投入堂

投入堂

[1] 三佛寺投入堂

Webページ

[2] 投入堂 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%95%E5%85%A5%E5%A0%82

投入堂(なげいれどう)は、鳥取県三朝町にある三徳山三仏寺の奥院。山の断崖の窪みに建造された平安時代の懸造り (かけづくり)木製堂で、三仏寺の開祖とされる役小角が蔵王権現などを祀った仏堂を法力で山に投げ入れたという言い伝えから「投入堂」と呼ばれる。平安密教建築の数少ない遺構であり、国宝に指定されている。

[3] 三仏寺 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BB%8F%E5%AF%BA

当寺の奥の院たる「投入堂」は、前述の険しい登山道(行者道)を登った先、三徳山の北側中腹の断崖絶壁の窪みの中に建てられており、堂の上方は岩壁がオーバーハングしている。堂が所在する場所は文字通りの絶壁となっており、参拝者は堂を斜め上方に見上げる地点までは立ち入りが出来るが、堂に近付くことは危険なため固く禁じられている。過去に投入堂に近付こうとして滑落死した者もいるという。

屋根形式は神社本殿に多く見られる流造( 切妻屋根 の正面側の軒を長く伸ばし、側面から見ると「へ」の字形に見える屋根形式)である。屋根は庇も含め檜皮葺き、平面は桁行(間口)一間、梁間(奥行)二間とする(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を表す)。ただし、桁行背面は中央にも柱が立ち、二間とする。このうち、奥の桁行一間×梁間一間を横板壁で仕切って身舎(もや)とし、身舎の前面から西面(向かって右)にかけて、高欄付きの縁を鍵の手にめぐらす。流造屋根の左右に庇を付し、向かって右の庇は前述の縁の一部、左の庇は愛染堂との取り合い部を構成する。北西側(向かって右手前)には一段低く縋破風(すがるはふ)を付す。

平面規模は、縁の部分を含めて、正面が5.4メートル、奥行が3.9メートルである。柱は側柱(外回り)を角柱、身舎部を太い円柱とする。角柱は断面が八角形に近い大面取りとするが、これは平安建築の特色である。組物は簡素な舟肘木である。身舎は正面と西側面に両開きの板扉を設け、天井は格天井とする。身舎の奥寄りの部分は床を一段高く造り、かつてはここに7体の木造蔵王権現立像(いずれも重要文化財)が安置されていたが、今は山下の収蔵庫に移されている。庇柱は縁の下に長く伸びて崖の斜面に達し、地形にしたがって各柱の長さを違えている。縁下の庇柱間は筋違(すじかい)という斜材を入れて補強している。

投入堂の東(向かって左)には小規模な愛染堂が付属する。愛染堂は桁行一間、梁間一間、切妻造、檜皮葺きで、投入堂側の西面に両開きの板扉を設ける。投入堂と愛染堂の取り合い部には一段低く床を張る。投入堂の縁の東端は格子でふさがれており、投入堂・愛染堂間の行き来はできなくなっている。

投入堂の写真から明らかなように、堂の正面・側面のいずれにも入口はなく、特別に許可されて入堂する者は、崖伝いに堂の床下を通って背面から縁に這い上がるしかない。

前記の通り立ち

[4] 投入堂 最古の実測図発見!その実測図に描かれた新たな『謎。』 | Kazz zzaK(+あい。), , http://kazzzzak.blog74.fc2.com/blog-entry-320.html

