鋸山

鋸山

[1] 鋸山 (のこぎりやま) , 乾坤山 (けんこんざん)

35.1602777777778 139.840555555556

Webページ

[2] 鋸山 (千葉県) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%B8%E5%B1%B1_%28%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%29

鋸山(のこぎりやま)は、房総半島の南部、千葉県安房郡鋸南町と富津市の境に位置する山。

[3] 廃道レポート 鋸山の元名石切道, , http://yamaiga.com/road/nokogiri/main5.html

2011/2/8 7:32 【現在地】

車力道に始まった今回の探索は、本来の目的だった隧道を首尾良く発見したにもかかわらず、その直前で分岐する謎の道におびき出されるように西方への寄り道を開始。

やがて行き先不明の小さな穴と、その隣の巨大な堀割に辿り着く。

崩落のためその奥を探ることが出来なかった私は、さらなる発見を貪欲に求めて、さらに西へ進むことにした。

西方見聞録 in 鋸山。

堀割よりも西側には、道らしい道が見出せなかった。

だが、ややゆるやかになっている山腹の所々に、相当古い時代のものと思われる石垣の遺構が残されており、明治以前から人々の出入りがあったことを思わせた。

西へ進むということは、次第に「日本寺」の山域に近付くということでもある。

現れる遺構は必ずしも石切場関連ではないかもしれない。

日本寺の公式サイトには、「日本寺は開山当時、七堂十二院百坊を完備する国内有数の規模を誇り、良弁、空海、慈覚といった名僧が留錫(りゅうしゃく)したと記録されています」とあって、現在とは比べものにならない規模の寺院だったことが伺えるのである。

7:36 【現在地】

数分後、平坦な地形に辿り着いた。

灌木が茂っており見通しが利かないが、山中には不自然な平坦地。

イバラのトゲに苦しめられながら平坦地の奥へ進むと、人工物が見えてきた。

それは、錆びたドラムカンの山である。

そしてドラムカンのそばには、道のような部分もあった。

これまで探索してきたエリアとは、年代的な隔たりを感じさせる、ドラムカンという遺物。

先ほどまでのエリアとは道も繋がっておらず、どうやら新しい時代の遺跡へと出て来たようだ。

現在地は、日本寺と元名ダムのあるエリアのほぼ中間にある大きな尾根上の標高200m付近と思われる。

ドラムカンの前を通っている道は、入山後に出会った道の中では最も幅広で、目の前の尾根を低い堀割で貫いて西へ進んでいる様子だった。

これまた、新旧いずれの地形図にも記載のない道だが…。

この道は…

見慣れた景色だ。

私が見慣れている景色ということは、おそらくこれが、

自動車道の廃道

ってことだと思う。

この山腹を横断する線形、勾配、道幅、どれを取っても、自動車が走っていた道の雰囲気がある。

この常緑樹が茂る斜面からは、南の視界がときおりひらけた。

それは、今日はじめて

[12] 千葉−鋸山, , http://www.jac.or.jp/oyako/f10/c2050.html

鋸山(標高330m)は鋸の歯のような険しい稜線で、昔から東京湾に入る船の目印とされていました。かつて室町時代から昭和57(1982)年まで、房州石(金谷石)と呼ばれる石材を切り出した石切場跡が残っています。

駅からも近く、徒歩のほかロープウェーや登山自動車道(有料)も整備されており、年齢や体力を問わず誰でも楽しめる山です。また温暖な房総半島に位置しているため1年を通して登ることができ、東京湾をはさんで対岸の三浦半島をはじめ、富士山や晴れた日には大島を見ることができます。

登山コースはかつて切り出した石を運んだ「車力道(しゃりきどう)コース」、東京湾を見下ろしながら登る「観月台コース」がありますが、今回は「観月台コース」を紹介します。行程の前半は金谷駅から鋸山を越えて隣の保田駅まで行く「関東ふれあいの道」になっています。途中、日本寺北口管理所から日本寺境内に入り、日本一の大仏など数々の仏像やすばらしい展望を楽しみます。

また鋸山山頂へは日本寺手前の分岐から分かれ、石切場跡を経由して行きます。参考までにこのコースタイムも掲載します。

[13] 鋸山散策, , http://sanpo01.lolipop.jp/sanpo/2008/kanto/sanpo077.html

むき出しの岩壁が連なる鋸山は、その名前のとおり鋸の形をしております。

鋸山は南房総国定公園に指定されている、風光明媚な場所で、かつ夏涼しく冬暖かい温暖な気候に恵まれており、四季を通じて観光客が絶えず、年間約80万人が訪れるそうです。

