等々力

等々力

[1] 等々力

Webページ

[2] 等々力 (世田谷区) - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%80%85%E5%8A%9B_%28%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA%29

等々力 (とどろき)は、 東京都 世田谷区 、 神奈川県 川崎市 中原区 の地名である。起源は同じ等々力村に由来し、近代になって市町村制等が整備される中で、世田谷、川崎に分割されたものである。本稿では、このうち世田谷区の等々力を扱う。川崎市側については、 等々力 (川崎市) を参照のこと。

概要 [ 編集 ]

行政上は一丁目から八丁目から成り、北は 目黒通り を越え上野毛通りあたりまで(八丁目)、南は 環八通り 付近まで、西は中町・野毛、東は 目黒区 自由が丘 三丁目と接する(六丁目)。概ね、 東急大井町線 等々力 - 自由が丘 間の北部、目黒通り等々力不動前 - 産能大前の沿線に広がっている。面積は1.732平方キロメートル、人口は25,447人( 2014年 (平成26年)3月1日現在) [1] 。

住居表示実施前までは、環八通りの南側・現在の玉堤地区も、世田谷区玉川等々力町の一部であった。また、 多摩川 対岸の、現在の川崎市中原区等々力は、かつては等々力村の一部であった。現在、川崎市の等々力とを直接結ぶ公共交通・橋梁・渡船はない。ただし、現在世田谷側の目黒通りから川崎側の 宮内新横浜線 の間の多摩川に橋を架橋する計画がもちあがり、現在、東京都・川崎市において協議が行われている。

等々力には、 世田谷区役所 玉川総合支所・玉川区民会館が設置されている。商業面では、 等々力駅 周辺にわずかに商店街が形成されているほかは、目黒通り沿いにスーパー(紀伊国屋)や飲食店がある程度であり、商業的な求心力は、近隣の 二子玉川駅 や自由が丘駅周辺にある。町域のほとんどは閑静な住宅街であり、比較的緑も多い。

等々力と同じように多摩川両岸に存在する同名の地名の例としては、他に 瀬田 、野毛(東京: 野毛 、 上野毛 、川崎:下野毛)、 宇奈根 等の例がある。

地価 [ 編集 ]

住宅地の地価は、 2014年 ( 平成 26年) 1月1日 の 公示地価 によれば、等々力6-13-12の地点で76万5000円/m 2 となっている。世田谷区内で最も地価が高い。 [2]

玉川地域の行政上の中心地としての性格 [ 編集 ]

等々力は、江戸期以前は 荏原郡 等々力村であった。のち周辺の7ヶ村( 用賀 、 瀬田 、上野毛、 下野毛 、 野良田 、 奥沢 、 尾山 )と合併し 玉川村 (現在の世

[3] 等々力 (川崎市) - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%80%85%E5%8A%9B_%28%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B8%82%29

等々力 (とどろき)は、 神奈川県 川崎市 中原区 の 町名 。 1994年 ( 平成 6年) 10月17日 に 住居表示 が施行されている [4] 。丁番の設定されていない単独町名である。

多摩川 を挟んで対岸の 東京都 世田谷区 にも 等々力 という地名が現存し、両者は明治末期までひとつの 大字 であった(後述)。

地理 [ 編集 ]

中原区の北部に位置し、 多摩川 に面している。域内には 等々力緑地 が広がっており、その中には、 川崎フロンターレ のホームスタジアムとなっている 等々力陸上競技場 や 川崎市とどろきアリーナ などの施設が所在している。

等々力は北端で多摩川を挟んで 東京都 の 世田谷区 玉堤 ・ 大田区 田園調布 と、南東端で 小杉陣屋町 ・ 小杉御殿町 と、西端で 宮内 と接している(特記のない町域は神奈川県川崎市中原区)。

歴史 [ 編集 ]

当地は、もともと 多摩川 の流れが南に屈曲していたところに張り出した、 荏原郡 等々力村に属する半島状の土地であったが、洪水や多摩川の付け替えが行われた結果、対岸の 飛び地 となった [5] 。江戸時代には旧河道の土地をめぐり等々力村と小杉村で争いとなり、宮内村が立ちあって境界が定められ、幕府側でのその裁決の文書には 大岡越前守 の名も残っている [6] 。明治末期に、多摩川に沿って府県境が引き直され、当地は 神奈川県 橘樹郡 中原村 へと編入された [6] 。

大正末期、多摩川に堤防が築かれた後には酪農なども行われたが、当地が 旧河道 であり、大量の 砂利 が埋もれていたこと、また河川保護のため多摩川の 河川敷 から砂利を掘ることが禁止されたことから、 東京横浜電鉄 によって陸地からの採掘が行われ、「七つが池」と呼ばれる 池 ができた [6] 。昭和30年代にはその七つが池も埋め立てられ住宅地となっていったが、それと並行する形で 等々力緑地 の整備も進んでいき [6] 、現在見るような都市公園となっていった。なお、等々力緑地内に現在も残る釣池 [7] は、「七つが池」のうちの五号池が残ったものである [6] 。

地名の由来 [ 編集 ]

対岸にある 谷沢川 が 多摩川 と合流する地点、あるいは谷沢川の途中にある不動の滝での水の轟音が由来と考えられている [5] 。 戦国時代 の文献には「とどろ木」や

