国道150号

国道150号

[1] 国道150号

Webページ

[2] 静岡県道416号静岡焼津線 浜当目トンネル旧道, , http://yamaiga.com/road/toume/main3.html

「問」

2017/6/17 16:43 《現在地》

自転車と一緒に、ここ (道幅10cm未満) を越えるためには、どうすれば良いか?

↓↓

自転車を―

片手で持って宙づりにして通る。

……という、あまりにもシンプルで工夫の入る余地のない方法でもって――

――自転車と一緒に、崩壊現場を越えることに成功した。

側溝さん、ありがとう!

対岸で自転車を“構えて”から渡り終えるまでの実質の所要時間は1分も掛かっていない。

これを「無謀!」と思う方がいるかも知れないが、最近の私のレポートを多く読んで貰えば、私自身が無茶と思うような真似をネタとして行っていないことが分かって貰えると思う。

これは無理は何もしていない、自然に行けると感じたことを行動に移しただけである。

今回はたまたま「巾10cm」とか、「下がすっぱり切れている」とかの状況のクリティカルさが分かりやすく目立つ場面であったというだけで、これまでいろいろな廃道を自転車同伴で突破してきた中では、こんなふうに「自転車を片手で持ってバランスを保ちながら狭いところを通る」動作は珍しいことではなく、慣れた動作だったといえる。

それでも一つだけ怖いと思ったのは、「片手で持って宙づりにして通る」の写真を撮影しようという悪戯心が出てしまい、右手でカメラを構えファインダーをのぞき込んでいた最中だった。その瞬間も当然自転車は左手だけで空中に支えられていたわけだが、ファインダーを覗く行為をしていると、視界が極端に狭いせいか、身体のバランスがどこにあるのか実感しづらかったのである。

16:45 《現在地》

ともかくこんな感じでギリのギリに残された道幅を2往復することで、この区間を廃道に変えてしまった致命的崩壊現場を自転車と全ての荷物を持って突破し終え、このまま先へ進める出来る状況を手にした。この先がどうなっているのかは不明であり、最悪、この先の当目隧道の状況次第では引き返す羽目になるかも知れないが、そのときはそのときだ。

ということで、ここから廃道区間の焼津側状況をお伝えしていく。

写真は崩壊現場を振り返って撮した。

なんとなく雑然としているが、道路の崩壊が起きてから行われた復旧工事(実際には新道を作るという復旧になったが)に関係する物が、ほとんど撤去されないままに残っている。設置された赤色灯が物々しい。

もっとも、探索

[4] 道路レポート , , http://yamaiga.com/road/ookuzure/main8.html

大崩海岸の廃道。

その道路下の岸壁。

そこに、“謎の穴”はある。

もよ〜ん

…無表情ですね。

一見、ただの排水口のようですが…。

なんで、こんな穴に入ろうと思ったのか…。

自分でも不思議である。

こんな法面やら路肩のコンクリート壁に穴があるのは珍しくないが、

今回みたいに「廃道の下」にでもなければ、入ろうなんて思わなかったに違いない。

おそらく、「廃道の裏のウラまで舐め回したい!」という、

オブローダーとしての私の執心が、この穴に身をねじ込ませしめたのだ。

そして始まる…

─大崩海岸 最終章─

2008/2/25 14:04

この穴は、とても微妙な高さに口を開けている。

地面から2mほどの高さで、手を伸ばせば届くけれど、踏み込むのはちょっと大変。

もしもう1m上にあったら、梯子でもなければ入りようが無かっただろう。

私は、しゃがみジャンプでこの穴に入り込んだ。

穴は、初めの1mほどが極端に狭かった。

まさに、匍匐前進である。

しかしそこを抜けると、しゃがんで歩けるくらいのサイズに広がる。

私の興奮も、広がる!

WIDE!

明らかに、上にある道路の路幅よりも奥は深い。

これは、来ちゃったか?!

