山武市

山武市

[1] 山武市

Webページ

[2] 千葉県 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C

概要[編集]

関東地方の南東部に位置する県で、三方を海に囲まれ、県土の大部分が房総半島に含まれる。起伏の少ない県であり、関東平野の一部である北部は、海岸(東京湾・太平洋)や河川(利根川・江戸川など)沿いの低地と下総台地とからなる。南部側は房総丘陵などの丘陵地帯だが、最高峰は標高408mの愛宕山であり、全都道府県のうち最高峰(点)が最も低い。標高329mの鋸山や鹿野山など、観光地化されているところもある。

千葉県は律令制以来の『房総三国』である上総国・安房国の全土と、下総国の一部から成り立っている。「下総国」のうち、猿島郡・結城郡・豊田郡・岡田郡の4郡と相馬郡・葛飾郡2郡中の一部は、茨城県に、葛飾郡のさらにまた一部は東京都と埼玉県に編入されている。

1873年(明治6年)6月15日に、北西部の印旛県と南部の木更津県が合併し、千葉県が成立した。その後、1875年(明治8年)5月7日に新治県の利根川以南の領域を編入、同時に旧印旛県の利根川以北の領域を茨城県に、江戸川以西の区域を埼玉県に移管した。その後、1899年(明治32年)に香取郡のうち利根川以北・横利根川以西の区域が茨城県稲敷郡に編入され、現在の県域がほぼ確定した。

都道府県人口・都道府県人口密度・都道府県昼間人口[1]はいずれも全国6位。面積は全国28位(南関東1都3県では最大)である。

平地の割合が大きく、可住地面積が広いことや、東京都に隣接しており首都圏の一角をなすことなどから、古くから住宅開発が進んでいる。県北西部の人口は稠密であるが、東部や中南部では多くの地域で人口の減少が進んでいる。また、一部の市町は過疎地域に指定されている。浦安市から富津市までの東京湾沿岸には広大な埋立地が広がり、京葉工業地域の中枢として市原市の石油化学コンビナートや、千葉市と君津市にある製鉄所などが立地している。一方、地勢を生かした農漁業も盛んに行われており、農業産出額、漁業総生産量とも全国で有数である。2008年度の県内総生産は19兆6889億円であり、世界の過半数の国の国内総生産より大きな規模を有している[2]。

地理・自然[編集]

千葉県の県庁所在地である千葉市を中心にコンパスで円を書くと、南西諸島以外の日本列島は半径1000km圏内に殆ど収まる位置にある。千葉県の大きな地理的特性としては、広義的には関東平野に含まれるが、その大

[3] 山武市埴谷 雑木林に覆われた分譲地 : URBANSPRAWL -限界ニュータウン探訪記-, , http://blog.livedoor.jp/yuwave2009/archives/5411903.html

山武市は北総地域の中でも、小規模なミニ分譲地が乱立する自治体の一つである。旧山武町時代に、森や雑木林を切り開き、あるいは田んぼや沼を埋め立てて造成されてきた。さすがに都心からこれほど遠い地域の住宅開発となると、大手の開発業者による大規模な住宅団地の対象地とはならず、地元の中小業者による、開発許可の不要な小規模分譲ばかり繰り返されてきた。団地名もなく、ニュータウンとも呼べないミニ分譲地のデパート。その中には、はっきり言って居住性など全く度外視され、ただただ分譲のみを目的として開発され、また買い手も端からそこに住む意思などなく、ただ値上がり後の転売のみを目論んで投資目的で購入し、そのまま今日に至っているような宅地が相当数ある。

まともな分譲地であれば、少しでも買い手の歓心を買うために日当たりを考慮したり、団地内に緑地などを配備して居住性を高めるものだが、八街や山武でバブル時代に跋扈した業者にはそんな発想は全くない。二束三文で買い叩いた畑や山林を、ただただ細かく切り刻んで分譲するのみ。それでも地図上に適当に線を引いて山林を売りさばいていた原野商法と比較すれば、実際に重機を入れて宅地造成していただけまだまともではあるが、そのお陰で、エベネザー・ハワードが見たら怒りのあまり卒倒しそうなスプロールが際限なく広がり、理想の都市計画は霧散し、自治体は今もその負の遺産に苦しめられている。そんな当時の乱暴且つ無茶苦茶な住宅開発の名残を今に伝える分譲地が、ここ山武市埴谷の林の中に現存するので紹介したい。