[4] 等々力渓谷 - 世田谷区, , http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/106/149/641/644/d00039481.html

等々力渓谷は、東京23区唯一の渓谷です。

平成11年に東京都指定「名勝」となりました。

東急大井町線等々力駅から歩いて約5分、ゴルフ橋を降りて、渓谷の散策は始まります。谷沢川に沿って設けられた遊歩道を進むと、木々だけでなく、湿生植物や武蔵野れき層などの地層も観察することができます。さらに進むと、等々力不動尊や等々力渓谷公園に至ります。春夏秋冬、季節によって表情をかえる渓谷とその周辺の景色をお楽しみください。

【住所】東京都世田谷区等々力1-22、2-37~38

【交通(電車)】東急大井町線「等々力駅」下車徒歩約5分

【交通(バス)】

等11・等12・東98・渋82は「等々力」下車徒歩約5分

園01は「等々力駅入口」下車徒歩約3分

等01は「等々力商店街」下車徒歩約3分

バス系統表

系統 起点 経由 終点

等11 等々力操車所 世田谷区役所入口 祖師谷折返所

等12 等々力操車所 用賀駅・東宝前 成城学園前駅南口

東98 東京駅南口 目黒駅 等々力操車所

渋82 渋谷駅 深沢不動前 等々力

園01 田園調布駅 瀬田・美術館入口 千歳船橋

等01 等々力 玉堤(循環) 等々力

[5] 等々力駅 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%80%85%E5%8A%9B%E9%A7%85

地下化計画 [ 編集 ]

将来、当駅を 地下駅 にする計画がある。これは、 田園都市線 の複々線化並びに混雑緩和とそれに伴う大井町線改良工事の一環として同線で急行運転を開始させるために 追い抜き設備 を設置するのが主な目的であり、1面2線の島式ホームおよびその両外側に 急行通過線 を設ける予定である。また、老朽化した駅舎も改築され、 スロープ などの バリアフリー 施設が設けられる。

当初は、上り(大井町方面行)通過線を当駅に、下り通過線(溝の口方面行)を隣の 尾山台駅 に分けてそれぞれ設置する計画だったが、後に上下線とも当駅に設置する計画に変更された [2] 。現在も、当駅周辺において 地質調査 が行われている。

しかし、駅の地下化によって当駅付近にある 東京23区 内で唯一の渓谷である 等々力渓谷 の 湧水 が妨げられ、渓谷の自然が破壊されるとの懸念から、工事反対の声が上がったため、世田谷区を中心として「 等々力駅地下化工事技術検討委員会 」が設立された。同委員会は工事によって環境影響が生じないように第三者的立場から技術的検討を行い、 2005年 12月に報告書を提出した。なお、駅周辺住民は「大井町線に急行は不要」という観点からも反対を行っており、駅周辺にはのぼりが立っていた。

以上の理由から、地下化工事が着工できずにおり、仮に着工・完成した場合でも相当な時間がかかることが予想される上、 2008年 3月からの田園都市線の混雑緩和対策と急行運転を間に合わせるために、溝の口方の隣駅である 上野毛駅 に上り通過線を設置し、朝 ラッシュ時 間帯及び夜間帯において使用されている。

利用状況 [ 編集 ]

2013年度の1日平均乗降人員は29,058人である [3] 。近年の1日平均 乗車人員 は下記のとおり。

年度

1日平均

乗車人員

出典

[6] 谷沢川 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E6%B2%A2%E5%B7%9D

地理 [ 編集 ]

水源は東京都世田谷区桜丘四丁目・五丁目付近の 武蔵野台地 上の 湧水 と桜丘三丁目の旧品川用水のかつての吐水跡とされる。ここから南下して上用賀地内の複数の湧水を合わせ、世田谷区中町を経由する。ただ周辺は河川による開析が進んでおらず、湧水量は少なかった可能性がある。中町より上流の流路は、 大正 〜 昭和 初期の 玉川全円耕地整理 によって人為的に変更され、直線化されており、 首都高速3号渋谷線 下の田中橋付近から多摩川への合流口までが開渠となっている(上流の世田谷区桜丘三丁目付近にはわずかだが開渠が残っている)。

流れは徐々に谷を深くし、 東急大井町線 に沿う形で一旦東進した後、南下して23区内唯一の渓谷とされる 等々力渓谷 を流れる。このあたりでは水面は、周辺の最も高い台地面から20mから30m近くも切れ込んだ深い谷を形成し、渓谷崖からの多量の湧水がみられる。流れは 東京都道311号環状八号線 (環八通り)の下をくぐって、世田谷区野毛付近で 国分寺崖線 を出たところで丸子川(旧 六郷用水 )につきあたる。かつて六郷用水は、 大田区 六郷 までの通水の高低差を確保するため、谷沢川の上を交差して流れていたが、現在は当初の役目を終えて谷沢川と合流し世田谷区玉堤で多摩川に注ぐ。しかし、六郷用水の歴史的遺産の保護と環境保護のための清流復活事業として、合流した川の水の一部をポンプで引き上げ、ここから下流の丸子川に流している。

等々力渓谷は、急斜地のため宅地開発を免れて、比較的豊かな 生態系 が残された。一方で上流部や、渓谷周辺の宅地化が急速に進み雑木林や湧水が失われて、一時は農家や家庭からの排水が渓谷内の川を流れたが、その後の早い時期から下流の景観保護の機運が高まり、上流部の下水道の整備が進んで荒廃を免れている(後述)。

