嵐山

嵐山

[1] 嵐山

Webページ

[2] 京都・嵐山のボートを漕いで辿りつく天国のような茶屋 - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/150727194167_1.htm

やたらと安い居酒屋とか、しみったれた飲み方に詳しい大阪在住のスズキナオさんという友人から、京都の嵐山に最高の飲み屋を見つけたから遊びにこないかという連絡をいただいた。

なんでも船に乗って川を渡ってようやく辿りつく、知る人ぞ知る穴場スポットらしいのだ。それってすごく高い店なんじゃないだろうかと心配だったが、これがナオさんらしい最高の店だった。

[5] 渡月橋 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E6%9C%88%E6%A9%8B

概要[編集]

渡月橋は、桂川左岸(北側)と、中州である中ノ島公園の間に架かる橋で、全体が右京区にある。橋長155m、幅11m、車道は2車線で、両側に一段高くした歩道がある。観光名所であるとともに、桂川の両岸地域を結ぶ重要な交通路で、京都府道29号の一部となっている。また、南詰は京都八幡木津自転車道の起点となっている。

承和年間(834年 - 848年)に僧、道昌が架橋したのが始まりとされ、現在の位置には後年に角倉了以が架けたとされる。亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられた。

現在の橋は1934年(昭和9年)に完成した。橋脚と橋桁は鉄筋コンクリート製だが、欄干部分は景勝地である嵐山の風景にとけ込むよう木造となっている。また、観光パンフレットなどにはこの橋が写り込んだ写真が多用されるほか、映画やテレビドラマの撮影で多用されていることもあり、観光地としての嵐山を象徴する建造物ともなっている。

欄干が木造であることから、自動車が衝突した際に欄干を突き破って川底に落下[1]したり、捨てられた煙草の火によって欄干が燃える事故が発生することがある。

長らく橋には照明施設が無かったが、地元の任意団体である「京都嵐山保勝会」が関係機関の協力を得て橋の上流にあたる西高瀬川との分岐部にサイフォン式小型水力発電機を設置[2]し、そこで得られた電力により、夜間帯にLED照明を用いて橋を照らしている[3]。また、関西電力と相互に供給できる体制(系統連系)が採られており[3]、逆潮流(同電力への売電)による利益は周辺の清掃などの活動資金に使われている。

渡月小橋[編集]

中ノ島公園と桂川右岸(南側)の間に架かる短い橋は渡月小橋(とげつこばし)という。渡月橋を北から南へ渡り、そのまま南へ向かうと、すぐに渡月小橋となる。中ノ島公園までは右京区であるが、渡月小橋で桂川右岸に渡ると西京区となる。

観光[編集]

渡月橋周辺の嵐山地域は、特に桜と紅葉の名所として多くの観光客を集めている。

周辺の施設[編集]

直指庵

大覚寺

清凉寺

天龍寺

野宮神社

二尊院

常寂光寺

落柿舎

祇王寺

滝口寺

法輪寺

長辻通 - 橋の北詰から嵐山地区を南北に貫く道路。

交通[編集]

鉄道

阪急嵐山線 嵐山駅より徒歩。

京福嵐山本線(嵐電) 嵐山駅より徒歩

[6] 京都観光Navi:勧進橋, , http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=3000029

内容概要

伏見区と南区の境の鴨川に架かり国道24号が通る橋。勧進橋の名は、平安期に僧侶が勧進して集めた浄財でつくられた橋に由来し、ほかにもある。この橋の固有名詞になった経緯は不詳。旧五条橋も別名勧進橋といった。市バス勧進橋すぐ。

[7] 嵐山高雄の観光道路開業50年 - NHK京都府のニュース, , http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013287281.html