奥に進むと数戸の住宅が見えてくるが、写真で見てもお分かりの通り本日は雲一つない快晴にもかかわらずほとんど日が当たらない。画像で見ている限りは、男心をくすぐる要素もなくはなく、隠れ家チックでこれはこれでアリかも、などと思われるかもしれないが、実際のところ雑木林に隣接した土地は風通しが悪いため(風通しが良ければ良いでこの辺りは砂埃がひどいが)夏場は湿気がひどく虫も多く発生し、また落ち葉や苔によって屋根が汚れるだけでなく雨樋もあっという間に詰まってしまう。カビも発生しやすいし、家屋の傷みも早い。宅地としては全くお勧めできないと言う以前に、林業関係者でもあるまいし、そもそもどうしてこんなところに家を建てた、と首をかしげざるを得ない場所である。

しかも山武は古くから、山武杉で名高い杉木の名産地と

[13] 首都圏中央連絡自動車道 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%80%A3%E7%B5%A1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

首都圏中央連絡自動車道(しゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどう)は、神奈川県横浜市金沢区から東京都・埼玉県・茨城県を経由し千葉県木更津市に至る、都心からおおむね半径40 - 60 kmの位置を環状に結ぶ高規格幹線道路(国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路))である。圏央道(けんおうどう)、圏央(けんおう)と略される。

概要[編集]

東京の都心から40 - 60 km圏内の、横浜市・厚木市・相模原市・八王子市・川越市・つくば市・成田市・木更津市などの東京郊外の諸都市を結ぶとともに、横浜横須賀道路・東名高速道路・中央自動車道・関越自動車道・東北自動車道・常磐自動車道・東関東自動車道・千葉東金道路・館山自動車道などの放射道路を相互に連絡する(第三京浜道路とは連絡しない)、首都圏の3環状9放射の一番外側の環状道路である(外環道・中央環状線とともに3環状の一つ)。

2014年6月28日現在、圏央道として茅ヶ崎JCT - 寒川北IC間、海老名JCT - 桶川北本IC間、白岡菖蒲IC - 久喜白岡JCT間、つくば中央IC - 神崎IC間、松尾横芝IC - 木更津JCT間が開通しており、NEXCOが管理・運営を行っている。また、未開通区間についてはNEXCOと国土交通省が共同で建設・整備を進めている。このうち、藤沢ICとあきる野ICを境として、西側の藤沢IC-あきる野IC間をNEXCO中日本が、その他の区間をNEXCO東日本がそれぞれ建設・管理を担当している。

国道468号[編集]

一般国道の路線を指定する政令および一般国道の指定区間を指定する政令に基づく一般国道468号の概要は以下の通り。ただし、一般国道の路線を指定する政令の同路線は1992年4月3日の制定当時のままであり、同政令も2004年3月19日以後改正されていないため、以下の項目において合併など市町村名の変更は反映していない(現在の市町村名は通過自治体の項を参照)。

起点: 神奈川県横浜市金沢区

終点: 千葉県木更津市

重要な経過地: 藤沢市、茅ヶ崎市、海老名市、厚木市、神奈川県津久井郡城山町、八王子市、秋川市、青梅市、羽村市、入間市、狭山市、日高市、川越市、鶴ケ島市、坂戸市、埼玉県比企郡川島町、桶川市、北本市、同県南埼玉郡菖蒲町、久喜市、幸手市、茨城県猿島郡五霞村、同郡境町、岩井市、水海

[14] 成田国際空港 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E7%A9%BA%E6%B8%AF

開港:1978年5月20日

航空機発着回数:208,704回(2012年)日本第2位(1位は東京国際空港(羽田)

航空旅客数:32,793,596人(2012年)日本第2位(1位は東京国際空港(羽田)

国内線 3,236,265人

国際線 29,557,331人

うち日本人 16,455,065人

うち外国人 7,396,734人

うち通過客[1] 5,705,532人

航空貨物取扱量:1,952,207トン(2012年)日本第1位

空港敷地面積:940ha(計画1,080ha)

滑走路

A滑走路:16R/34L, 4000×60m(16R・34LともILSを装備 16RはCatⅢb)

着陸帯 ‐ 4120×300m

B滑走路:16L/34R, 暫定2500×60m(16L・34RともILSを装備)

着陸帯 ‐ 2620×150m(暫定。当初計画 2620×300m)