現在の矢沢川の上流は地下水面の低下などで、降雨があったとき以外は現在は通年にわたって水量が少ない。そのためこちらも清流復活事業として 仙川 の水を同区岡本三丁目で取水し、生物濾過した上で 用賀 まで送り、谷沢川に導入する施設が造られた。また、上流域で雨水を貯め、これを渇水時に中町一丁目付近と、ゴルフ橋 [1] 付近から谷沢川へ放水している [2] 。

等々力渓谷 [ 編集 ]

武蔵野台地 は、水を通さない海成の粘土質層の上に水を通しやすい礫

[7] 東京23区唯一の渓谷。新緑眩しい”等々力渓谷”で撮ってきました。 [東京/世田谷区/大井町線] | かめらとブログ, , http://camera10.me/blog/spot/todorokikeikoku

東京23区唯一の渓谷。新緑眩しいこの時期に”等々力渓谷”に行ってきました!

東急大井町線「等々力駅」徒歩5分。アクセスは抜群で、写真を撮ってても2時間弱あれば回れてしまうミニ渓谷です。

春先に梅、春には桜、新緑、秋はイロハモミジなど、四季折々の風景が楽しめ、休日には結構な人が訪れる写真スポットです。個人的には平日の空いた時間にふらっと歩くのがおすすめ。今回は久しぶりに近くまで来たのでふらっとしてきました。

2015.4.28

スポンサーリンク

等々力渓谷

東急大井町線「等々力」駅から5分程歩いたこの看板からスタートです。

「ゴルフ橋」というらしいです。

調べたら等々力渓谷ビールなるものがあるようですね。次回いった時は是非チェックしたいと思います。

歩道はしっかり舗装されています。

近隣の住人の方が普通に通勤で歩いている姿も見かけました。

今回は日本庭園のほうまで行ってみます。

ゴルフ橋が水面にキレイに反射していました。

持っててよかった中望遠。木が結構茂っているので光が入りにくいです。明るいレンズがあると便利ですね。

なにやらイタリアンのお店があるようです。

どういうことでしょうか。

4時ごろに歩いたので既に日はほとんど入りません。

太陽が真上のくるお昼の時間帯にくるのがよさそうですね。

谷沢川から浸食してできた1kmの渓谷のようです。

東京の名湧水57選にも選ばれているとのこと。

ここからもう少し行ったところに日本庭園があります。

何もなさそうに見える普通の道路の脇にあるので引き返さないように注意してください。

日本庭園

「たけのこ取り禁止」の看板。だめ絶対。

看板が多すぎてちょっと残念な感じになっていますが、本当に残念なのは筍をとる人です。

藤もちらっと咲いていました。藤の名所にも行きたいですね。

庭園を登ると公園がありました!

のんびりスポットで休憩です。

等々力不動尊

ここからの眺めが最高です。

おじさんが話しかけてくれたのでちょっとお話ししました。冬になると丹沢の山々、富士山まで見えるようです。

次回は冬に訪れてみたいと思います。

横穴式古墳

[8] 等々力ネット::: 等々力渓谷と等々力不動尊 :::, , http://www.todoroki.net/midokoro/todorokikeikoku.html

等々力渓谷は、桜の名勝として知られ、また都内に残る数少ない渓谷です。

大井町線等々力駅から南へ歩き、大きな木を目印に右に曲がるとゴルフ橋があります。その橋のたもとの階段を降りると、緑深い樹林の中を谷沢川が流れ、せせらぎの音と野鳥の声が響く渓谷の世界が待っています。 澄んだ空気に包まれ、渓谷の自然の中を流れに沿って歩いて行くと所々に湧水が見られます。環状8号線の下を抜け、等々力渓谷三号横穴古墳や等々力不動の歴史を訪ねながら歩いて行くと、住宅へ抜けていきます。

「山には雲が漂い、谷には清い泉が吹き出していた......」と、はるか900年の昔、興教鯛大師はこの辺の景色を夢にお告げで見てこの地に不動堂を建てたと言います。

この等々力不動は満願寺の別院で、流轟山明王院と言い、役の行者が滝の側に不動明王をまつって霊場としました。今では滝に打たれて行をする修行者の姿は見かけなくなりましたが、古くからこの不動の滝は、各地からの修業者が絶えなかったほどよく知られてました。

不動の滝はいつでも涸れる事なく、谷沢川に流れ落ちています。等々力という地名は、この滝の轟く音から里人が呼称したという説もあります。

滝の横の階段の途中には、役の行者の像が岩穴にあります。さらに階段を上ると、江戸末期に建てられた等々力不動尊の不動堂があります。役の行者のゆかりもあり、交通安全や学業成就などいろいろなご利益があると言います。

この渓谷の公園内には、都指定史跡の等々力渓谷三号横穴古墳があり、ガラス越しに見学できます。これは谷沢川の東斜面の崖に群集している横穴のひとつで、古墳時代末期から奈良時代のものと推定されています。ここからは須恵器や金銅製耳環などと共に、男女と子どもの三体の人骨も発見されました。

谷は若葉から青葉へ枝葉を広げ、 山桜から紅葉へと彩りを移し、深山幽谷の趣きを残しています。ミズヒキ・エビネなどの野草が繁り、ケヤキやムクノキなどの樹林の間から、オナガ・シジュウカラ・ヒヨドリ・モズなどの歌声が聞こえてきます。

