備と森林管理のために立ち入りを禁じ、黒部奥山廻り御用の役人が見回っていたに過ぎなかった。明治時代になると一般に開放され、多くの登山家たちが黒部を目指した。特に冠松次郎は精力的に峡谷を探検したことで「黒部の父」と呼ばれている。

戦前から大量の電力を必要とするアルミニウム精錬のための電源開発が行われてきた(黒部川及び各種ダムを参照)。中でも国内最大級のダムである黒部ダムは、その時の工事用通路が後に一般に開放されて立山黒部アルペンルートとして観光開発されている。その後、交通アクセスが格段に改善したことで、黒部ダム一帯は年間1,000万人以上が訪れる観光地に発展した。また、宇奈月温泉を始め黒薙温泉、鐘釣温泉など温泉地が点在しているため、この温泉地をつなぐ黒部峡谷鉄道が観光に一役買っている。

もっともこれらの観光地は峡谷全体から考えるとごく一部であり、現在も人を寄せ付けない断崖絶壁の世界が一面に広がる。上流の十字峡、S字峡のあたりは絶景で知られるが、辿り着くのが極めて困難である。

下廊下[編集]

「水平歩道」および「日電歩道」も参照

下廊下は黒部峡谷の中でも心臓部に当たる。花崗岩の岩壁の間に激流が流れ、下流からS字峡、十字峡、白竜峡などのポイントがある。S字峡はSの字のごとく、両側に岩壁が複雑に入り組み、激流が左右にぶつかり、飛沫を上げることから名付けられている。十字峡は原始林に覆われ、岩壁を割って

[11] 世田谷山友会会員ブログ 黒部上の廊下 2011年一番乗り, , http://setayama.blog93.fc2.com/blog-entry-117.html

金作谷出合前の美しい滝 上ノ黒ビンガ上 すだれ滝 日程 :平成23年8月3日~7日 メンバー:youさん、サチちゃん、ao (渡渉80パーセント、へツリ、高巻き15パーセント、クライミング5パーセント) 装備 フローティングロープ50m1本(引戻用洗濯紐30m1本) 3、4人用テント1 ロックハンマー、ハーケン数本 ハーネス、スリング、環付ビナ2個、ビナ4個/1人 ネオプレーン上下、ライフジャケット.競泳用水中メガネ 注1、泳ぎはクロールで!平泳ぎはロープが脚に絡まり危険です。 8月3日 扇沢7:30~黒部ダム7:50~平ノ渡し11:40対岸~奥黒部ヒュッテ15:00 黒部ダムの上を歩く(皆20kg位の重量、帰りは水をたっぷり含みそれ以上になっていた) 平ノ渡し。12時発には間に合った! 渡ってからの方が梯子が多かった(こんな所を整備してくれる方に脱帽!) 奥黒部ヒュッテ。今季初遡行パーティの為上の小屋で情報を伝えてくれと頼まれる。お風呂があって最高の小屋! <a _blank"="" href="https://picasaweb.google.com/aochannopegi/20118#" title="他の写真はここから">他の写真はここから 翌日以降に続く! ↓

8月4日 奥黒部ヒュッテ6:50~下の黒ビンガ10:00~口元のタル12:30~広河原手前泊地16:00頃 水量が少ないと簡単に下の黒ビンガまで行けるらしいが…もはやザイル渡渉2回スクラム渡渉3回、懸垂2回 石伝いに渡渉するyouさん 第一日目の関門が見えて来た「口元のタル」 右岸を出来るだけへツリ(先は流れが速く進めない)そこから左岸に泳ぎ渡る 左岸に泳ぎ渡り、岩伝いにゴルジェの上へ抜ける ゴルジェの上に出る(この直後の渡渉が全行程の中で最高に大変だった) 1回目は見事に流され水をたっぷり飲まされた(皆の頭には”敗退”が浮かんでいた!)2度目にもっと上流から 流され渡る事にして見えている三角状の岩から飛び込む事にして必死でヘツル この三角岩から飛び込んで何とかこちら側に渡ることが出来た。思わずガッツポーズが出た それからもザイル渡渉、スクラム渡渉、へツリの連続 ヘロヘロになって広河原の手前右岸(廊下沢手前?)に素晴らしい砂地の天場があり泊地とする。 大好きな焚火にすかっり寛ぐサチちゃん