誘導路:延長 約25.5km 幅30m(一部23m、暫定計画を含む。計画延長は約34.2 km、計画幅は30m)

航空保安無線施設

ILS 4式 (計画 ILS 6式)

VOR/DME 2式(Aラン・・成田VORDME、Bラン北総VORDME)

エプロン:面積 約218ha (計画面積は約260ha)

スポット:137スポット(工事により一部閉鎖中のものを含む) (計画は143スポット)

運用時間:24時間

利用時間:6:00 - 23:00 (例外24:00)(人間の生活時間帯に制限)

誘導路の延長・エプロンの面積の推移は「誘導路の延長とエプロンの面積の推移」参照

空港機能[編集]

日本を代表する空の玄関口(ハブ空港)の一つであるが、歴史的経緯(成田空港問題)により、開港後35年以上経過した2014年現在も、建設計画自体が完了していない。開港後の拡張工事も進まず、騒音問題から23時〜6時(JST)の離着陸禁止や[2][3][4]、東京都区部からのアクセス時間の長さ、国内線乗り入れ便数の極端な少なさなどの問題もあり、羽田空港の再拡張や再国際化や24時間運用が進められた。これに対し、成田空港も京成成田空港線の開業によるアクセス向上や、発着枠の拡大、23時~24時の例外的離着陸容認などで、競争力を高めようとしている[4]。

1992年の第2ターミナル完成に伴い、管制塔からの航空機視認性が悪化するため新たな

[15] 成田国際空港 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF

開港:1978年5月20日

航空機発着回数:208,704回(2012年)日本第2位(1位は東京国際空港(羽田)

航空旅客数:32,793,596人(2012年)日本第2位(1位は東京国際空港(羽田)

国内線 3,236,265人

国際線 29,557,331人

うち日本人 16,455,065人

うち外国人 7,396,734人

うち通過客[1] 5,705,532人

航空貨物取扱量:1,952,207トン(2012年)日本第1位

空港敷地面積:940ha(計画1,080ha)

滑走路

A滑走路:16R/34L, 4000×60m(16R・34LともILSを装備 16RはCatⅢb)

着陸帯 ‐ 4120×300m

B滑走路:16L/34R, 暫定2500×60m(16L・34RともILSを装備)

着陸帯 ‐ 2620×150m(暫定。当初計画 2620×300m)

誘導路:延長 約25.5km 幅30m(一部23m、暫定計画を含む。計画延長は約34.2 km、計画幅は30m)

航空保安無線施設

ILS 4式 (計画 ILS 6式)

VOR/DME 2式(Aラン・・成田VORDME、Bラン北総VORDME)

エプロン:面積 約218ha (計画面積は約260ha)

スポット:137スポット(工事により一部閉鎖中のものを含む) (計画は143スポット)

運用時間:24時間

利用時間:6:00 - 23:00 (例外24:00)(人間の生活時間帯に制限)

誘導路の延長・エプロンの面積の推移は「誘導路の延長とエプロンの面積の推移」参照

空港機能[編集]

日本を代表する空の玄関口(ハブ空港)の一つであるが、歴史的経緯(成田空港問題)により、開港後35年以上経過した2014年現在も、建設計画自体が完了していない。開港後の拡張工事も進まず、騒音問題から23時〜6時(JST)の離着陸禁止や[2][3][4]、東京都区部からのアクセス時間の長さ、国内線乗り入れ便数の極端な少なさなどの問題もあり、羽田空港の再拡張や再国際化や24時間運用が進められた。これに対し、成田空港も京成成田空港線の開業によるアクセス向上や、発着枠の拡大、23時~24時の例外的離着陸容認などで、競争力を高めようとしている[4]。

1992年の第2ターミナル完成に伴い、管制塔からの航空機視認性が悪化するため新たな

[16] 蕪木古墳群 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%95%AA%E6%9C%A8%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4

概要[編集]

蕪木古墳群は、南房総から続く房総台地の東端にあたる山武市松尾町蕪木の標高40メートルの台地上に築かれた古墳群であり、前方後円墳4基と円墳15基で構成されている。このうちの2個の前方後円墳、1号墳と5号墳の発掘調査が、1952年(昭和27年)と1953年(昭和28年)に日本大学によって行われた。なお、5号墳については日本大学の調査後にも、1989年(平成元年)に山武考古学研究所によって墳丘測量と横穴式石室の再調査が行われた。また、17号墳と18号墳は1984年(昭和59年)土砂採取事業に伴い、調査が行われ後消滅した。