また不動堂の隣には公園があり、春には157本もある桜が、あたり一面を薄桃色に染めます。

平成17年4月、等々力渓谷公園の一部として新たに拡張開園した区域も名勝指定区域に含まれ、園内には斜面林や湧水など、豊かなみどりが残されています。

この公園拡張区域は谷沢川の右岸に

[9] 等々力渓谷, , http://www3.plala.or.jp/sanpo/todoroki.html

と言う訳で、等々力駅前から今日の目的地 等々力渓谷 まではそれほど広くない通りを右へ左へと折れて行くのですが、この間の道のりは歩道に埋め込まれた石板の道標がサポートしてくれるので、これに従って歩いて行けばOK。

[10] タワーマンションのまちづくり進む武蔵小杉|日経BP社 ケンプラッツ, , http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20131209/643609/?P=6

武蔵小杉駅から中原街道付近の散策

武蔵小杉駅の朝は、周辺の住宅から東京都心に向かう通勤客で混み合っている。若年層がわりと多いが、これも付近にできたタワーマンションの住人が多いためだろう。

駅前には駅に直結したタワーマンションのエクラスタワー武蔵小杉(地上39階建て、高さ約150m、住戸数326戸)があり、商業施設のほか中原図書館も併設されている。

[16] 【備忘録】東京・等々力渓谷を散歩【首都圏日帰り】 - NAVER まとめ, , http://matome.naver.jp/odai/2135019498982774401

友人との待ち合わせ時間まで中途半端に時間が空いてしまったので、東京・世田谷の等々力渓谷に行ってみました。ぷらっと行ってしまったので、見落としているものも多々ありそうですが、まあ仕方ない。

更新日:�2012年10月14日

[17] 外国人に東京観光の案内をしてもらう - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/150724194148_2.htm

彼にも先と同じように東京のオススメスポットに連れて行って、とお願いしている。

先のアサエルは「緑があること」と「静かであること」を理由に馬事公園を挙げていた。レオンはどこなのだろう。

[18] 首都圏の主要道路の変遷メモ, , http://anond.hatelabo.jp/20140309230249

■首都圏の主要道路の変遷メモ

明治~現代の各時代の古地図が見れるサイトを見つけて、古地図&道路フェチとしましては、むさぼるように見入ってしまいましたとさ。

■今昔マップ on the web 首都圏編

で、主要道路がこれまでどんな変遷をたどってきたのか、知ることができた内容をメモ代わりに。

なお、情報源はこの今昔マップが主で、一部ウィキペディアからの情報で補足しているが、事実と異なる記述があったらご容赦。

自分の興味地域は、東京南部~神奈川なので、以下はそのエリアについてのみ。

【おもな放射道路編】

東海道(国道1号・15号)

日本橋~品川区間。

1900ごろ時点で現在の国道15号と同じルート。市電も敷設されていた。八ツ山橋が現在の道路形状になったのは1960ごろ。

品川~横浜間。

京急本線が1900ごろ時点ですでに敷設されているが、道路は現在の旧東海道のみ。

六郷橋は1900ごろ時点ですでに架橋されていた。

現在の国道15号品川~大森町駅間が開通したのが1930ごろ。川崎~新子安区間は1920ごろ。

横浜~平塚。1900ごろ時点で、おおよそ現在の旧東海道あるいは東海道に沿ったルート。

1900ごろ時点で、現在の横浜駅付近は鉄道以外は海で、当時の横浜駅は現在の桜木町駅付近にあった。

生麦~保土ヶ谷区間は、1930ごろには現在のルートになり、当時市電が走っていた。横浜駅も現在の位置へ移動。

狩場IC付近が現在のルートになったのは1960ごろ。

藤沢バイパス開通は1960ごろで、それまでは神奈川県道30号および藤沢本町駅付近を通るルートだった。

平塚駅付近の現ルートができたのは1960ごろで、それまでは旧道ルート。(現ルートの国道指定はタイミング遅れて1980ごろ?)

なお、1900ごろ時点で、浜離宮~平和島駅間は現在の山手線・京急本線がほぼ海岸線で、以東はその後の埋立地である。

現在の国道1号日本橋~横浜駅間について

日本橋~五反田間は、中原街道の原型として1900時点でおおよそ既にあった。

三田~高輪台駅区間は、1900ごろ時点では細い道しかなく、1930ごろまでにかけて大きな道として開通した。

ちなみに、三田慶應のT字路ができたのが1940ごろ、白金高輪駅から古川橋方面の区間が開通したのが1960ごろ。

なお、日本橋~札の辻と魚藍坂~五反田には市電が走っていた。

[19] タワーマンションのまちづくり進む武蔵小杉|日経BP社 ケンプラッツ, , http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20131209/643609/

筆者は5歳の頃から4階建ての集合住宅(社宅)に住み始め、その後も学生時代を除き、高層集合住宅に親しみ、現在は横浜の超高層マンションに住んでいる。そのため、土に対するあこがれも強く、妻の実家のいわき市で「家庭菜園」をして生活のバランスをとっている。50年近くマンション暮らしをしてきた筆者にとってみても、東横線から見る武蔵小杉の町並みは、超高層マンションが林立し、ちょっと違和感を覚えものだ。どんな「まち」になっているか、現地を歩いてみた。