未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。

登録したい都道府県を地図から選択します。

確認ボタンをクリックすると登録が完了します。

※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。

京都市の観光地、嵐山と高雄を結ぶ観光道路「嵐山-高雄パークウエイ」が開業から50年を迎え、13日、記念式典が行われました。

京都市右京区の「嵐山-高雄パークウエイ」は全長10キロ余りの有料の観光道路で、昭和40年の開業から50年を迎えました。

13日は記念式典が行われ、関係者がテープカットをした後、舞妓さんの舞いなどが披露されました。

道路が通る山あいは美しい紅葉で知られ、標高が150メートルほどある高雄側ではすでに見頃となっていて、嵐山側はこれから見頃を迎えるということです。

運営会社によりますと、50年の間に通行した車両は890万台余りで、ピークだった昭和47年には年間におよそ33万台の利用がありましたが、現在はレジャーの多様化や若者の車離れで、年間6万台程度にまで減っています。

運営会社の蔭山一哉社長は「50年の間ご愛顧いただき感謝の気持ちで一杯です。今後は新たな展望スペースを設けるなどしてより多くの人に来てもらえるようにしたいです」と話していました。

11月15日 19時50分

[8] 京都人 の密(ひそ)かな愉(たの)しみ 夏(真名ちゃんの純粋な至高の水&バリスタ茶人の究極の水): ミーハーライフ, , http://mhlife.seesaa.net/article/424226872.html

8月15日に、NHK・BSザ・プレミアムで、正月放送の「秋編」に 続き、第二弾とも言える、涼やかな「水」をテーマに切り取る「夏編」、 「京都人 の密(ひそ)かな愉(たの)しみ 夏」が放送されました。 ★ 主なキャスト 和菓子処「久楽屋 春信」若女将・沢藤三八子 (常盤貴子) 三八子の母・沢藤鶴子役(銀粉蝶) エドワード・ヒースロー(団時朗) 訳ありの雲水役・三八子の異母弟(深水元基) ヒースローの前に現れた謎の女(シャーロットケイトフォックス) ◎ 京都人物語其の一・真名井の女 柄本佑(八神鑿泉(さくせん)工業・専務・八神湧一) 中越典子(専務を慕う小料理屋屋女将&鉄輪の井の化身) 川島海荷(専務を慕う八神鑿泉事務員・真名&真名井の井の化身) ◎ 京都人物語其の二・珈琲 夢 夢譚(むたん) 叢林(そうりん)流茶道家元(柄本明) 家元長男バリスタ茶人 (眞島秀和) 家元次男(中村倫也) 妙心寺塔頭天球院住職(西田健) 【アナウンサー】松尾剛、井上あさひ【料理人】大原千鶴 貴船神社 ★ 貴船神社(御神水) (番組冒頭水を汲んでいた神社) 水の神様として知られ、読み方も濁らず「きふね」と言い 本宮の社殿前の石垣からこんこんとあふれ出ている御神水(ごしんすい) は、 聖なる山・貴船山より湧き出しています。 料理旅館 右源太 ◎ 貴船右源太(貴船の川床) 貴船神社周辺は、夏の風物詩である「貴船の川床(料理)」と知られ、 撮影協力していた料理旅館で、ちなみに左源太と言うお店もあります。 御霊神社 ★ 御霊(ごりょう)神社 上御霊(かみごりょう)神社とも呼ばれ、三八子が雲水と会っていた 場所は、境内にある福寿稲荷神社で、雲水は恋人でなく、、三八子の 異母弟と判明、実はこの神社は、時代劇の江戸市中シーンで よく使われる場所でもあります。 ◎ 茅の輪くぐり ヒースローが十年がかりで会得した茅の輪くぐりの作法。 6月30日の「夏越祓」、大晦日の「大祓」と年2回あり、 各地の神社で行われる行事です。 興聖寺 ★ 興聖寺(雲水・三八子の異母弟が修行する寺) 宇治市にある曹洞宗の寺院で、参道は「琴坂」と称し、 宇治十二景の1つに数えられています。 ★ 和菓子処「久楽屋 春信」 若女将・沢藤三八子のお店の撮影場所となっているのが、 上京区室町通にある有名な老舗和菓子店・俵屋吉富さんの

[9] 日吉ダム、京都を救う! 危険な状態を耐え切る! - NAVER まとめ, , http://matome.naver.jp/odai/2137930407974463101