1号墳は、朝日ノ岡古墳と呼ばれ、蕪木八幡神社の境内にあり社殿によって南側のくびれ部の一部が削平されている。本古墳は前方部を西に向けた、全長76メートル、後円部径48メートル、前方部幅40メートルの前方後円墳であり、周溝は盾形で二重に巡っているが、東側の周溝は千葉県道62号成田松尾線の工事によって破壊されたという。出土遺物については、須恵器、土師器、管玉のみが記録されている。埴輪列は墳丘の中段と裾部の上下2列に配され、墳丘中段には、円筒埴輪、人物埴輪、馬形埴輪が、周溝に沿った基壇裾部には、円筒埴輪と、人物、水鳥、鶏の形象埴輪が交互に並べられていた。

5号墳は、1号墳の東南約150メートルに位置する前方部を南西に向けた、全長47メートル、後円部径20メートル、前方部幅20メートルを測る前方後円墳であり、高さは前方部後円部とも4メートルである。墳丘南側のくびれ部に開口する前室と玄室をもった複室構造の切石積み横穴式石室があり、石室天井が崩落しており盗掘された痕跡が見られるものの、比較的多くの副葬品が残されていた。小規模な前方後円墳ながら副葬品には傑出したものがみられ、長頸壺を含む須恵器3個、鉄製直刀12振、銅製馬具1組分(轡・雲珠・辻金具)の他、鉄鋲約50個、金銅製素環耳飾4個、ガラス小玉46個など多くの飾りとともに、他に例を見ない金銅製鞘入刀子(刀子と金銅製刀子鞘)・金銅製巾着形容器1個が出土した[1][2]。

築造時期については、1号墳は6世紀後半、5号墳は埴輪は出土せずこのことから6世紀末と、また17号墳と18号墳も6世紀末と推測されている。

位置[編集]

本古墳群は、九十九里平野中央を流れる木戸川の東岸に位置し、JR東日本総武本線松尾駅の北

[17] 松尾城 (上総国) - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E5%9F%8E_%28%E4%B8%8A%E7%B7%8F%E5%9B%BD%29

松尾城(まつおじょう)は、現在の千葉県山武市松尾町にあった城郭。別名「太田城」。城主の松尾藩主太田資美の旧領であった掛川城の別名に由来する。

松尾城は江戸時代後、版籍奉還後の築城という全国的にも非常に貴重な存在であり、藩庁と知事邸が分離するなど、他の城には見られない特異な形態を見せている。

歴史・沿革[編集]

仮藩庁を置いていた武射郡柴山の地から、明治2年(1869年)6月の版籍奉還をうけて、藩知事に任命されたことにあわせて正式に移転するために同年9月より築城された。翌年11月に藩庁と知事邸が完成した。

藩校の教授であった磯辺泰の縄張りにより、函館五稜郭や、信濃国龍岡城などに見られる西洋風の稜堡式(ただし、星型ではなく歪な形となっている)で、九十九里浜を望む木戸川東岸の台地上に築き、中央の最高地に藩庁を、土塁で区切った部分に太田家の家紋にちなんだ「桔梗台」と名付けた台地を造成し、藩知事邸を造り、長屋門を設置した。その他城内に兵舎や物産会所、米倉などを建設し、郭外には侍屋敷を町割りして土塁と堀で囲む計画となっていた。

しかしながら、未完成のうちに1874年(明治7年)の廃藩置県をうけて、松尾県庁を一時城内に置くものの、同年11月には木更津県に合併することとなり、築城は中止された。廃城後、建物や各所に払い下げられ移築された。現在も知事邸が匝瑳市内に、長屋門は山武市内にそれぞれ現存している。

現在[編集]

城跡敷地内は一部住宅地となり、1959年(昭和34年)に知事邸跡地に松尾町立(現・山武市立)松尾中学校が開校し、1970年(昭和45年)には千葉県立松尾高等学校が移転してきている。藩庁跡地は松尾自動車学校の敷地となっており、「松尾藩公庁跡」の碑が残る。1994年(平成6年)の中学校改築の際に発掘調査が行われ、城下の侍屋敷の遺構や、土塁跡が多く現存している。

関連項目[編集]