中原街道からはじまった町

35年くらい前、武蔵小杉駅でたびたび降りて、近くの居酒屋で呑んでいた。20代後半に競馬を趣味としていたからだ。横浜から東急東横線で武蔵小杉駅に行き、南武線に乗り換えて、かつては日本で一番長い駅名だった「東京競馬場前駅」まで行き、テンポイントやクライムカイザーの雄姿を見た。競馬は負けるのが常。負けるたびにとぼとぼと「おけら街道」を歩き、武蔵小杉まで戻ってきて、みんなで一杯やって帰宅した。当時の駅近辺はごちゃごちゃしていて、近くに工場や社宅があったこともあり、呑み屋が多かった記憶がある。

もともと、現在の小杉十字路付近は江戸時代に整備された「中原街道」の要所だった。近くに多摩川を渡る丸子の渡しがあり、近隣の農産物などの江戸への物流に重要な役割を担ってきた。明治以降も中原街道沿いが賑わいの中心になっていたが、1926年(大正15年)に東横線が開通して以降、中心地が変わっていく。27年には南武鉄道線が川崎―登戸間を開通させたが、小杉地区にはグランド前停留所という駅ができた。その後、44年(昭和19年)に南部鉄道線が国有化され、その時期にグランド前停留所が武蔵小杉駅と改称された。東横線は開通時には小杉付近には駅は作っておらず、45年に現在の地に武蔵小杉駅を開業した。

当時、東横線は通勤通学客の確保を狙っていたこともあり、1929年に日吉台の約24万m2の土地を慶応大学に、31年に新丸子駅近くの3万3000m2の土地を日本医科大学に、35年には元住吉近くの約3万m2の土地を法政大学に寄付した。沿線に大学などを率先して誘致した。また宅地分譲も次々に行い、鉄道利用者を増やした。

[20] 武蔵小杉 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E5%B0%8F%E6%9D%89

武蔵小杉(むさしこすぎ)は、神奈川県川崎市の武蔵小杉駅を中心とした地域の通称である。

中原区の区役所が置かれ、同区における行政及び商業の中心地区となっている。地域の住所表記は小杉町を中心に、周辺の小杉陣屋町、小杉御殿町、新丸子町、新丸子東、中丸子、下沼部、市ノ坪などが含まれる。

概要[編集]

地域はおおむね国道409号・JR南武線・東急東横線に囲まれた地区が商業等施設の集積地、周囲は住宅地となっており、多摩川河川敷、等々力緑地、二ヶ領用水、中原平和公園、中原平和館などの施設もある。商業では、地元の法政通り商店街以外にも、大規模なスーパー(イトーヨーカドー、マルエツ、東急ストア、フーディアム、デリド)などがある。

江戸時代、この付近には中原街道の小杉宿が置かれていた。近代になると、多摩川の川べりである武蔵小杉一帯は工場や横浜正金銀行の大規模なグランドなどが立地し、かつての駅名は東京横浜電鉄では「工業都市」、南武鉄道では「グラウンド前」である。一方太平洋戦争以前、この一帯で商業の中心として栄えていたのは、中原街道に近い新丸子駅周辺であった。

後に[いつ?]日本電気(NEC)玉川事業場やキヤノン小杉事業所がおかれ、武蔵中原駅近隣には富士通本店・川崎工場があることから、関連企業も南武線以北にあるビルに事業所を多く構えるようになった。

2010年3月には、それまで通過していたJR横須賀線に駅が新設され、南武線との乗換連絡通路も設置された。鉄道網は今後、東急東横線(目黒線)は東京メトロ副都心線や西武池袋線(西武有楽町線経由)、東武東上線、相鉄本線(相鉄いずみ野線)との直通運転が予定され、川崎縦貫高速鉄道(川崎市営地下鉄)の乗り入れ計画もあるなど、更なる整備が見込まれている。

武蔵小杉では2011年までの10年間に7,431戸の新築マンションが供給されたが、これは首都圏の駅別に見たランキングでは川崎(7,803戸)、豊洲(7,620戸)に次ぐ第3位であった[1]。これは鉄道網の整備に加え、NECなどの工場跡地の開発がマンションの大量供給に繋がった結果であり、武蔵小杉では今後も高層マンションや商業施設建設が予定されている[1]。

地区構成[編集]

東西方向に走るJR南武線と南北方向に走る東急東横線・目黒線が十字に交差しており、十字に4分割される地区ごとで違った性格を持っている。

[21] 砧 (世田谷区) - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%A7_%28%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA%29

地理[編集]

東京都世田谷区南西部に位置し、砧地域に属する。東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線(世田谷通り)・東京都道311号環状八号線(環八通り)の2つの道路と小田急電鉄小田原線、仙川に囲まれ、ほぼ正方形の形状をしている。

環八通りを境として東に桜丘、小田急小田原線を境として北に祖師谷・千歳台、仙川を挟んで西側に成城に、世田谷通りを挟んで南側に大蔵・上用賀に隣接する。世田谷区の定める5地域に砧地域があるが、その砧地域の中に成城などのそのほかの町名とともに砧一-八丁目が設置されている。世田谷区と世田谷一-四丁目の関係と類似している。