[12] 黒部ルート - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E9%83%A8%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88

黒部ルート(くろべルート)は、黒部峡谷鉄道本線欅平駅から関西電力黒部川第四発電所を経て黒部ダムに至る、関西電力の物資輸送ルートの総称。

黒部峡谷鉄道欅平駅から竪坑エレベーター前の「欅平下部駅(竪坑下部駅)」までの下部軌道専用軌道部分(約500m)・竪坑エレベーター(高低差約200m)、関西電力黒部専用鉄道(上部軌道・「欅平上部駅(竪坑上部駅)」(約6.5km)~「黒部川第四発電所前駅(黒四発電所前駅)」、インクライン「黒部川第四発電所前駅(黒四発電所前駅)」~「インクライン上部駅」(高低差約450m)、黒部トンネル「インクライン上部駅」~黒部ダム駅(関電トンネルトロリーバスの駅の構内)(約10.3km)により構成される。原則として関西電力関係者以外は通行できないが、関西電力が主催し富山県が協賛する「黒部ルート見学会」に応募し当選すれば通行することが可能である。

なお、黒部ルートのうち上部軌道の仙人谷から黒部トンネルを経て黒部ダムまでの区間は、大町ルート(旧大町有料道路及び関電トンネル(大町トンネル))とともに黒四関連施設の建設工事のために開通したもの。大町ルートは立山黒部アルペンルートの一部として一般開放されている。

外部リンク[編集]

関西電力公式サイトの黒部ルート紹介ページ

[13] 1008黒部・上の廊下+赤木沢, , http://www5e.biglobe.ne.jp/~tt-out/1108Kurobe1.html

日付:2011年8月13−17日(前夜発)

L:F川さん、メンバー:S野さん、F浦さん、自分

今回、お盆の沢登りとして、黒部・上の廊下が計画されましたが、ずっと前から「上の廊下」をとてつもなく恐ろしい所だと思い込んでいて、不安でした。ずっと先の、将来のお話だと思っていました。調べてみると、自分でもなんとか行けそうで、実際に行ってみると、確かに今回、前日等にそれほど雨が降っておらず水量が少なかったのですが、かなりの部分が平らな川原歩きで、「あれ?」という感じも確かにありました。

そんなこんなで、今月発売の2011年9月号の山と渓谷を読む、特集は谷川岳、「魔の山」であります。確かに、気象条件が悪い時は「魔の山」ですが、そればかりしか頭にないと「え?」という感じです。「近くて良い山 谷川岳」というのもまた事実です。

確かに簡単な所ではないですが、(水量、天気)条件が良い時を選び、ある程度のトレーニングさえつんで、上級(中級)者の人と行けば可能な場所かもしれません。

今回は、天候的には非常にラッキーでした。あくまでも、今回のみの感想ですが

12日

松本駅に24時頃到着、改札口を出ると山ヤさんがたくさんいました。自分も、朝4時32分の電車が来るまで一休みですが、アナウンスが延々と鳴っていてうるさかったです。近づいて覗き込むように見るような人(酔っ払い?)もいましたが、赤の他人でした。

13日

天気:晴れ時々曇り、夕方小雨

【コースタイム】4:32 松本駅−5:11/5:23信濃大町駅−5:47/6:32 扇沢−6:44 黒部ダム−6:50/7:20 黒部ダムレストハウス−7:50 ロッジくろよん−11:00/12:00 平の小屋−12:15 平ノ渡場−14:05 奥黒部ヒュッテ−14:15/14:50 入渓点−15:00 熊ノ沢との出合C1