松尾町

日本の城一覧

[18] 松尾藩 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%97%A9

松尾藩(まつおはん)は、明治維新期の短期間、上総国に存在した藩。1868年に遠江掛川藩の太田家が5万3000余石で移封され、1871年の廃藩置県まで存続した。藩庁ははじめ上総国武射郡柴山(現在の千葉県山武郡芝山町)に置かれ「柴山藩(しばやまはん)」と称したが、のちに武射郡松尾(山武市松尾町)に松尾城を築いて移転した。

藩史[編集]

明治元年(1868年)5月、駿河国・遠江国・三河国に徳川家達が入ったため、遠江国掛川藩主であった太田資美が上総国武射・山辺郡内に移封となった。資美は同年7月に武射郡柴山村の観音教寺に仮藩庁を設置し、これにより「柴山藩」が立藩した。所領は5万3350石である。翌明治2年(1869年)6月、版籍奉還をうけて藩知事に任命されると、それまで寺に間借りをしていた仮藩庁の地であった柴山から、新たに新藩庁の地として武射郡大堤、田越、猿尾、八田などの入会地の山林原野を同年9月より開拓して町割りと縄張りを行い「松尾城」の築城を開始した。「松尾」とは資美の旧領であった遠江国掛川の掛川城の別称であり、これにちなんで開拓地も松尾と命名し、知事邸や藩庁が完成した明治4年(1871年)1月に正式に松尾へと移り、「松尾藩」と改称した。

わずか4年足らずの藩であるが、資美は藩の基礎を固めるため、藩校である「教養館」や病院「好生所」などの創設に尽力した。特にこの病院は、貧乏人には無料で回診し、70歳から80歳以上の者には扶持を与えるなど、資美は福祉政策に力を注いだのである(なお、柴山時代にも「仮好生所」として柴山村大善寺内に開設していた)。さらに資美は財政政策のため、物産会所を設置し、養蚕を奨励した。

明治4年(1871年)7月の廃藩置県で城すら未完成のまま松尾藩は廃藩となって「松尾県」となり、しばらく松尾城に県庁を置くが、同年11月木更津県に合併された。

歴代藩主[編集]

太田(おおた)家[編集]

譜代。5万3350石。

太田資美(すけよし)

廃藩時点の領地[編集]

上総国

山辺郡 - 28村(旧旗本領1村、安房上総知県事領28村、内訳は旧幕府領13村、旗本領3村、与力給地24村)

武射郡 - 125村(旧幕府領6村、旗本領26村、飯野藩領1村、結城藩領1村、西端藩領1村、安房上総知県事領117村、内訳は旧幕府領36村、旗本領89村、結城藩領11村、高岡藩領2村、長瀞藩

[19] 千葉県 山武市・山武郡(第二話), , http://www.geocities.jp/nepenthes3_walker/sanmu02.html

大堤権現古墳を出てから30分くらいでしょう

か。目印となる項目が少ない地図をぐるぐる

回して、ハンドルもブンブン回して、ようやく

たどり着きました。車を停めたときに近くの

人にどこからきたのか聞かれましたが、そりゃ

そうです。ここは間違いなく観光地じゃありま

せん。不審者にも程があります。

さてここ朝日ノ岡古墳は、蕪木(かぶらぎ)

古墳群の1号墳で、蕪木八幡神社の境内にあり

ます。前方後円墳のくびれた場所が社殿でちょ

いと削られています。また二重の周溝があった

そうですが県道の工事でなくなってしまったと

のこと。

境内に人気は無く、それ以外の気配は絶えませ

ん。右下写真を見ても薄暗さが判っていただけ

るかと思います。社殿のすぐ後ろが高くなって

いるので、古墳の位置はすぐにわかりました。

発掘記念碑(左下写真)はちょっとだけ登った

ところに建っています。

[20] 山武市朝日ノ岡古墳(蕪木1号墳) » 埼群古墳館, , http://sgkohun.world.coocan.jp/archive/index.php/sanbu_kabu01/

朝日ノ岡古墳 前方後円墳 墳長76m、後円部径48m、同高約6.2m、前方部幅40m、同高約6.2m 蕪木旭ノ岡ほか 台地 円筒埴輪、形象埴輪、横穴式石室、須恵器、土師器、管玉 千葉県の歴史資料編考古