鋸山はその全体が日本寺の境内となっています。

日本寺は約1300年前、聖武天皇の勅詔と、光明皇后のおことばを受けて、神亀2年(西暦725年)高僧行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所です。

初めは法相宗に属していましたが、次いで天台、真言宗を経て徳川三代将軍家光の時、曹洞禅宗となって今日に及んでいます。

[14] 鋸山ロープウェー, , http://www.mt-nokogiri.co.jp/pc/p010000.php

参加者募集中!!

ご来場頂きましたお客様に「のこぎりやま天気予報(のこ天)」への参加をご案内しております。

詳しくはこちらをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

[15] 鋸山登山自動車道, , http://www11.plala.or.jp/fumin-column/road/nokogiriyama/nokogiriyama.htm

鋸山は、千葉県鋸南町にある標高329mの山であり、県内外から多くの観光客が押し寄せている。

日本一を誇る日本寺大仏をはじめ、百尺観音、千五百羅漢、山頂の地獄のぞき、

など観光名所の多い鋸山の、山頂付近へのアクセス道路として建設されたのが、

鋸山開発が管理している鋸山登山自動車道である。

この道路を使えば、容易に山頂付近まで車で行けることもあって、利便性は非常に高いが、

鋸山へのルートは他にもいくつか存在する。

ひとつは、鋸山ロープウェーを使う方法。料金は往復900円と有料道路と大差ないが、

ロープウェーから東京湾をはじめとする景色を眺められる点は、有料道路よりポイント高い。

ふたつめは、無料の鋸山観光自動車道を使って、大仏前まで車で行き、

そこから歩いて観光する方法。ほかにも麓から登山する方法もある。

無料の鋸山観光自動車道を使えば、その分安く行くことができるが、

頂上まで結構歩かなければならない。しかし、有料の鋸山登山自動車道を使って頂上付近に行っても、

大仏を見たり山頂にいったりすれば、歩く距離はそう変わらないことを考えると、

ゆっくり歩いて鋸山を楽しむ人は、無料の鋸山観光自動車道のほうがいいのかもしれない。

今回は国道127号線から、頂上付近の無料駐車場までの往路のレポを書くことにする。

保田の集落から、国道127号線を富津市方向に走らせると、富津市との境の手前に鋸山登山自動車道の入口がある。

入口にはプレハブ小屋のような料金所があり、ここで往復料金を支払って登っていくことになる。

料金所を過ぎると、左カーブしながらいきなり結構な勾配の上り坂となる。

頂上付近の駐車場まで、この後はひたすら勾配のある上り坂が延々と続いていくことになるのだが、

最初のヘアピンカーブを過ぎると、この有料道路唯一のトンネルが見えてきた。

驚いたことに、トンネルは手掘りであった。扁額もなにもない、無名のトンネルであるが、趣はなかなかのものであった。

料金所を過ぎたあたり

唯一のトンネルは、手掘りであった

トンネルを越えてさらに登っていくと、やがて道路の両脇が一気にひらけ、見晴らしがよくなった。

いくつかのヘアピンを越えてさらに進むと、大仏口が見えてくる。

ここからも日本寺に入ることができ、日本寺大仏に行きやすい。大仏口前には、駐車場もある。

[16] 南房総安房地域の日刊紙 房日新聞: 企画・エッセイ, , http://www.bonichi.com/Guide/item.htm?cid=f&iid=1212&TXSID=df6ddf9fc5cbb9a23f15fc92b9f9abf6

�B鋸山観光道路 日本寺東口へ続く町道

鋸山や日本寺にアクセスする、もっとも新しい道路が、この観光道路である。鋸南町が平成8年(1996)、鋸山観光への有力路線として建設した全長775�bの町道だ。観光道路と名がつくが通行は無料で、いまも多くの観光客がこの道路を利用している。

国道127号の元名地先。JR内房線と国道が平行して走る部分。JRのガードをくぐる2本の道があり、北側が古くからあった日本寺の表参道への路線。ほぼ同じ幅員の南側の道を行くと、やがて幅員が広がる。両方の道の間を小磯川が流れる。上流には元名ダムがある。