さて、 投入堂完全解剖編の状況と最近のニュースじみたことをエントリーしたばかりだが、1月25日に興味深いニュースが飛び込んできたので、当ブログとしてもこれをエントリーしないわけにはいかない。 それは、 『投入堂最古の実測図が見つかった』 という自分にとっては驚愕とも言えるニュースだ。 話によると・・この実測図は 明治後期の特別保護建造物(旧国宝)指定前に作製されたもので、「大正の大修理」前の投入堂が現在の外観と一部違うのが見て取れる貴重な資料。 であるということだ。 「なにっ、現在の投入堂の外観と一部違う・・・だと!?」 保管されていた場所は東京芸術大学美術館で、その前身である東京美術大学で教えていた大学助教授の方が、投入堂に1903年及び1936年に現地調査に行った際作成した図面を正確に写し取ったものの一部であると考えられる。 ・・と、ザックリで申し訳ないが、このような経緯であるようだ。 至極当然のことであるが、投入堂に限らず木造の文化財が何百年も建立当時のままノーメンテナンスで残存するはずが無い。 劣化・損傷具合により定期的に人の手を加える必要がある。それは投入堂とて勿論例外では無い。 こうした劣化・損傷の為修理が行われる際、現在の考え方では「元のままにする。」というのが大前提であり、理想でもある。 しかし、全てにおいてそういうわけにはいかず、何らかの理由によりその考え方が崩される場合がある。 そこで問題になるのが、オリジナルに手を加え改変することに対する必然性、その有無である。これは、簡単に言うとオリジナルを変えてしまうか、そのままか。ということになる。 投入堂も有名な修理では大正4年(1915年※修理報告書では大正5年表記)所謂「投入堂・大正の大修理」といわれる大規模な修理が行われた。 この際、結構な部材が交換・修理されたという。ただ、どこかの部材について改変した(された)という話は聞いたことが無かった。あくまでも現状維持のまま今日に至ったというのが、この大正の大修理であった。 ところが、今回見つかった実測図では 現在の投入堂と異なる部分 が結構見つかったようだ。 それらについて、なぜそうなったのか、なぜそうしなければならなかったのか、という理由はおそらくわからないままなのだが、そこに必然性があったのか、無かったのかは大きな疑問として未来に残っていく。 現在

[10] 日本一危険な国宝、投入堂行ってめちゃ感動 その理由を考えてみた - アホなほどいろいろやる医学生のブログ, , http://shogomedical.hatenablog.com/entry/2015/10/20/222200

アホなほどいろいろやる医学生のブログ

しょーごです。アホなくらい好奇心旺盛でとりあえずいろいろやってみる一年の医学生です。ってことで、パソコンできないし文章書くの苦手ですけど、ブログ始めました。ヒッチハイクとか東南アジアを陸路でまわったりもしました。もっと挑戦していきます。

こんにちは。しょーごです。こないだ鳥取行ってきました。

ぼく結構旅することが好きで今年だけでも、ベトナム、カンボジア、タイ、日本も何県か行ってたんですよね。日数にして60日以上w その中でも今回の鳥取旅行は良かったなと。今日は特に感動した鳥取の投入堂について。その理由も考えてみました。

ってかそもそも投入堂って知ってますか?皆さん。

1.投入堂とは..

三徳山三佛寺は標高900メートルの三徳山に境内を持つ山岳寺院です。 その奥院である投入堂は垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた他に類を見ない建築物で、 国宝 に指定されています。 屋根は軽快な反りを、堂を支える柱の構成などは建築美からも優れた建物です。 詳しい建造時期ははっきりとしていませんが、修験道の開祖、役小角が 法力で建物ごと平地から投げ入れたという伝承 が語り継がれています。

投入堂を間近で見るためには厳しい山道を辿っていかなければ行けませんが、 ふもとの車道から投入堂を遠望できる「投入堂遙拝所」から投入堂を見ることができます。望遠鏡をご利用下さい。

鳥取県観光案内 とっとり旅の生情報/観光情報

三徳山三佛寺 国宝投入堂 | 中国観音霊場第三十一番札所 伯耆観音霊場第二十九番札所 2006年開山1300年

��

2.投入堂はめちゃ危険 気をつけるべきこと

①持ち物について

・登山靴

運動靴でもいいが、靴底が磨り減っているのはだめ。ない人は現地で 藁草履 を買うことができます。 700円 です。少々高いですが、記念になるのでいいですよ。しかも登山靴より滑らないです。また、草履用の靴下も200円で売っていますが、滑りやすくなるため、買う必要はないでしょう。

・リュックサック

険しいので両手はあけておくべきです。

・軍手

岩や地面に手をつくことが多いので、持っていった方がいいという意見もありますが、軍手をつけることで滑りやすくなり、ぼくは結局外しました。なので個人的には持っていかなくていいと思います。現地で 100

[11] , , http://homepage2.nifty.com/pow-dream-shino/kokuhou46.htm

第45章 建築美を探して

第226話 神秘への道程

2010年9月18日午後、僕らは鳥取県東伯郡三朝町の三仏寺参道前に立った。

国宝建築探訪を始めた10年近くも前からずっと気になっていたこの神秘的な建築と出逢うために。

三仏寺投入堂に行くんだぞ!