北西から。右手前が前方部隅、左奥が後円部。蕪木八幡神社境内にある。楯形で二重の周溝が巡り、6世紀後半の築造と推定されている。

南東から後円部。南側括れ部付近を社殿造営で削られているが他はよく残っている。

西から前方部。1952年の調査報告で、主体部は、床はセンを平敷きし粘土壁面を焚き火してかためた焼粘土槨とでもいうべき石室、としているが、「千葉県の歴史」では軟砂岩切石積の横穴式石室と考えたほうが妥当、としている。

後円部から前方部。

前方部から後円部。

(撮影 2011/02)

[21] 浦安市 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E5%AE%89%E5%B8%82

浦安市(うらやすし)は、千葉県北西部にある市。市内に東京ディズニーリゾートがあることで全国的に知られる。また、近年では財政力指数において常に上位に位置し(平成24年度では市として首位[1])、非常に豊かな市としても有名である。東京都特別区部への通勤率は49.5%(平成22年国勢調査)。

地理[編集]

東京湾の最奥部、旧江戸川(江戸時代までは太日川)の河口左岸の低平な自然堤防、三角州および埋立地からなる。市域の約4分の3は1960年代後半以降造成された埋立地が占めており、かつては3kmほど沖まで続く遠浅の海が広がっていた。旧村の集落はいずれも江戸川の派川である境川両岸の自然堤防上に位置する。

自然地形としての山や丘は市内に存在しない。築山としては、中央公園に高さ14mほどの通称「浦安富士」がある。

河川[編集]

旧江戸川(きゅうえどがわ)

境川(さかいがわ) - 今川、江間川(えまっか)とも

堀江川(ほりえがわ)

見明川(みあけがわ)

猫実川(ねこざねがわ)

地域[編集]

近年、東京都心までの通勤時間の短さや便利さや、市内に東京ディズニーリゾートが所在すること、埋立地を中心に計画的に整えられた住環境の良さが注目され、マンション建設が相次いでいる。新町地区のマリナイースト地区の地権者は都市再生機構(旧都市基盤整備公団)などであり、開発計画に基づいた開発が進められている。そのため道路が広く、公園が多いことから緑が豊かである。しかし、市の7割以上を占める埋立地は地盤がかなり弱く(残る地域も程度差はあれ地盤は弱い)、2011年の東北地方太平洋沖地震(震度5強)では液状化現象によって市の防災計画の想定を上回る深刻な被害が生じた。また、海に隣接し、埋立地部分が東京湾にせり出す形態のために風が強く、新町地区の高層マンションでは布団を干すことが禁止されている。

大字[編集]

浦安市には現在19の大字があり、港を除いた18大字で住居表示が行われている(舞浜は二・三丁目のみ)。

元町地区 - 古くからの浦安町域

中町地区 - 第1期埋立地(1962年 - 1975年)

新町地区 - 第2期埋立地(1975年 - 1981年)

現在の浦安市域は昭和中期まで現在市川市の一部となっている旧南行徳町・旧行徳町と一体的に「行徳」と呼ばれていた地域であり、近代以前の当地の歴史についてはこちら及び行徳

[22] 千葉市 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E5%B8%82

主要な河川 [ 編集 ]

一級河川

利根川 水系: 鹿島川 、 花見川 (印旛疏水路)、 勝田川

二級河川

浜田川水系: 浜田川

都川水系: 都川 、 葭川 、支川都川、坂月川

浜野川水系:浜野川

生実川水系:生実川

村田川水系: 村田川 、ミカダ川

歴史 [ 編集 ]

古代 [ 編集 ]

『 日本後紀 』 大同 元年正月癸巳(1月28日)条に、「 千葉国造 (ちはのくにのみやつこ)大私部直(おおきさいべのあたい、直は カバネ )善人」という人物が登場しており、 大化改新 以前より千葉に 国造 が置かれていた可能性が高く、 律令制 成立後も 下総国 千葉郡 と呼ばれる 郡 が成立した。更に『 倭名類聚鈔 』には千葉郡にあった7つの 郷 の1つに「千葉郷」と呼ばれる郷があったことが記されており、同郷は現在の 稲毛区 穴川 ・黒砂付近を指していたと考えられている。

千葉氏の本拠地 [ 編集 ]

平安時代 に 千葉氏 の祖、 平常重 が千葉郡千葉郷・池田郷一帯に 千葉荘 を開き、池田郷 亥鼻 に 拠点 を築いて 千葉介 を名乗る。以後子孫が 室町時代 まで 下総国 守護職 として周辺を支配した。