上り勾配の町道を行くと、100�bほどで正面に「鋸山観光道路」の看板が出る。これにしたがって左に折れると片側1車線の快適な道路になる。これが観光道路である。正式路線名は町道1―107号線。1級町道である。

よく整備された道路で、鋸山登山自動車道をほうふつとさせる。距離は短いがヘアピンカーブが2か所あり、それなりのドライブウエーである。

最初の屈曲を右に曲がる。上り勾配ですぐに左へのカーブとなる。この正面に海が見える。そのまま上り勾配を進むとやがて日本寺の東口駐車場になる。

日本寺には東口、西口、北口、大仏口、表参道と5か所の管理所があり、参拝者はここで拝観料を支払う。ロープウエーの客は西口、登山自動車道の客は大仏口か西口、登山客は北口がそれぞれ表玄関となるが、一般のマイカー客は概ねこの東口から入る。休日などは大型観光バスが何台も並ぶし、保田の食事処「ばんや」との直通バスもある。日本寺はやはり、鋸南を代表する観光名所なのである。

駐車場は無料で、普通車で50台、大型車ならば15台の駐車スペースがある。ここが満車となれば、日本寺は全山これ観光客ということになる。

駐車場の南側の木々の間から、東京湾が見える。背伸びをすれば、薬師瑠璃光如来の大仏の頭が少し見える。ここまで来たのだから、拝観料(大人600円、小人400円、団体割引あり)を払って、東口から入山しよう。

日本寺の詳しい内容は「日本寺編」で詳述する。拝観を終えたら、観光道路を戻る。

下りのアスファルト道は快適だ。最初の右カーブで、正面に海が見える。もう少し雑木を切れば、快適な観光道路になるだろう。

町道に突き当たったら、丁字路を右へ行くと、国道127号線。左へ折れれば、上り勾配の道で、やがて富津館山

[17] 鋸山登山自動車道 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%B8%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

鋸山登山自動車道(のこぎりやまとざんじどうしゃどう)は、千葉県安房郡鋸南町元名字明鐘にある有料道路。愛称は(鋸山)パノラマライン。以前は「パノラマライン」だったが、同様の名称を使用するものが現れたため、混同を避ける意味で、現在では頭に“鋸山”と付すことがある。

概要[編集]

全長2.6km。起点から終点まで、すべて個人の所有地内にある私道である。1961年着工、10年以上におよぶ難工事の末1975年に開通。現在の運営は新興土建株式会社(本社:千葉県木更津市)。かつてはこの会社の関連企業・鋸山開発株式会社により運営されていた。実質的オーナーは創業者の次男である新興土建現会長である。鋸山に登るための自動車専用道路で、頂上近くまで自動車で登ることができ、終点および中腹の大仏口には駐車場が完備されている。隣接する観光施設(展望台、日本寺大仏、地獄のぞき)等へ散策やハイキング等も楽しめる。

起点で国道127号に接続している。通り抜けはできない。下山は、終点(頂上駐車場)から起点(鋸山登山自動車道入口)に戻ることになる。二輪車の通行は、暴走行為を未然に防止する観点から管理者により禁止されている。

1980年代中頃までは、ヒルクライム等のモータースポーツの競技が行われることもあった。また、ワイルドスピードX3 TOKYO DRIFTもここで撮影が行われている。テレビ・CM等、制作関係者の間ではロケ地として知られており、「三国志」「水滸伝(日本テレビ)」「西遊記」(日本テレビ)「風雲ライオン丸(CX)」等の撮影が行われている。

なお、現社長の方針により、公式なウェブサイトは開設されていない。

詳細[編集]

[18] 鋸山ロープウェー - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%B8%E5%B1%B1%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC

鋸山ロープウェー(のこぎりやまロープウェー)は、千葉県富津市にある索道である。鋸山ロープウェー株式会社が経営する。鋸山への観光路線である。鋸山ロープウェーは京成電鉄を中心とする京成グループの一員である。

歴史[編集]

1962年(昭和37年): 開通。

1988年 (昭和63年) : ゴンドラを新型へ更新。製造は日本車両。

2012年 (平成24年) : ゴンドラを新型へ更新。1号車をかもめ、2号車をちどりとする。製造はスイスのCWA社。

路線データ、駅一覧[編集]

鋸山山麓駅(標高106m、地図) - 鋸山山頂駅(標高329m、地図)