[14] 黒部川 上ノ廊下, , http://www5b.biglobe.ne.jp/~yoshi-k/kamirou04.html

今年の夏のメイン企画は黒部川の上ノ廊下に決まる^-^

最大の難関でもあったお盆の時期の休暇取得も無事(無理矢理?)乗り越え夜行バスに乗り込んだ^-^;

扇沢から始発のトロリーバスに乗り黒部ダム駅に着いたのは7:10頃。

まずは10:00発の平ノ渡しに間に合うかどうかが今回の行程の第一関門だ!!

黒部湖左岸に付けられてる水平道を小走りを交えながらひたすら歩く歩く歩く…

お天気は僕達には珍しく快晴!! あつい暑い熱い

「なんでこんなあついねん!」って天に向かって嘆いてみる

「それは沢タイツ&ネオプレーンの足回りで歩くからや」と神の声が答えたもうた。。嗚呼・・(><)

失敗に気付いた時はすでに手遅れ、脱いでる時間なんてない。。嗚呼・・(T-T)

御山谷の切れ込みを過ぎ、V字に切れ込んだハシゴのアップダウンを越え、中ノ谷に着く頃にはへろへろ(@◇@)

もう、足あがりません〜 それでも最後の力を振り絞り平ノ小屋に10時前にたどり着くことが出来た。。

かっきー曰く「ここが第2の難関や」。。平ノ小屋の主人に『まあ、飲んでけ』とつかまるともう先に進めないとの事^-^;

しかし、お盆で忙しいからか?? 無事10時の渡しに乗ることを許可してくれたのだった。

渡し船で右岸にわたり、ひきつづき水平道をひたすら歩くあるくあるく。。

黒部湖の末端である黒部川のバックウォーターあたりに来ると道はハシゴの登り降りの連続になる(^^;

疲れた足にこの上り下りがつらい。。 足に乳酸がたまりまくり状態。

「もうかんべんしてえ〜」と叫んでみても勘弁してくれず。。 ひたすら登り降り…

ようやくひろびろした場所に出てほっと一息。だらだら進むと沢の音が聞こえてきた。

やっと東沢までたどり着いたあ\(^O^)/

ここは橋で左岸にわたりすぐにキャンプ適地。その奥が奥黒部ヒュッテだ。

ここでランチタイム^−^ コンビニで買ったパンをかじる。

ヒュッテで計画書を提出。情報を聞くと今日は先行パーティが3組ほど金作谷出合にビバークするらしい。

ちなみに水量は通常量で水温は低いとのこと。

キャンプ適地まで戻り東沢沿いに少し下って黒部川との出合に出る。

いよいよ、入渓だあ!! 3人それぞれ「かみろうー!!」「ひゃっほー!!」「うぉー!!」など意味不明な雄叫び^−^;

[15] 黒部上ノ廊下, , http://www.youtube.com/watch?v=RotipERzRkk

幻の黒部川源頭完全遡行

[16] 上の廊下を遡行(1): ROCK'N ROCK, , http://rock-and-snow-kuma.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/1-769b.html

日時:2010/8/8(日) 天気:くもり 記録:黒部ダム → 奥黒部ヒュッテ

去年は沢登りに1回しか行ってないし、沢登りにかける情熱は無くなり気味でしたが、今年はいつかは行きたいと思っていた上の廊下に行くチャンスが巡ってきました。

仕事の都合であきらめかけたりもしましたが、なんとか工面して(投げだし!?)7日午後から出発(午前中まで仕事してました)。

8日朝はどんよりした天気でしたが、扇沢のチケット売り場には朝から行列。なんとかかんとか始発のトローリバスに乗ることが出来ました。

満員の車内にて。

ダムの観光放水を見つつ先に進みます。

黒部湖の縁を忠実に辿っていくので、えらい時間かけて歩いたのに後ろ振り返るとロッジくろよんがすぐ背後にまだ見えてたりしてげんなりします。

11:30くらいには平らの渡しに到着。この船に乗るのは読売新道歩いた後かなーとか思ってましたが、廊下遡行が先になるとは!!