しかし、 享徳の乱 に乗じた 原胤房 と 馬加康胤 によって 千葉胤宣 が討たれ、千葉氏宗家が滅びた後は、 千葉妙見宮 の小さな 門前町 となった。

徳川藩政時代 [ 編集 ]

江戸時代 には、現在の千葉市域の大半が 佐倉藩 の領土(この他に、市域は 生実藩 ・ 曽我野 の2小藩の本拠地となった)となった。

戊辰戦争終結から第二次大戦終結まで [ 編集 ]

戊辰戦争 後の 1871年 8月29日 の 廃藩置県 では、現千葉市は 印旛県 の領内に入れられた。しかし、1873年には 印旛県 と 木更津県 が合併されて千葉県が設置され、旧両県の境で千葉氏の本拠地でもあった現千葉市( 亥鼻 地区)に県庁が設置され、これ以後は千葉県の県庁所在地として発展することとなる。

市制施行により千葉市が誕生したのは、 1921年 (大正10年)1月1日のことである。この時点での市域は、現在の 中央区 の北半分から 稲毛区 の南東部にわたり、これは 1889年 (明治22年)に設定された千葉町の町域をそのまま引き継いだものであった。その後、徐々に周辺の町村を編入するとともに、海面の埋め立てを進め、現在

[23] 本納小学校まで、納涼祭盆踊り大会にやってきました。: 茂原市と長生郡で地域活性化のお手伝い 大柿恵司の“日々是好日”, , http://oogaki-keiji.seesaa.net/article/404214435.html

茂原市と長生郡で地域活性化のお手伝い 大柿恵司の“日々是好日”

千葉県の外房に位置する長生地域(茂原市・一宮町・睦沢町・長生村・白子町・長柄町・長南町)を誰よりも愛する男が書くブログです。

[24] 長柄町 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%9F%84%E7%94%BA

行政 [ 編集 ]

町長 清田勝利

議会 定数12

議会議長 月岡清孝

経済 [ 編集 ]

農業

ゴルフ場

ジャパンフーズ (本社)

南総通運 (茂原支店)

ナリヅカコーポレーション(長柄DP&Dセンター)

リソル生命の森

地域 [ 編集 ]

教育 [ 編集 ]

小学校 [ 編集 ]

長柄町立長柄小学校

長柄町立日吉小学校

中学校 [ 編集 ]

長柄町立長柄中学校

こども園 [ 編集 ]

長柄町立ながらこども園

著名な出身者 [ 編集 ]

大田実 (明治24年大田家2男として出生千葉県長生郡水上村(現長柄町) 沖縄根拠地隊 司令官 ・ 海軍中将 、「 沖縄県民斯ク戦ヘリ ...」の電文で著名な、在沖縄 大日本帝国海軍 最後の最高指揮官 享年54歳)辞世句 「身はたとえ沖縄の辺に朽つるとも護り継ぐべし大和島根は」

柴田愛之助 ( アクション監督 )

落合畯 (大田実氏3男 ペルシャ湾 遠征艦隊司令長官・ 海将補 、 自衛隊 初の海外作戦となった自衛艦隊 掃海 部隊を指揮し「湾岸の夜明け作戦」に従事 平成8年退役)

交通 [ 編集 ]

近年は自家用車が普及している。 公共交通機関: JR 外房線 茂原駅 から 路線バス ・ タクシー を利用する。

路線バス [ 編集 ]

一部地域には市原市( 京成線 ちはら台駅 )、千葉市( JR内房線 浜野駅 )からの路線バスも利用できる。

小湊鉄道

長柄町町民バス

道路 [ 編集 ]

首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 最寄りは 茂原長南インターチェンジ 、 茂原北インターチェンジ となる。

仮称茂原,長柄スマートインターチェンジ工事中 完成予定 平成31年度

千葉県道13号市原茂原線

千葉県道14号千葉茂原線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 [ 編集 ]

生命の森リゾート - 2009年12月31日~2010年1月1日にかけて放送された、『 ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 』の6時間特番「 絶対に笑ってはいけないホテルマン24時 」のロケ地として使用された。なお、現在は「生命の森リゾート」から「リソル生命の森」に改称。

日本メディカルトレーニングセンター (旧日本エアロビクスセンター):上記施設内

眼蔵寺 ( 上総国 利生塔 の法燈を受け継ぐ):梵鐘(弘長四年在銘)は 重要文化財

飯尾寺

履歴

[25] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24795567392209072

メモ