全長 : 680m

高低差 : 223m

走行方式 : 複線3線交走式

傾斜:約28度

定員 : 41人

運転時分 : 3分18秒

駅数 : 2駅

接続路線[編集]

鋸山山麓駅

JR内房線 浜金谷駅徒歩8分

東京湾フェリー金谷港徒歩12分

国道127号

鋸山山頂駅

鋸山登山自動車道

外部リンク[編集]

[19] 太鼓曲輪尾根~八王子城跡: 日々楽しんで, , http://mi-ikeda.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-c6e0.html

� �� �� �� �� �� �� � � 富士見台・556m

2010年1月9日(土)晴れ

高尾山の北、城山川に沿うように東西に延びる太鼓曲輪尾根と八王子城山の周回コースをゆっくり歩いてきました。 太鼓曲輪尾根は、一般ルートではありませんが、道はしっかり付いており尾根上を辿れば明瞭な登山道に合わさり富士見台へと導かれる。

JR尾駅北口ー宮の前バス停9:10-太鼓曲輪尾根取りつき9:18-登山道合流11:15-富士見台12:00/13:00-八王子神社14:10-八王子城址14:35-宮の前バス停15:00ーJR高尾駅

草むら・取りつきの竹藪

宮の前バス停で下車、少し戻り八百屋さんを右に曲がる。少し歩き左に川を見ながら進む川から離れると右前方に小高くなった草むらの中に竹藪に向かって道が付いている。

右前方に取りつき口

竹藪に入り先を左に登ると中宿橋にでる。

中宿橋・中央高速道路

橋を渡り正面の尾根に取りつくが、右にフェンス沿いに少し歩くと尾根に取りつく登山道が付いている。

笹の中にはっきり登山道があり、やがて笹の高さは2m以上になる。右に民家が見え隠れし笹がなくなると自然林の中を歩くようになる。

最初の堀切

一番最初の堀切、下を見るとやや高度感があるが、木につかまりながら下りる。右側を巻くように道が付いている。

正面を下降している所

その後も堀切をいくつも越える。下りは右や左に巻いているので下りやすいが、登り返しが結構きつい所がある。

最後の堀切

一番高度があったように思う。左に巻くように下りる。最後の登り返しが一番きつかった。 堀切と思える所は5か所だが、それらしき所もあり下ったり登ったりとなかなか歩きごたえがあった。

登りきると左からの明瞭な登山道と合流する。 ここからは一般道で左に城山や景信山を眺め富士見台に向かう。

富士見台から富士山

富士見台は、西側が切り開かれまさに富士山の展望台。テーブルでゆっくり談笑しながら昼食を楽しみ城山に向かった。

古井戸 八王子神社

展望台 があり八王子市街、新宿方面が眺めが良い。 休憩後、神社の前の階段を下り八王子城跡入口に向けて下山した。 途中の梅園では、紅梅がわずかにほころび始めていました。

八王子城跡 右に今朝歩いた尾根が見えて来ました。木々の間から弱い光が差し込ん

[20] 日本寺 (鋸南町) - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AF%BA_%28%E9%8B%B8%E5%8D%97%E7%94%BA%29

日本寺(にほんじ)は、千葉県安房郡鋸南町にある、曹洞宗の寺院。山号は乾坤山(けんこんざん)。本尊は、薬師瑠璃光如来。大仏(日本寺大仏)があることで知られる。

歴史[編集]

寺伝によれば、聖武天皇の勅願により、行基によって神亀2年(725年)に開山されたとされ、当初は法相宗に属していたという。

最盛期には七堂十二院百坊を有する規模を誇り、良弁、空海、円仁らが留錫(りゅうしゃく)したと伝える。良弁は木彫の大黒天を彫り、空海は100日間の護摩を焚き、石造の大黒天を彫り遺し、仁王門の金剛力士像は円仁の作とする伝承がある。

天安年間(857年 - 859年)、円仁が入寺して天台宗の寺院となったと伝え、その後、隆盛と衰退を繰り返したが、復興には源頼朝や足利尊氏の援助を受けたという。

真言宗を経て、江戸幕府三代将軍徳川家光の治世に曹洞宗に改宗した。幕府から朱印状を与えられていた。境内にある五百羅漢像(千五百羅漢)は、江戸時代後期にこの寺を復興した高雅愚伝(当寺第九世)が発願したもので、上総国望陀郡桜井村の石工・大野甚五郎英令が門弟27人と共に安永8年(1779年)より寛政10年(1798年)までの前後約21年の歳月をかけて彫ったものであり、約1,553体の石仏がある[1]。