と力んで言っても、僕の周りの多くの人達は「何それ?」と不思議な顔をする。

「ほら、誰か偉い人が断崖絶壁のくぼみに、投げ入れたというお堂だよ。」

※「誰か偉い人」というのは修験道(しゅげんどう)の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)のことらしい。

「知らないけど...」

特に東日本出身の若い人はこんな感じだ。だけどweb上の写真を見せると、

「ああ知ってる、知ってる、何かで見たことがある!」

ということになる。つまり、知名度は低いが、「知姿度」は高いということだ。それほどテレビや雑誌等にはよく紹介される建築なのだ。しかし、その実物を間近で観ようと思うと、それはもう小さくない決心が要る。理由は三仏寺投入堂への道程が国宝建造物随一の難所であるからだ。

今日の僕らは3人連れ。ずっと国宝倶楽部に参加している北関東の「あきらくん」、もうひとりは僕がこの「国宝の力」を更新しなくなった5年ほど前から入部した二人目の「あきらくん」だ。便宜上、「あきらくん�U」と呼ぶことにしておこう。(失礼) 5年も「国宝の力」を更新しなかったのは、ここに集まって下さる皆様には申し訳なかったと思うが、僕が国宝探訪に飽きたわけではない。仕事やプライベートで忙しかったこともあり、単純に時が流れてしまったのだろう。でもその間、羽黒山や信州、高岡や平泉への国宝倶楽部の活動は(どれも再訪だけど)継続し、僕自身もここにはupできていないが多くの国宝に出逢っている。東日本の国宝建造物と仏像はすべて制覇した。そして、どうしても一度は投入堂を観ておきたいという二人の「あきらくん」の強い要望に押し切られた形で、僕は小さくない決心をした。

山歩き用の靴でないと不可(用意していない人は何故かわらじを履く羽目になる)ということで、3人ともトレッキングシューズだ。Gパン、Tシャツにゴムいぼ付きの軍手、重たくなるといけないので、背中のリュックには愛用のEOS7Dと広角から望遠をカバーしたタムロンの優れものレンズ(と思っている)1本のみ。首にタオルを巻いて、リュッ

[12] なぜ、わたしは投入堂を目指したのか? | Library Labyrinth, , http://tmtkknst.com/LL/2012/10/28/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%81%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%AF%E6%8A%95%E5%85%A5%E5%A0%82%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/

なぜ、わたしは投入堂を目指したのか?

Posted on 2012/10/28

先日、NHK鳥取のディレクターから「2007年に三佛寺の投入堂の特別拝観のときを詳しく教えてほしい」というメールを頂いた。

特別拝観というのは三徳山が開山して1300年を記念して、米田住職の息子さんが企画されたもの。 これは一般の方が投入堂そのものに入るということで、350人ぐらいの応募があったらしい。わたしはこのなかから選ばれた1人だった。2007年11月14日に行われた。

そういうご縁があって、いろんな方から「どうして登ろうとおもったのか?」という質問を頂くことがある。その都度答えてきたのだけれども、さきほどのNHKの方も同じように聞いてこられた。なので、この機会にLLでも答えておこうとおもう。つまり、どうして登ろうとしたのか — この特別拝観に応募したわけは?

この特別拝観では、志望理由の小論文を提出する義務があった。このテキストファイルがあったので、この機会に再掲しよう。読み返すとなんとも稚拙で、気恥ずかしいが当時のわたしの気持ちがよく出ていると思う。

「十八世紀に完成した但馬にある寺院」というのは、 大乗寺 のことで、「南フランスに八世紀の古い修道院」はル・トロネ修道院のこと。

上にある写真は、 『日本人と建物 移ろいゆく物語』 に掲載されたもの。先頭から4人目がわたし。落ちそうだな・・・(笑)

以下、本文。

三佛寺奥院国宝投入堂拝観をしたいと思った理由

木下知威

三佛寺奥院国宝投入堂は、僕にとって象徴的な建築空間のひとつです。僕は生まれつき、耳が全く聞こえず、それがために好奇の目でみられたり、いじめに遭ったりしました。しかしそれ以上に自分が悩んだことがありました。それは、自分自身が何かひっそりとした空間に包まれ、外にある喧騒との落差を感じていることです。物理的な音を一切感じることができないのですが、まわりの人々はその音を感じている・・・例えば、蝉や鳥の声を感じられないことに何か一種の寂しさがあります。その失われた感覚を取り戻すべく、補聴器など機械をつけてみたのですが、街にある車や電車、足音などの音が無遠慮に注ぎこまれ、自分が何をきいているのかわからなくなるほどに混乱して、補聴器をはずしてしまうのです。