船の時間までしばらくあったので、すぐ上にある小屋まで水の補給に行きました。綺麗な小屋でよい感じだった。

船を待つ人々の観察をすると9割は沢登りの格好でした。しかも人数がかなりいる。船の定員大丈夫なの!?そんな心配をよそに全員を乗せて船は出発しました。ものの10分程か?途中ウトウトしてた気がする。

船から先はアップダウンがありキツイという噂を聞いていたが、それほど苦もなく進めた気がする。

コースタイム的には15:00到着だったけど14:00ころには到着した。小屋の前を流れる東沢の水流は結構激しく感じた。

お初のテントBDメガライトを張ります。砂地だったのでペグだけさしてポールの調整をしようとしたらすぐにぶっ倒れた。ペグの上から置き石で補強しました。

ビール一気に飲み干しゴロゴロしてたら寝てしまった。

初日のメシは豪勢に豚肉を使った豚汁。これは3人のメシも楽々調理できるMSRのデュラライト(絶版だ)

奥黒部ヒュッテはかなり綺麗な小屋でした。トイレなんて山小屋と思えないくらい。

暗くなる前に小屋に行ったら、玄関先のベンチで小屋の親父さんがタバコとビールでくつろいでいた。2日前のパーティーは撤退して戻ったそうだが、1日目のパーティーは戻ってきてないそうだ。これは水量が減って突破できているという証。明日は行けそうな予感。

2日目の記録につづく

[17] 【備忘録】東京・等々力渓谷を散歩【首都圏日帰り】 - NAVER まとめ, , http://matome.naver.jp/odai/2135019498982774401

友人との待ち合わせ時間まで中途半端に時間が空いてしまったので、東京・世田谷の等々力渓谷に行ってみました。ぷらっと行ってしまったので、見落としているものも多々ありそうですが、まあ仕方ない。

更新日:�2012年10月14日

[18] 白丸ダム再訪、岩に苔無し、魚影無し ( その他自然科学 ) - ヒト・自然・history - Yahoo!ブログ, , http://blogs.yahoo.co.jp/tamariverearth/53135461.html

多摩川白丸ダム魚道を 6 年ぶりに2012.7.21に訪問。相変わらず鳩ノ巣渓谷からダムまでや 魚道に 魚影なし。

魚道見学受付には遡上した魚のことを報じたチラシあるも、いつのデータか不明。

遡上していれば嬉しそうにその様子を見せるだろうから、結局、白丸ダム直下は岩にコケも生えていないことから、 やや大袈裟に言うと死の川といったところか。

� 前回来た時に調べた資料は以下の通りである。

白丸ダムは高さ 30.3mの重力式コンクリートダムで、東京都交通局の発電用ダムである。同局の水力発電所・多摩川第三発電所および白丸発電所に送水し、合計最大1万7,500kWの電力を発電する。ダム湖(人造湖)の名は白丸湖という。1963年(昭和38年)、東京都交通局が白丸狭窄地帯と呼ばれる多摩川断崖の谷に建設した。貯えた水は下流の御岳にある多摩川第三発電所に送水し、最大1万6,400kwの電力を発電させる。

都は、多摩川上流に多摩川第一、第三、白丸の三つの発電所を所有し、東京電力に売電している。最も新しい白丸発電所は、白丸調整池ダムから下流の第三発電所までの間が、枯れ川にならないよう最低限の水(維持流量)を流していた観光放水を、発電も一緒に行おうと、 2000年11月に完成した地下式の施設である。白丸発電所の下流にある景勝地「鳩ノ巣渓谷」は1963年に第三発電所と白丸ダムが完成してから、水量が減少。観光に打撃となるため、3月から11月まではダムからの放流量を増やし、一方で第三発電所の出力を抑えていた。