明治に入り、神仏分離に伴う廃仏毀釈や1939年(昭和14年)の火災などにより、現在残る堂宇は仮本堂をはじめごくわずかとなっている。

1989年(平成元年)5月、インド国政府により、日印親善と世界平和を祈念して、釈尊成道の聖地、ブッダガヤの聖菩提樹(釈迦がこの木の下に坐して悟りを開いたと言われる)の分木が日本寺へ贈られ、大仏広場に植えられている。

インドと日本寺[編集]

インド・ブッダガヤの「聖菩提樹」の苗木が贈られ、1989年(平成元年)5月24日、関係者約400人が集まって、植樹記念法要が行われた。

この苗木は、先ごろ同寺を訪れたインド大統領特別補佐官のラーマ・ロブサング大僧正の仲介により、インド政府の特別のはからいで分木されたもので、海外に出るのは初めてと言われている。

また、苗木と一緒にアショーカ寺貫主から インドの国章となっている「四獅子像初転法輪石柱」(レプリカ)も寄贈され、大仏広場脇に建てられた。

この日の法要には、インド側からカイラス・アスラーマ在日大使夫人やラーマ大僧正、また同寺奉讃会の名誉総

[21] 鋸山 日本寺 公式サイト | 境内案内, , http://www.nihonji.jp/keidai/

・境内出入口(管理所) は全部で5か所あります。 (印)

・山頂展望台(地獄のぞき)、百尺観音までは、鋸山ロープウェーおよび登山自動車道(有料道路)をご利用されると大変

便利です。ただし、下山して、大仏、薬師本殿まで参拝される場合、同じ(西口) 管理所まで戻る場合は30~40分ほどの登山が

必要となりますので、ご注意ください。

・薬師本殿、大仏までは、東口管理所からお入りいただくと便利です。東口管理所までは、お車の場合鋸山観光道路を

ご利用ください。

・JR「保田」駅から徒歩で表参道から登山される場合、「保田」駅から仁王門までの所要時間はおよそ45分です。

・公衆トイレは大仏広場下の1ヵ所のみです。山寺のため、水道水が引かれていません。節水にご協力ください。

[22] 鋸山, , http://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/GOP/ngy.html

観側坑入り口

観測坑内

鋸山地殻変動観測所の沿革

1923年の関東大地震に伴って房総半島および三浦半島において地震にともなった大きな地殻変動が観測されています。このことを考慮して地震研究所においては昭和22年に三浦半島の油壼に地殻変動の連続観測施設を設置しました。その後、観測が進むにつれて比較観測の重要性を認識し、房総半島に昭和34年、鋸山地殻変動観測所が設置されました。両観測所は約20�q離れた距離にあり、異常地殻変動やテクトニックな地殻変動の解明のための比較観測に重要な役割を果たしてきました。鋸山地殻変動観測所は30年以上継続した観測の後、平成5年10月から約1km南の鋸山山麓に移転しました。

鋸山地殻変動観測所の役割

鋸山地殻変動観測所は房総沖の三重会合点付近で発生すると考えられる大地震、1923年の関東大地震タイプのもぐり込むプレート境界に発生する地震および首都圏直下型地震の予知を考慮して設置し、今後起こると考えられる大地震に関連した地殻変動現象の観測により、その予知に重要な役割を果たすことが期待されます。また地殻のダイナミックスなど地味ではありますが基礎的で重要な観測研究を進める拠点となる観測所です。

鋸山地殻変動観測所における観測機器と特徴

観測所は庁舎、観測坑および地殻変動検潮所から成っています。観測坑には水晶管伸縮計(40m,3成分)、読取式水管傾斜計(42m,2成分)、自記水管傾斜計(42m,2成分)、小型ボアホール多成分歪計(水平8ヵ所、垂直3ヵ所)、重力計、小型長周期地震計(3成分)、温度計(19ヵ所)、強震計、応力計などが設置されています。

伸縮計の感度検走はコンピューターコントロールにより固定端を移動させる自動検定を新しく開発し、適用しています。リニアアクチュエーターにより、水晶管を前後させるもので再現性も十分です。自記水管傾斜計は震研90型で感度検定は中間の小型ポットをコンピューターコントコールにより上下する自動検定です。