ある“地下構造物”の存在が、思い当たる。

入口から5mほど進むと、出てきたよ…

煉瓦の山が…。

その山には、たくさんのペットボトルが散乱している。

人が来たのか? …いや違う。

波のしわざに違いない。

…決まりだな。

この穴の素性がはっきり読めた。

煉瓦の出現で、はっきりと。

煉瓦の山の向こう側は、さらに広い空洞だ。

この写真は、煉瓦巻きの部分に入ったところで振り返って撮影。

車道の真下の部分だけ断面が小さくなっていることが分かる。また、出口がさらに狭いということも。

今さら種明かしも必要ないだろうが、この煉瓦の横穴はJR東海道本線の石部隧道へと続くものである。

煉瓦を利用していることから明治期の石部隧道、すなわち明治22年の初代石部隧道開通時か、或いはその複線化工事である明治44年に作られた構造物なのだろう。

それが、後の道路工事によって干渉を受けながらも、今日まで辛うじて坑口を地上へ見せていたのである。

何というものを見つけてしまったのかと、この時ばかりは自分の“オブ運”を、天性のもののように感じた。

カタコンブ…みたいだ。

カタコンブ

[6] 国道152号 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93152%E5%8F%B7

概要[編集]

杖突街道および秋葉街道を踏襲している。路線上の2箇所に不通区間(下記参照)があるほか、山岳地帯では幅員の狭い区間が多く、ホイールベース5m超の大型車では本道を用いた長野県と静岡県の往来は不可能である。このため、静岡・長野県境の山岳地帯では、本道に併走する形で三遠南信自動車道の整備が進められている。

路線データ[編集]

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。

起点 : 上田市(大屋交差点=国道18号・長野県道176号下原大屋停車場線交点)

終点 : 浜松市(東区、北島交差点=国道1号交点、静岡県道65号浜松環状線終点)

重要な経過地:長野県小県郡丸子町[注釈 2]、同郡長門町[注釈 3]、茅野市、同県上伊那郡高遠町[注釈 4]、同県下伊那郡上村[注釈 5]、同郡南信濃村[注釈 5]、静岡県磐田郡水窪町[注釈 6]、同郡佐久間町[注釈 6]、天竜市[注釈 6]、浜北市[注釈 7]

路線延長:259.6 km(実延長251.5 km、現道240.4 km)[2][注釈 8]

長野県区間:172.5 km(実延長168.0 km、現道161.5 km)

静岡県区間:0.1 km(実延長0.1 km、現道なし)

浜松市区間:87.1 km(実延長83.4 km、現道78.8 km)

指定区間:なし[3]

歴史[編集]

道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として初回指定された路線のひとつである。国道指定当初は、長野県飯田市から愛知県北設楽郡三輪村[注釈 9]まで二級国道151号と重複し、同村からは現在の愛知県道9号天竜東栄線および静岡県道9号天竜東栄線を経て静岡県磐田郡二俣町[注釈 10]の鹿島橋交差点に至り、同交差点からはバイパス化を除けば現在と同等の経路によって終点の浜松市に至る路線として指定された。1969年(昭和44年)公布の政令により、翌1970年(昭和45年)4月1日に経路が変更されて、飯田市から長野県下伊那郡上村[注釈 5]を経由し、同村からは青崩峠を経由して終点の浜松市に至る路線となった[4]。1975年(昭和50年)に施行された国道256号の経路変更に伴って飯田市から上村にかけてが同国道と重複区間となり[5]、1993年(平成5年)に起点から一部区間(飯田市 - 長野県下伊那郡上村)を

[7] 大崩海岸 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B4%A9%E6%B5%B7%E5%B2%B8

大崩海岸(おおくずれかいがん)は、駿河湾沿いの静岡市駿河区石部から焼津市浜当目にかけて続く急崖の海岸。延長は約4km。地名は崩落が多いことに由来する。

[編集] 地理

静岡平野と大井川平野の間に位置する。一帯は高草山山塊の標高100~300mの断崖が駿河湾に面している。

竜爪層群の玄武岩や粗面岩から構成され、海底火山由来の枕状構造がみられる。平坦面はごく一部で、波打際は通行できない。

勇壮な海岸線と、駿河湾ごしに富士山や伊豆半島が見える景勝地として知られ、付近にはホテルやミカン園が点在する。

[編集] 歴史

明治時代には海岸沿いに道があったが、海食が激しく、後に中腹に国道150号が開通した。しかし急崖のため落石や崖崩れが頻発し、防災工事が繰り返された。

1971年7月5日、第5洞門上で土砂崩壊が起こって乗用車1台が下敷となった。これを契機に海上橋の迂回路が設けられた。しかし1978年には静岡バイパスが開通し、当海岸を通らずに静岡と焼津を交通することが可能となった。現在では、旧150号は静岡県道416号静岡焼津線となっている。