日吉ダム貯水率300%超。さらに放流の可能性ありの情報が。放流して間に合うのか?これだけ溜まったのはダム建設史上最高。「ありがとう、日吉ダム」の声が広がる。H16.10.20 台風23号の最大流入量856m3/sの約2倍、1700m3/sの流入量に耐えて、200年一度の大事を救う。

更新日: 2013年09月17日RSS

[10] 赤崎千夏『赤崎千夏の器用貧乏』134日目 真夏日!:ブロマガ声優グランプリ:声優グランプリチャンネル(声優グランプリチャンネル) - ニコニコチャンネル:芸能, , http://ch.nicovideo.jp/seigura/blomaga/ar800322

水樹奈々さん、赤崎千夏さん、中村悠一さん、広橋涼さん、黒田崇矢さん、福島潤さんのオリジナルコラムを掲載しています(※前野智昭さんは連載終了しました)。チャンネルに入会してブロマガ購読登録すると入会月から全員のコラムが読み放題となります。

バックナンバー購読はシステム仕様上、ptが必要となります。

チャンネル会員は、ブロマガのほか、生放送のタイムシフト視聴(1週間)も見放題になってお得です♪

[13] 秩父市 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A9%E7%88%B6%E5%B8%82

隣接している自治体 [ 編集 ]

埼玉県の自治体では唯一、南隣の 東京都 と北隣の 群馬県 の両方に接している。他の4つの都道府県と接する市町村としては、秩父市以外には 岐阜県 高山市 と 京都府 南丹市 のみであり、大変珍しい。

埼玉県

飯能市

比企郡 ときがわ町

秩父郡 小鹿野町 、 東秩父村 、 皆野町 、 横瀬町

児玉郡 神川町

群馬県

藤岡市

多野郡 上野村 、 神流町

東京都

西多摩郡 奥多摩町

山梨県

甲州市

山梨市

北都留郡 丹波山村

長野県

南佐久郡 川上村

歴史 [ 編集 ]

708年 ( 和銅 元年)に、現在の埼玉県秩父市黒谷にある 和銅遺跡 付近から、和銅(にきあかがね、純度が高く精錬を必要としない 自然銅 )が産出し、 朝廷 に献上された事を記念して、「 和銅 」に 改元 するとともに、 和同開珎 が作られたとされる。

秩父盆地 の中央にあることから古くから物資の集散地として、また 秩父神社 の 門前町 として栄えた。そのためかつては 大宮郷 (おおみやごう)と呼ばれ、 自治体 名も 1915年 までは 大宮町 (おおみやまち)であった。

1884年 ( 明治 17年)に 秩父事件 が起こる。同事件は、負債に悩む秩父の 農民 たちが結成した「 困民党 」と呼ばれる組織を中心とした武装蜂起であり、最盛期には小鹿野・吉田、さらには郡都大宮郷(現在の秩父市)等を武力占拠した。これに対し 政府 は、 警察 ・ 憲兵隊 、最終的には 東京鎮台 まで動員し、徹底的な武力鎮圧を図った。事件後の 裁判 の結果、 死刑 7名を含む4000名余が 処罰 された日本史上最大規模の民衆蜂起とされる。

1873年 ( 明治 6年) - 大宮学校(秩父第一)・郷平学校(太田)・浦山小学校が開校する。

1874年 (明治7年) - 久那学校が開校する。

1875年 (明治8年) - 影森学校が開校する。

1878年 (明治11年) - 市街地 にて 大火 がおこり44軒が焼失する。

1884年 (明治17年) - 大宮学校の 校舎 (現:民俗博物館)が竣工する。

1885年 (明治18年) - 知新学校(尾田蒔)・旭小学校(原谷)・高篠小学校が開校する。

1886年 (明治19年) - 秩父新道(本庄 - 大宮郷間)が開通する [1] 。

1889年 (明治22年) 4

[14] 祇園四条でバイクを停めるならエコステーション京阪四条-南座の目の前!- | 京都のバイク駐輪場マップ, , http://kyoto-park.com/higashiyama/gion1/