庁舎には観測データのモニター、データ伝送装置、雨量計などが設置されています。庁舎の前には100mのボアホールが掘削されており、水位変化の観測もするとともに水準点も設置されており、国土地理院の1等水準路線と接続しています。データは電話回線により東京の地震研究所に伝送されデータベースに蓄積されています。地殻変

[23] ダムマニア - DAM MANIA > ダム一覧 千葉県 > 鋸山ダム, , http://dammania.net/tiba/nokogiriyama.html

千葉県の観光名所、鋸山の麓にあるダム。

意外にどっしりとした重力式コンクリートダムで、副堤体までもっている。

注意点としては、近くに養蜂場があるので蜂に刺されないように気をつけてほしい。

[24] 鋸山 日本寺 公式サイト | よくあるご質問, , http://www.nihonji.jp/faq/

Q. 鋸南保田ICからの行き方を教えてください。

A. ICをでて左折し、最初の交差点(保田)を木更津方向へまっすぐ進むと(127号線沿い)

左側に北見釣り具店の看板があり、その斜め向かい交通標語の看板と日本寺大仏の看板が出ていますので、そこを右折し、JRのガードをくぐり抜けておよそ200m先を左折。鋸山観光道路を登ると、突き当たりに無料駐車場があります。

そこから大仏様まで、徒歩2・3分程です。

Q. 車で行きますが、なるべく歩かないで名所を回れるコースを教えてください。

A. 有料の鋸山登山自動車道をご利用いただくと山頂付近の西口管理所まで車で行かれ ます。こちらから「百尺観音」をご覧いただき、山頂展望台、「地獄のぞき」を回り、反対側から千五百羅漢像群を回って西口にお戻りください。その後、お車で一旦 鋸山登山自動車道を下り、鋸山観光道路にて東口より「大仏」「医王殿」など中腹エリアをお楽しみください。

また、あまりお歩きになれない方は、百尺観音のみを御覧いただいた後、車に戻られて、大仏口より中腹エリアをお楽しみいただくのも良いかと思われます。(再入場時に拝観券をご呈示ください)

Q. 東口から大仏までは、どのくらい歩きますか?

A. 約2・3分ほどの登り階段となります

Q. 西口管理所から地獄のぞきまでどのくらい歩きますか?

A. ゆっくりした登り坂を3分ほど歩いていただき、まっすぐ階段を上がっていただくと地獄のぞき・山頂展望台になります。山頂までの階段は4・5分ほどの急な登りになっています。

階段の手前を左折して頂きますと、1分程で百尺観音です。

Q. 車いすでの拝観は可能でしょうか?

A. 車椅子でのご利用は鋸山登山自動車道(有料)の中腹にある駐車場に車をお止めいただき、大仏口から大仏広場まででしたら可能であると思われます。(要介助)

Q. 犬を連れていけますか?

A. リードをきちんと繋いでいただき、フンの始末をしていただければ、犬を連れての参拝は可能です。

Q. 団体割引はありますか?

A. 30人以上の場合10%引き・100人以上の場合20%引きになります。詳しくは「拝観料の案内」をご覧ください。

Q. 座禅をしたいのですが?

A. ご予約が必要となりますので、前もってご連絡ください。

[25] 鋸山 日本寺 公式サイト, , http://www.nihonji.jp/

ご注意ください:最近、国土復興支援協会の名を騙って日本寺「納骨堂」建設に関する寄付についての問い合わせがありました。日本寺は寄付を第三者の名前で集める事も、寄付の依頼についてお手紙の郵送、電話等を行う事も一切ございません。この「納骨堂」建設については、鋸南町、日本寺、国土復興支援協会ともに一切関係ございませんので、ご注意ください。また、当HPに掲載した誤った情報により、国土復興支援協会様には、ご迷惑をおかけいたしました。ここに深くお詫び申し上げます。

日本寺は約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けて、行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所です。鋸山(のこぎりやま)の南側斜面10万坪余りを境内としており、豊かな自然の中を散策しながら、大仏様(薬師瑠璃光如来)、百尺観音像、千五百羅漢石像群などをお参りすることができます。