2001年(平成13)4月、「魚ののぼりやすい川づくり推進モデル事業」の一環として国土交通省によって擬岩で覆われた魚道が新設された。魚道落差27m、魚道延長332m(トンネル区間125m)、魚道幅2mという都内最大規模のものであり、建設費は32億円といわれる。なお、既存のダムでは国内初めてとなるダム撤去作業が開始される球磨川上流の荒瀬ダムでは16億円の魚道が建設されている。5年間に亘るダム撤去の作業に先立ち荒瀬ダムのゲートが2010年3月に開放されているが、その影響からか球磨川河口で取れるアユの稚魚の量(206万匹)が増えたことが報告されている。200万匹を超えたのは、7年ぶりである。また県の調査では、支流との合流地点でアユのえさとなるコケなど藍藻類が増えていることも判明している。

[19] 巨大ダムでは水が重力に逆らって上空に向かって流れていく? - GIGAZINE, , http://gigazine.net/news/20160801-hoover-dam-water-flows-upward/

2016年08月01日 06時00分00秒

巨大ダムでは水が重力に逆らって上空に向かって流れていく?

By aarton Durán

アメリカのアリゾナ州とネバダ州の州境にある巨大ダム「 フーバーダム 」は、貯水量約400億トンというとんでもなく巨大なダムです。日本に現存する約2500基のダムの総貯水量は約250億トンで、日本最大の湖・琵琶湖の貯水量でも280億トン程度であることを考えると、フーバーダムがいかに巨大なものかがわかります。この超巨大な人工物では奇妙な現象が起きるそうで、なんと水が重力に逆らって地上から空に向かって流れるそうです。

Dam, that's cool: Water flows upward in Hoover Dam video - CNET

http://www.cnet.com/news/dam-thats-cool-water-flows-upwards-in-hoover-dam-video/

手前にあるのは日本の大林組が建設した コロラドリバー橋 で、奥に見える渓谷を埋めるように建設された巨大人工物がフーバーダム。

By Ron Kroetz

ダムの全景を上空から撮影するとこんな感じ。その巨大すぎる規模がよく分かります。

By Airwolfhound

放水時の迫力は日本のダムの比ではありません。

By Bureau of Reclamation

進撃の巨人の世界に出てきそうなくらい巨大なダム堤体。

By Rex Babiera

そのフーバーダムで撮影されたムービーが大きな話題を呼んでいます。

Hoover Dam water bottle experiment! - YouTube

ダムの堤体上にいると思しき女性が水の入ったボトルを逆さにすると……

水は重力に逆らって上空に昇っていきます。

ムービーの撮影者であるレズリー・ハッチングズさんとカミラ・ヒッグズさんは、YouTubeで同ムービーを公開し、「ダムの構造が強烈な上向きの風の流れを発生させ、これにより水が重力に逆らって上空に昇っていった」と記述しています。さらに、「私たちは実際に体感するまでこの吹き上げる風がこんなに強力とは知りませんでした。アメリカ南西に旅行に行った際には是非とも実際に体験してみるべきです!」とも記しています。

[20] 東京の「大和西大寺」を探す - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/170929200794_1.htm

線路が好きだ。

なかでも、多数のポイントでぐちゃぐちゃに分岐しているような景色に興奮する。

そんな線路分岐好きの間で至高と言われているのが、奈良県にある近鉄の大和西大寺駅である。本当にこんなに必要なのか、というくらい多数のポイントが接続され、もううっとりしてしまうような光景を生み出している。

悔しい。東京にもこんな駅ないだろうか。

というわけで、大和西大寺に匹敵する駅を探しに出かけた。

履歴

[25] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933296004

メモ