京阪祇園四条駅から徒歩で1,2分。南座が目の前にあるバイク駐輪場です。駐輪台数も数十台は可能です。河原町や祇園で予定がある際は便利な場所です。入庫後1時間無料も嬉しいサービスです。

料金

[15] 宇都宮ライトレール - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB

車両 [ 編集 ]

低床LRT車両の導入が検討されており [9] 、需要予測は 福井鉄道F1000形電車 と同規模の全長30m級の車両を想定して行われている [8] 。優先開業区間の開業時に18編成導入する予定である [11] 。

LRT導入に対する市民運動 [ 編集 ]

推進派 [ 編集 ]

2004年に設立された市民団体「雷都レールとちぎ」が、対話集会、アンケート調査、署名活動、有識者による講演会、冊子・パンフレットによる広報活動などを継続的に実施している。

反対派 [ 編集 ]

反対派は、LRT導入による自動車交通の阻害、バス路線再編による乗り換えの増加、膨大な建設費用と採算問題、などを理由にLRTの導入に反対しており、基幹公共交通は従来型バスシステムの充実、利便性向上で対応するべきであるとしている [12] 。

2013年7月には反対派市民団体「民意なきLRT導入を阻止する会」が発足、LRT導入の賛否を問う住民投票実施を求める署名活動を展開した。住民投票条例案は2014年1月の市議会で反対多数で否決され、その後、2015年3月、2015年9月にも同様に否決されている [7] 。団体は2014年7月に「宇都宮市のLRTに反対し公共交通を考える会」と改名して、引き続き計画の根本的な見直しを主張している [12] 。

脚注 [ 編集 ]

^ a b c d e 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会 (2015-11-12) (PDF). LRTの運営を担う「官民連携による新会社」の設立について (Report). 宇都宮市 2015年12月24日 閲覧。 .

^ a b 森口将之 ( 2015年10月22日 ). “栃木・宇都宮に「LRT」が走る日は来るのか 路面電車に大規模投資、増える自治体負担” . 東洋経済 オンライン (東洋経済新報社) 2015年12月24日 閲覧。

^ a b c d 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会 (2013-11-21) (PDF). 東西基幹公共交通(LRT)の取組状況等について (Report). 宇都宮市 2015年12月7日 閲覧。 .

^ a b 芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会 (2015-08-03) (PDF). 営業主体の確保方針について (Report). 宇都宮市 2015年12月24日 閲覧。

[16] 赤崎千夏『赤崎千夏の器用貧乏』190日目「姿を現したのは……!」:ブロマガ声優グランプリ:声優グランプリチャンネル(声優グランプリチャンネル) - ニコニコチャンネル:芸能, , http://ch.nicovideo.jp/seigura/blomaga/ar1054406?zeromypage_nicorepo

水樹奈々さん、赤崎千夏さん、中村悠一さん、広橋涼さん、黒田崇矢さん、福島潤さんのオリジナルコラムを掲載しています。チャンネルに入会してブロマガ購読登録すると入会月から全員のコラムが読み放題となります。

バックナンバー購読はシステム仕様上、ptが必要となります。

チャンネル会員は、ブロマガのほか、生放送のタイムシフト視聴(1週間)も見放題になってお得です♪

[17] 京都贔屓。 |銅駝会館, , http://tokidokikyoto.blog51.fc2.com/blog-entry-1533.html

ここ何年かと言うより、昔から京の水には興味はありました。発端は、麩嘉さんの井戸水。随分まえの話です。再燃のキッカケは佐々木酒造近くに泊まった時。錦の森嘉さんにも、錦の名水が流れる蛇口があり、神社やお寺の「名水」に興味を持ってところどころ頂いていましたが、その場限り。友人から良いお茶を貰ったので美味しい水で淹れたくなりまして。で、銅駝会館。旧フジタ、今リッツカールトンの近く。この一角に防災用に掘られた井戸の蛇口があり、ここ水が美味しいと教えてもらいました。 この界隈は初めてで新鮮な感じです。 水を分けてもらい、最後に向かったのは浄土寺近くのお惣菜やさん。 帰って早速飲んでみたら…柔らかく雑味の無い水。沸かしても美味しいけど、水出しで緑茶を入れたら綺麗な色でびっくり。今度車で行ったらまた少し分けてもらいたい味でした。