境内は整備されてはおりますが、山のため階段が多く一部歩きづらい箇所もございます。参拝の際には歩きやすい靴でお越しくださいますよう、お願い申し上げます。

[26] 鋸山観光道路, , http://precious.road.jp/chiba/nokogiriyamakankoudouro.htm

★★★

Precious

Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 千葉 >

鋸山観光道路

鋸山へ登る無料道路。鋸南町道1−107号線。

国道127号からの入口は、鋸山登山自動車道の入口より1キロほど南。狭い脇道で、よく見ると道路脇に「鋸山観光道路」「日本寺 大仏」という案内表示があるものの、走りながら見つけるにはやや小さい。

それよりも目立つのは、「交通安全は職場と家庭のふたつから」という黄色い塔だった。(右上写真)

小さな川を挟んで両側に道があり、左の道から入ったが、右の道からも行けるようだった。すぐに線路の下をくぐって、1.5〜1車線の狭い道を進んでいく。

150メートルほど先のY分岐には、左は車両行き止まりとか書いてあったと思う。この左の道が、歩いて日本寺へ登る表参道のようだ。車は右へ行くと、川の右側の道と合流。

さらに250メートルほど先で、T字路(←)を左へ入るところには、「日本寺大仏」「鋸山観光道路」という、ここには大きな看板がある。

そこからが鋸山観光道路で、きれいな2車線道になる。(右下写真)

国道からここまでの道は、なんで整備しないんだろうなぁ?

くねくねと登っていく坂道で、長さは1キロもない。

終点に50〜60台分くらいの無料駐車場。飲料自販機があるが、130円だった。国道から5分で+10円とはすごいが、この駐車場は町道の一部ではなく、私設日本寺の一部ということなのだろう。たぶん。

その先は鋸山日本寺の東口で、入場有料だが、入らないならこの道を登ってくる意味はないと思う。

この道の終点の東口は、日本寺の境内の中では一番低いあたりで、山頂展望台まではわりと歩いて登る必要がある。有料の鋸山登山自動車道の終点の山頂駐車場の方が、さすがに山頂には近い。ただ、日本一の大きさという大仏にはこちらの方が近いので、山頂と大仏を両方回るなら、歩く距離はたいして変わらないと思う。

おすすめ度 :★★☆☆☆ (道としてのおもしろみはない)

人気度 :★★☆☆☆

行った日時 :2005年4月6日(水) 12〜13時頃

[27] 奥多摩、日原鍾乳洞へ行く(前編) : マッキータウンぶろぐ 〜東京近郊自転車コースガイド〜, , http://blog.livedoor.jp/mackey_town/archives/51863867.html

今回のライドは奥多摩の日原鍾乳洞。 武蔵五日市に続き奥多摩鍾乳洞めぐりだ。 何でも今節電ブームで鍾乳洞が流行ってるらしい。 奥多摩駅から日原方面へ10キロ走る。 まずは多摩サイ。 ここは最近完成した福生の自転車道。 ご覧のように未舗装で路面はデコボコだ。 ここを走ると自転車が汚れるし デコボコにタイヤがとられて危なっかしい。 おまけに車止めが連発する。 自転車は脇の狭いスペースを抜ける。 「歩行者に注意」ってあるけど すぐ右が歩行者専用道で、左側が駐車場に続く車道だ。 歩行者は歩行車道を歩いている。 そもそも車やバイクが侵入する場所じゃないし あの車止めは何の役目を果たしているのか・・・。 自転車の事故を防ぐために 無理やり速度を落とそうとしてるんだろうが あれだけデコボコで、なおかつ狭いスペースを 抜けさせる方が、事故が多発すると思うんだけどね。 チャリは単独なら事故ってもかまわないという事なのかな? そもそも自転車専用道なら無理にスピードを 落とさせる必要もないと思うんだけどなぁ。 ブツクサいいながら多摩サイを抜ける。 いつものように青梅駅からは青梅街道で奥多摩を目指す。 「イクラあります 380円」 「なるほど。イクラがあるのか・・・」 山に住み人に海鮮は貴重なのであろう(違) 古里駅近くにあるこの商店の自販機は ドリンク100円均一でお得なのだ。 白丸ダム 家からさくっと60キロ。奥多摩駅についた。 奥多摩に来たのも鋸山アタック以来かな。 実は奥多摩に来るのも久々だったりする。 ここからは204号日原鍾乳洞線を行く。 鍾乳洞までは約10キロで 多少のアップダウンはあるが基本登り勾配。 緩い勾配を予想していたが序盤は結構ガッツリ登る。 しばし走ると、大増鍾乳洞。 ここは非常に珍しい白い鍾乳石が見れる。 しかしフラッシュから白い鍾乳石を 守るために内部は撮影禁止だ。 写真が撮れないとブログのネタにならないので 今回はスルーする。また次の機会に行けたらいい。 増水気味の日原川。 奥多摩駅からは日原川沿いに走るんだけど 川を横目に走るのは非常に気持ちがいい。 日原鍾乳洞は奥多摩駅からバスが 出ているんだけど、こんな細い道を走る。 歪んだつり橋を発見。 奥多摩工業曳鉄線。 採石運搬用の無人トロッコが走る。 う〜む。こういうのも非常にいい味わいだ。 この辺りはシャッター