その悩みはまだ解決していませんが、現在、横浜国立大学大学院 博士課

[13] 国宝「投入堂」 限定3人で60年ぶり一般参拝, , http://www.47news.jp/CI/200711/CI-20071115-12644105.html

国宝「投入堂」 限定3人で60年ぶり一般参拝��

鳥取県三朝町三徳、三徳山三仏寺の国宝「投入堂」の落慶法要が十四日行われ、六十年ぶりにお堂内部の一般参拝も行われた。 標高四百七十メートルの断崖の洞穴に建つ投入堂は、滑落事故が相次ぎ、戦後まもなく立ち入り禁止になっている。今回は「平成の大修理」が完了したことから、一般から全国公募して三人だけに特別拝観を許可した。 幸運を射止めた男女三人は三徳山の行者道を歩き、米田良中住職らとともに投入堂へ。切り立った岩場を一歩一歩慎重に登り、お堂での法要に参列し、それぞれに歴史の重みを実感していた。

[14] [mixi]どなたか、応募されましたか?<投入堂 - 寺巡り | mixiコミュニティ, , http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=47788&id=22222869

どなたか、応募されましたか?<投入堂

2007年08月27日 02:55

mixiユーザー

http:// www.yom iuri.co .jp/tab i/news/ 2007082 1tb04.h tm?from =os1 このニュースを見て以来、凄く気になっております。 去年、投入堂の下までは行ったのですが・・・ しかし、作文選考はともかく、 現実は堂までのロッククライミングがあり、 それにチャレンジする体力がないため、 応募を断念せざるを得ない状況です。 どなたか、このコミュ参加の方で行かれるようでしたら、 ぜひ、内部の写真を見せてくださいませ。

ツイート

[15] 太田山神社 - アンサイクロペディア, , http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE

本項の文章と内容は完全に正しい事実とウィキペディア管理人及びウィキペディア日本語版利用者とジミー・ウェールズの批判闘争で一致して定められました。 この資料を疑うことは思想犯罪であり、疑った者は一律に投稿ブロックされます。

太田山神社 (おおたさんじんじゃ)とは 北海道 で一番西にある 神社 で且つ一番古い神社である。地元では 太田神社 または 太田の神社 と呼ばれているのが一般的で、正式名称で呼ばれる事は滅多にない。太田山と呼ばれる山(というか崖)の中腹にあるのだが、「何でこんな所に神社なんて作ったんだ!?」と眉をひそめざるを得ないほどに 意味不明 な場所にある。

北海道 で一番古い神社と言うよりは、 日本一 危険な神社 あるいは 参拝したくても出来ない神社 として有名で、 エクストリーム 参拝のプレイヤー界においては「太田山参拝」は一種の勲章である。(後述)

歴史 [ 編集 ]

1871年(明治4年)の神仏混淆禁止の布達により、太田山を太田山神社とし、山麓に大日堂を建立して 大日如来 などの仏像を移した。

以後、漁師が漁の無事を祈る「 海 の 神 」を奉る神社として繁栄する。ただし、繁栄しているかどうかは実に怪しい。なお、祭神は 猿田彦命 ということだが、この神に海神としての性格が備わっていると示唆するような伝承は特にない。(古事記に、海で漁をしている最中貝に挟まれて溺死したという記述はある)

参拝する前の心得 [ 編集 ]

死 を覚悟する

残された家族のために絶対に 生命保険 に入っておく

虫に刺されても気にしない

熊 に襲われようが、かじられようが泣かない

絶対に途中で参拝を諦めない

神殿までの道のり [ 編集 ]

なぜこの 神社 が日本一危険な神社と呼ばれるかは、実際に参拝に訪れたならば誰でも察しがつく。むしろ、「普通に参拝できるだろう。余裕じゃん」などと思う方がどうかしているほどである。そんな人物は、もはや 人間 のレベルを越えていると言っても過言ではないだろう。

まず、参拝者は 車 を止め、道沿いにある 鳥居 をくぐることになる。ここからは既に神社の領地内、つまり聖域である。大人げない言動は謹み、粛々として参道を歩かねばならない……のだが、突如目の前に結構長い石段が現れる。ちなみに、これはあくまでも客観的に書いたもので、実際に見るととんでもない長さである

履歴

[17] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24140404096325963

メモ