小田急電鉄祖師ヶ谷大蔵駅南側、世田谷通り北側、環状八号線西側、仙川東側に挟まれており、主要な道路沿いや祖師ヶ谷大蔵駅前に商店が多い。祖師ヶ谷大蔵駅周辺は駅北側の祖師谷などとともに一体的に祖師ヶ谷大蔵と呼ばれており、周辺にかつて円谷プロダクション本社(円谷プロダクション砧社屋を経て、閉鎖。現在は解体済。)が存在していたことから駅の南北双方でウルトラマンを街づくりに活用している。東京メディアシティや日本大学商学部などの大規模な施設も多い。

河川[編集]

仙川

歴史[編集]

江戸時代中期、秩父の三峯神社を勧請して砧三峯神社が創建された[1]。

1927年に祖師ヶ谷大蔵駅が開業した。

1930年6月、NHK放送技術研究所が設立された[2]。

1941年、あけぼの幼稚園が開園[3]。

1954年、黒澤明の七人の侍の撮影が行われた[4]。

1963年に日本大学商学部砧校舎が開設された。

1964年4月、世田谷区立山野小学校が開設された[5]。

1967年、丹下健三が設計したゆかり文化幼稚園が完成した[6]。

1976年7月、全日本プロレスの砧道場[7]が完成した。

小田急電鉄小田原線の(世田谷代田駅~喜多見駅)連続立体交差事業及び複々線化事業により[8]、1999年に祖師ヶ谷大蔵駅の下り線が高架化され、2000年に上り線も高架化された。

2005年4月に祖師ヶ谷大蔵駅の北側の商店街とともに、ウルトラマン商店街が発足した[9]。

2丁目にあった清水建設の社宅跡地東側に、2008年、賃貸マンションの「ガーデニエール砧」(270戸)が完成した[10][11]。さらに同跡地西側に「ガーデニエール砧WEST」(390戸)が2013年に完成した[12]。

[22] 砧地域 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%A7%E5%9C%B0%E5%9F%9F

砧地域(きぬたちいき)は世田谷区の定める5地域の一つで、砧総合支所管内を指す。 成城学園前駅を中心として、大規模な住宅街を形成している。 また、成城は住宅地として名高い。国分寺崖線を中心として砧公園や多摩川など、都市部にあって自然環境に恵まれた地域である。東京近郊では、かつては安行に次ぐ植木の主産地であった為、造園業者が多く所在する。

含まれる町名[編集]

世田谷区の内、

宇奈根

鎌田

岡本

砧公園

大蔵

千歳台

祖師谷

成城

喜多見

地理[編集]

世田谷区の南西部に位置する。 南には多摩川が流れ、その支流が幾つか流れる。 多摩川の河岸段丘である国分寺崖線があり、そこを中心として 自然が広がり、都区内でも緑被率はトップクラスの地域である。 また、国分寺崖線や刻み入る谷戸などで、土地の起伏の激しさは都区内有数である。

川[編集]

多摩川水系

多摩川

野川

仙川

丸子川

谷戸川(一部暗渠)

清水川

谷川(暗渠)

宇奈根川(一部暗渠)

目黒川水系

烏山川(暗渠)

沿革[編集]

1936年(昭和11年)北多摩郡砧村・千歳村が東京市に編入され、世田谷区に属す。

1991年 世田谷区が地域区分を設定し、砧総合支所が設置され、旧砧村村域の大部分・旧千歳村村域の南部を砧地域として定める。

公共機関など[編集]

世田谷区役所砧総合支所・成城出張所

区役所喜多見出張所

区役所砧出張所

区役所船橋出張所

区役所祖師谷出張所

警視庁成城警察署

警視庁交通安全指導センター

東京消防庁成城消防署

郵便局株式会社成城郵便局(郵便事業成城支店、ゆうちょ銀行成城店を併設)

国立成育医療研究センター(旧 国立大蔵病院→国立成育医療センター)

NHK放送技術研究所

所轄となる機関[編集]

警察 成城警察署

消防 成城消防署

郵便 船橋が郵便事業東京千歳支店(〒156)、それ以外が郵便事業成城支店(〒157)

経済[編集]

東京メディアシティ

東宝スタジオ

かつては、円谷プロダクションが砧地域に本社を構えていた。

産業[編集]

生産農地が存在する。

東京都中央卸売市場世田谷市場

かつて砧農協という単独の農協が存在したが、現在は合併により、JA東京中央砧支店になっている。なお、最寄のバス停には2011年3月31日まで「砧農協前」の名称が残っていた。

教育[編集]

大学・短期大学[編集]

成城大学

日本大

[23] 東急玉川線 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%80%A5%E7%8E%89%E5%B7%9D%E7%B7%9A

下記のデータは特記なければ路線廃止時点(溝ノ口線については大井町線編入前)のもの。

路線距離(営業キロ):

玉川線:渋谷 - 二子玉川園間 9.1km

砧線:二子玉川園 - 砧本村間 2.2km

溝ノ口線:二子読売園 - 溝ノ口間 2.1km

軌間:1372mm

駅数:(起終点駅含む)

玉川線:15駅

砧線:5駅

溝ノ口線:4駅

複線区間:

玉川線:全線

砧線:なし(全線単線)

溝ノ口線:二子 - 溝ノ口間

電化区間:玉川線・砧線・溝ノ口線とも全線(直流600V)