[28] 立ち入りの禁止の富津第1海堡に上陸 戻れなくなった10人救出 | ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ, , http://www.chibanippo.co.jp/news/national/211581

2014年08月31日 11:04

30日午後、富津市の富津岬から約1キロ沖合に浮かぶ第1海堡で、21~23歳の男女10人が戻れなくなり、漁協の船に救出された。第1海堡は明治期に建設された砲台跡で、立ち入りが禁止されている。男女は勝手に上陸し、バーベキューや海水浴をしていたという。

木更津海上保安署によると、同日午後4時15分ごろ、男子大学生(23)=神奈川県川崎市=から「第1海堡に上陸した友人を救助してほしい」と118番通報。富津漁協の救助船2隻が出動し、同5時半ごろに10人を助けた。

男子大学生はプレジャーボート(全長6・6メートル)で第1海堡へ友人らを迎えに行く途中で、周辺の浅瀬で座礁したらしい。

[29] 道路レポート 東京都道236号青ヶ島循環線 青宝トンネル旧道, , http://yamaiga.com/road/tpr236_seihou/main4.html

13:16 《現在地》

前を見て、「すげー!すげー!」をしたところで、振り返る。

当然そこには今しがた登ってきた坂道と、青宝トンネルによって貫かれている外輪山の眺めがあった。

加えて、分岐する道が一本。この道は 村道 で、池之沢のカルデラ内を、中央火口丘である丸山の麓に沿って、半周するように付けられている。

右図の通り、地理院地図ではこの分岐地点(=現在地)から “問題の旧道” が右に分かれるように描かれているが、それらしい道は見られない。

写真の右側に見えている青色の柵の裏には、小さな貯水池があった。道にはなっていない。

【海上から眺めたとき】 にも、とても実在するように思えなかった“旧道”。

そして今、そのもう一方の入口と思われる場所へ辿り着いたのに、それでも現れてくれないことに、大きな焦りを覚えた。

これは本当に、何らかの手違いによって描かれてしまった、地図上だけの道だったのだろうか。そんな大それた誤記があるのか?

その道が越えているように描かれている“鞍部”だけは、はっきりと実在のものとして、存在感を示しているのだが……。

…う〜ん、困った。

困ったが、地理院地図が正しくないのならば、旧道入口の捜索範囲をもう少し広げる必要があるだろう。

ここからは、足で稼ぐ必要がある。

だが、その前に私は身軽になりたかった。

背負っている60リットルのデカリュック、こいつが邪魔すぎる。

この起伏の大きな島の中を探索するうえで、非常な重荷になっている。

中身の大半は野営のための道具とか、輪行袋とかなので、常時持ち歩く必要のないものである。

なので、まずはどこか安心できそうなデカリュックの隠し場所を見つけて、身軽になりたい。

これは、コインロッカーなど用意されていない離島でいつもやる探索手法だった。

キョロキョロ…

キョロキョロ……

リュックのひとつくらい、いくらでも隠し場所がありそうだが、この辺りは意外に人通りや車通りがある。

池之沢に住居はないが、青宝トンネルの近くは島内で最も便利な平地として、産業用地に利用されているようだった。

私が乗ってきた船で陸揚げされたらしい、今朝八丈島の港で見た覚えのある青いコンテナが、大きな貨物自動車に乗せられて運ばれてくるのを見た。

こんな大きな車も、青宝トンネルを潜って島の道路を活躍しているのだ。

こう

鋸山ロープウェー

鋸山ロープウェー

日本寺

日本寺

鋸山地殻変動観測所

鋸山地殻変動観測所

鋸山ダム

鋸山ダム

履歴

[32] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054529439257

メモ