[18] 亜洲鉄道日記 : 1999年 インドシナ雲南鉄道の旅 12, , http://blog.livedoor.jp/asianrailroad/archives/685473.html

月曜日と木曜日に定期更新。亜洲鉄路(アジアの鉄道)の日記です。中国と日本の鉄道が主になりますが、そのほか近辺の国の鉄道・飛行機の写真を載せています。

旅行をした年も記載していますが、古い旅行の写真も入りますのでこの日記を参考に旅行をされる方は充分に現地に確認して下さい。

下の写真をクリックすると目次が開きます。

「2000年1月1日 滇越鉄道 ベトナム〜中国 国際列車 5121次 6」                     その後は車内でしばらくボケ〜〜〜っとしていました。あまりにも静かで車庫の中にいる車両に間違えて乗っている気分です。しばらくすると入れ替えが再び始まり、写真のようなベトナムの小型ディーゼル機関車が2両の国際客車を牽く小さな編成になりました。これが国際列車と言われても、イメージが程遠いです。編成が完成すると機関車のエンジンが止められて、機関士もどこかに行ってしまいました。時刻表での出発の時間は9:20。1時間くらいあります。 ベトナムのラオカイから中国の国境の町の河口までの間は5121列車という列車番号になります。番号のパターンからこの国境超え区間はベトナムの列車として扱われるみたいです。 9:20になると、定刻ですが発車の合図も前触れも無く突然列車は動き出しました。時速約20キロ程度、警笛を鳴らしながら子どもが遊んでいる庭先をのんびりと進んでいきます。次の停車駅は中国であることを全く思わせません。 列車が一旦停止しました。国境です。モンゴルのときのようにものものしさは全く無く、1分くらい停車すると汽笛一声、再び列車は動き出し国境の川の南渓河を渡り始めました。この橋は幅7メートルの鉄道道路併用橋で、列車が渡る時間帯は人や車はシャットアウト。ゆっくりゆっくりと列車は橋を渡ります。 橋の長さは200メートルです。渡り終えた瞬間、中国に入った!と思いました。まず目についたのは人の多さ。橋の入口のところには沢山の国境の行商人が国境が開くのを待っています。すごい人の数。その人たちは蹴散らすように列車はその中を割り込んで行きます。鉄道の標識も漢字になりました。橋を渡るとすぐにトンネルがあります。トンネルの中で右への急カーブになっていて、抜けると河口駅。ベトナムと中国との間には1時間の時差があるので1時間時計を進めて10:30に定刻に到着しました。 列車が到着す

[20] ディープな京都・崇仁地区: 柳原銀行記念資料館と金網フェンスに囲まれた無数の空き地 - ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ, , https://murauchi.muragon.com/entry/789.html

ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ

ブログ漬け♪♪ ムラゴン、ブログ村、イエツク、スポリート、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

| muragon(ムラゴン) | にほんブログ村 | イエツク | スポリート | ムラウチドットコム | ★ 決意 ★ 49才 ★ ⇒ おすすめ無料ブログサービス muragon (ムラゴン)

京都・崇仁(すうじん)地区: 柳原銀行記念資料館

"ディープな京都" 五條楽園 からタクシーに乗って、 同じく"ディープな京都" 崇仁地区 に入りました。以前から見学したいと思っていた、「柳原銀行記念資料館」でタクシーを降りました。

桜田儀兵衛氏の碑

桜田儀兵衛翁の顕彰碑の概要

柳原銀行記念資料館

銭座場跡

京都市崇仁隣保館新築記念

柳原銀行記念資料館の柳の木

柳原銀行記念資料館の外観 淡いグリーンの外観がとてもステキな洋風木造建築ですっ!

京都市登録有形文化財!差別に立ち向かった崇仁地域の誇り!!