閉塞方式:スタフ閉塞(砧線)

歴史[編集]

玉電(玉川線)は、1896年(明治29年)、玉川砂利電気鉄道により、二子多摩川付近の砂利を東京都心に輸送することを主目的として、東京市麹町区の三宅坂と玉川の間の路線開設が出願されたことを起源とする。1902年(明治35年)に渋谷 - 玉川間の軌道敷設が許されると、1903年(明治36年)玉川電気鉄道が設立され、1907年(明治40年)、玉川電気鉄道の手により渋谷 - 玉川間が開業した[1]。

玉川から運んできた砂利を都心に輸送するため、渋谷では、都心に線路を伸ばしていた東京市電と軌道が接続され、渋谷には砂利運搬車両の留置線も設置された。1922年(大正11年)、玉川電気鉄道により渋谷 - 渋谷橋の間に天現寺線が開通すると、玉川線と天現寺線は直通運転された。 1924年(大正13年)には玉川 - 砧(のちの砧本村)間に砧線が開業し、二子橋の上流にあたる大蔵付近(東京府北多摩郡砧村)の砂利の輸送を開始した。このように、砂利輸送を主目的とした性格から、「ジャリ電」と呼ばれることもあった。関東大震災後の市内補修の砂利運搬には威力を発揮した。

玉川電気鉄道は路線を拡張してゆく。1925年(大正14年)、三軒茶屋-下高井戸間に下高井戸線(のちの世田谷線)を開業。1927年(昭和2年)には天現寺線渋谷橋より中目黒に至る中目黒線を、同年溝ノ口線(玉川 - 溝ノ口)を開業した。溝ノ口線の開業時には、多摩川を渡る二子橋の建設費の一部を玉川電気鉄道が負担し、二子橋は橋の中央に線路が敷設された形態の道路・軌道の併用橋となった。

1934年(昭和9年)、二子橋より下流での砂利採取が全面禁止され、さらに玉川電気鉄道の経営権が東京横浜電鉄や目黒蒲田電鉄を経営していた五島慶太らに移って以降は、

[24] 甲州街道, , http://homepage3.nifty.com/yajjijji/kousyuukaidou/kousyuu12/kousyuu12.htm

6月14日に水戸街道最後のコースを、水戸駅までなんとか歩き通して、これで東海道、日光街道、水戸街道は歩き終えた。

ゴールデンウイークの中日、5月3日に「親子三代三人旅」としゃれ込んで甲州街道笹子峠を越えているので、なにはともあれ甲州街道を続けて歩くことにする。

梅雨の真っ盛り、予報は雨とのことだが、山梨は朝のうちだけで、日中は曇りの所が多いらしい。

降られても大降りにはなるまい、濡れて歩くの一興と旅立つことに決めた。

昨日のうちにジパングで切符を買っておいたのに、東京は朝から雨だった。

6時起床、家を出るときから傘をさすのは,

なんとなく気分が重いが、それでも予報を信じて元気良く家を出た。

7時 新宿発「あずさ1号」に乗車、前回にこりて、早めに家を出たので、余裕をもって買い求めた「カツサンド」と「コーヒー」で朝食、新聞に目を通して、大月乗換え、8時35分 甲斐大和の駅に到着した。

この時間になれば、山梨東部は雨も上がって曇りの筈なのに、予報は予報、わずかだが小雨が降っていた。傘をさすかどうか迷うほどの雨だが、それでも一応傘を広げて、日川に架かる大和橋のたもと、前回の合流点まで下っていった。

今日のコースは、ここから、石和の笛吹川河畔まで、すべて下り坂の街道歩きになる。楽なはず だった?。

日川を渡り返す新しい立会橋で、左に下る旧道に入り旧立会橋を渡って国道に合流、その角に「鶴瀬関所跡」の標識、その先の国道に鶴瀬宿の石碑と標識が建っている。

この辺には天目山で産出する「甲州鞍馬石」を扱う業者も多く、灯篭や石碑などが国道沿いにモニュメントされている。茶褐色の落ち着いた石だ。鶴瀬宿の石碑も、この鞍馬石だ。

その先に旧道らしき道が右手にあった。この道が再び国道に合流するか未確認、と「あんず」さんも言っていたが、念のため一応入ってみた。が この道はやはり国道と離れてどんどん山奥に向かっているようだ。臆病なやっじっじは、右手に「がけ崩れ危険」の小さな滝を見てすぐに戻った。

[25] 甲州街道12, , http://members3.jcom.home.ne.jp/yoshida-cul/bungessay14%20.htm

12 駒飼宿(甲斐大和)から石和宿 作成 2013年 1月05日

2012年11月20日 13回目 駒飼宿(甲斐大和)から、石和宿まで歩きました。 注 番外編があるので歩いた回数が異なる

前回は笹子峠を越えて、駒飼宿 甲斐大和まで歩き、夏を迎えたので休憩。2012年は秋口も猛暑が続いた。11月になって平年並みの暖かさになり甲州街道ウオーキングを再開した。甲斐大和から石和までの道程はあまり名跡が無い。おらが村の文化財と近代の旧跡が多い。