柳原銀行記念資料館の側面

反対側の側面のガラス窓

こぢんまりとしていて、とてもすてきな洋館です!

中に入ってみましょう~

崇仁歴史マップ 「非人小屋」という言葉も見られます。

人権ゆかりの地をめぐる ポスター

柳原銀行記念資料館について

柳原銀行は、明治32(1899)年、柳原町(崇仁地域)の町長であった明石民蔵(あかしたみぞう)ら地元の有志によって設立されました。

被差別部落の住民によって設立された日本で唯一の銀行であり、当時、差別のために資金を得られなかった町内の皮革業者等に融資を行い、産業の育成・振興に大きく貢献したほか、その利子を地元の小学校の運営資金や道路建設資金に充てるなど、自力で差別を撤廃していく模範とされました。

大正期には、山城銀行と改称し、事業を拡大していきましたが、金融恐慌などの影響を受けて、昭和2(1927)年に倒産しました。

その後、建物は商店や借家として使用されましたが、昭和61(1986)年に道路の拡幅工事に伴う建物の取壊し案が出たことを契機として、地域では,建物をまちづくりのシンボルとして保存する運動が盛り上がり、保存に向けた様々な取組が行われました。また、平成元(1989)年に本市が実施した調査において、貴重な明治後期の洋風木造建築物であることが判明し

[21] ディープな京都・菊浜地区: 五条楽園(遊廓跡、旧赤線地帯)を探索 - ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ, , http://murauchi.muragon.com/entry/788.html

ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ

ブログ漬け♪♪ ムラゴン、ブログ村、イエツク、スポリート、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

| muragon(ムラゴン) | にほんブログ村 | イエツク | スポリート | ムラウチドットコム | ★ 決意 ★ 49才 ★ ⇒ おすすめ無料ブログサービス muragon (ムラゴン)

旧五条楽園エリア(京都市下京区)

五条大橋近くのサブウェイでデジカメの電池を充電して、準備万端!いよいよ、京都のガイドブックには載っていないディープな京都、遊廓跡(旧赤線地帯)の五条楽園エリアに侵入します。

「侵入」って、まあ、公道なので誰でも自由に入れるんですけどw

潜入とか、突撃とかって言葉も似合いますが、一応この記事のタイトルは "五条楽園の「探索」"としておきました。それではレッツゴー!!

五条大橋の牛若丸・弁慶像: 五条の橋の上で出会った牛若丸と弁慶を再現した銅像

牛若丸(義経)が弁慶の長刀(なぎなた)をひらりとかわし、橋の欄干に飛び移った瞬間のモニュメントです。

五条大橋。向こう側の山が清水寺方面です。

五条大橋の上から見た鴨川の流れ

この右側の地帯が旧「五条楽園」のエリアです。

上の写真の反対側: 五条大橋の上から見た比叡山(右の山)

五条大橋の欄干。牛若丸が飛び乗った欄干の子孫ですw

反対側の岸から見た旧「五条楽園」エリア

五条大橋のたもとのガソリンスタンド脇の道(木屋町通)に入りました。流れている川は高瀬川です。

鴨川を見ながらくつろげるカフェ・エフィッシュ (efish)。見るからにスタイリッシュな空間ですね。

源融の木

源融の木

源氏物語の光源氏のモデルとされる嵯峨天皇の皇子 源融(みなもとのとおる)の邸宅「河原院」の跡があり、この榎の大樹は、この邸内にあった籬(まがき)の森の名残とされる。すぐそばには小さな社と鳥居があり、榎大明神が祭られる。

光る君(ひかるきみ)~!京都らしいですよね!こんなある意味、観光客の立ち入らないような辺鄙な場所にも歴史がある。京都ならではです!

源融 河原院跡の看板

苔むす源融の木(エノキ)の風格がすごいです!

一体何人の男がこの木を見たのでしょうか?

鴨川沿いのお地蔵さん

お地蔵さんあたりから見えた鴨川

風情ある川辺の道

履歴

[26] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24074289440493954

メモ