鶴瀬宿 金岡自画地蔵尊碑 中央高速道路「甲斐大和」バス停から山道を下り。駒飼宿 で甲州街道に出る。大和橋西詰めから歩き出す。程なくすると。程なくすると立合橋の先で鶴瀬宿に至る。 街道の南側に金岡自画地蔵尊碑があります。標柱の横の説明書きは「この地は絵画の巨匠巨勢金岡巡歴の際、岩面に地蔵尊を描いた所です。今は水害にあい。岩角崩れ当碑のみなり。」とあります。ふーんそうなんだ?? 【巨勢金岡 こせのかなおか 平安時代(870年頃)宇多天皇や藤原基経に認められ、菅原道真などと親交があり、堺の金岡に住んでいた宮廷画家 従五位下】

すぐ近くに鶴瀬関所跡があり本陣も近くにあったようだ。関所は甲州十二関の一つ。「鶴瀬の口留番所」と言い物資の流通の警戒と「入鉄砲に出女」を取り締まったと標柱にかかれています。又旧道と甲州街道のはずれに常夜灯がありました。先を急ごう

鶴瀬山真龍寺 甲州街道の石垣上にあります。住職が亡くなり、お庫裏様(おくりさま=奥さん)が親切に教えて下さった。『本寺は武田勝頼終焉の寺 景徳院の末寺。元は甲州街道下の地「日影」にあったが昭和49年(1974)高速道路の建設で橋げたの工事道路に当たり、現在位置に移築された』 ご本尊の釈迦三尊よりも脇侍の地蔵菩薩が藤原時代の仏像のようで価値が高く思われる。須彌壇(しゅみだん)はひのきの一木造りで素晴らしい。お檀家さんが寄贈した、欄間に並ぶ木彫も現代品ながら彫りが素晴らしく一見に値する。

[26] 港区 (東京都) - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E5%8C%BA_%28%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%29

概要 [ 編集 ]

企業が本社を最も多く構える区の一つであり、いわば日本のビジネスの中心である。 東京23区 の中央からやや南東寄りに位置している。特に、 虎ノ門 ・ 新橋 ・ 芝 をはじめとしたオフィス街では、経済活動が非常に活発である。 青山 ・ 赤坂 などの商業エリアや、 六本木 などの歓楽街、 麻布 ・ 白金台 などの住宅街、 汐留 ・ 台場 などの大規模開発地区があり、さまざまな表情をもっている。 東宮御所 ・ 迎賓館 (赤坂離宮)をはじめとして 芝公園 ・ 白金台 の 自然教育園 など緑地帯が豊富な自然環境である。駐日大使館や外資系企業も数多く立地しており、外国人居住者も人口の約1割を占める。 江戸時代は広大な武家屋敷と町人町が存在する街で、 文京区 と同様の混在した街であった。

人口 [ 編集 ]

[27] 東京から一番近くて田舎っぽい雰囲気ふんだんにある場所教えろ!:哲学ニュースnwk, , http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4908067.html

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/17(金) 16:52:59.468 ID:28m9ILEp0.net

[28] 「オバマ大統領の訪問により一層重要度が増した」…広島市、旧市民球場跡地でのスタジアム建設が困難な理由を説明 : ドメサカブログ, , http://blog.domesoccer.jp/archives/60053982.html

Twitter : 557

Facebook

LINEでおくる

B! Bookmark

更新通知を受ける

広島ローカル局の広島テレビは、きょう夕方のニュース番組で広島市のサッカースタジアム建設問題を取り上げ、広島市がサンフレッチェ広島からの質問に対して回答を送ったことを報じました。 その中で、サンフレッチェ側が希望している広島市中心部の「旧広島市民球場跡地」への建設に市や県が否定的な理由について、次のように回答していたそうです。 サンフレッチェからの26の質問に回答 市民球場跡地が難しい理由 「オバマ大統領の歴史的な訪問により 一層 重要度が増した土地」? 意味がわからんな。 難癖でしかない。 pic.twitter.com/TqYhfiJ9rd — 挑戦!! (@sanfre0613) 2016年7月5日 ということで、これまで散々やってきたスタジアムの規模とか費用とかの議論以前に、「平和関係のエリアにしたいので建てたくない」という本音がようやく示されたようです。 旧広島市民球場跡地と平和公園、原爆ドームはこのように近い位置関係。 しかし、今回オバマ大統領が訪れたのは平和記念公園であって、旧広島市民球場跡地ではありません(安倍首相は跡地をヘリポートとして利用しましたが)。 河川・道路を挟んで数百メートル離れた直接関わりのないエリアで、元々広島カープの野球場があり、その後はお菓子の博覧会やビールフェスタが開催された賑わいの広場なので、何をいまさらとしか…… オバマ大統領訪問にかこつけてる感が拭えません。 サカスタ問題は、 商工会議所が4者会談に前向き ということで、半歩ぐらい前進したかと思われましたが、まだまだ平行線をたどりそうですね。

オバマ大統領訪問でさらに重要度が増したことが、旧市民球場跡地がサッカースタジアムに相応しくないという理由…意味わからん — keikun (cavernabbey) 2016, 7月 5 跡地が難しい理由への答えって、 オバマが来日して、より重要度が増したみたいにいうけど、 その前から難色示しとるやん笑 — まいまい (mamaiimaimai) 2016, 7月 5 今まで好意的でやってきて、オバマが来て状況が変わったとかならわかるけど、 なんかそこでオバマ出すのがいやらしいよ。。。 — まいまい (mamaiimaimai)

履歴

[29] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24074289440029397

メモ