鉄道の東海道本線は石部トンネルで付近を通過するが、1887年の建設工事は難航し、落盤事故で12名の犠牲者が出ている。

[編集] 参考文献

角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(22.静岡県)』、角川書店、1982年

[編集] 関連項目

[8] Route × Route 【酷道】国道140号駒ヶ滝隧道編 Part2, , http://route81.blog37.fc2.com/blog-entry-260.html

Part1からの続きです。 改めて駒ヶ滝隧道の坑口を見てみます。 とても現役国道のトンネルとは思えない高さ、幅員です。 ここを大型バスが平然と通っているのに驚きです。 バスの中からだとトンネルの側壁が間近に見られるでしょう・・・。 トンネル内へ向かうべく、停止線の位置へ車を移動。 この区間、意外と交通量は多く、一番前の場所に停まれるようタイミングを計りました。 停止車両から見える位置にあるこの看板の通り、待ち時間が長めです。 エンジンを停めて待っても良いくらいです。 一旦トンネルを通過し、甲府側へ。 トンネルを出た所に駐車スペースがあったのでそこへ車を停め徒歩で探索します。 甲府側にも当然ながら信号機が設置されています。 駒ヶ滝隧道甲府側坑口。 見た目が広そうですが、入った所で狭くなっている騙しトンネルです。 過去の写真を見ると、ここには自専道の標識があったようですが、当日は見当たりませんでした。。 それにしても秩父側に比べこちらはひっそりとしています。 あんなに秩父側では車がいたのに、一体ドコへ・・・。 上の写真で右側へ進むとなにやら駐車場のような場所に出ます。 そして奥にはダムの事務所が。 右へ目を遣るとそこにはダムが。二瀬ダムという名称です。 そしてその上には車が続々と・・・しかも大型バス!! 実はダム上の道は埼玉県道278号となっており、山岳信仰の霊場である三峰神社へと繋がっています。 隧道の秩父側にいた多くの車はこちらへと向かっていたのです。 ダムを渡ってきた車両は隧道内へ。そして内部でR140と合流します。 この隧道内分岐がアツかったのですが、写真を撮っている余裕がありませんでした。。 ダムの事務所の前にも信号機がありますが、ここが青になることはありませんでした。 いったいどのような制御になっているのでしょうか・・・。 トンネル上にある橋は歩道で、隧道秩父側の横へ出ることができます。 隧道編は以上です。 次回以降で隧道の先から現道交点までの"旧道編"をアップします。 旧道編へすすむ 探索日:23.10.23

[12] 道路レポート 国道158号旧道 猿なぎ洞門, , http://yamaiga.com/road/r158_saru/main.html

平成3年10月18日、

国道の現役の洞門が巨大な土砂崩れに呑み込まれ、あっという間に破壊されるという事故が発生した。

しかも、その模様は偶然にも、対岸の集落に住む安曇村役場職員によってビデオ撮影がされていた。

真新しいコンクリートの洞門が、落雷のような轟音とともにひしゃげ、無惨に崩れ落ちて行くショッキングな映像は、当日夕方のニュース映像にも使われており、ご記憶にある方もおいでだろう。

私もおぼろげながら見た記憶がある。

現在もこの映像は土木の世界において各種の解析に用いられているという。

これは、長野県松本市と福井県福井市を結ぶ国道158号上で、関東方面から上高地へと向かう玄関口の安曇村島々地区、「猿なぎ洞門」での出来事だった。

一歩間違えれば、昭和46年に静岡県の国道150号で発生した石部洞門崩落事故や、平成8年に北海道の国道229号豊浜トンネルでの崩落事故のような大惨事になっていただろう。

かくいう私も、かつて乗鞍への家族旅行の行き帰りに何度となく通った洞門だった。

自身にとっても思い出の地である猿なぎ洞門、そして乗鞍への再訪を、私は先日、実に十数年ぶりに果たした。

かつて私がオブローダーとしての資質を醸成させる、その重要な役割を果たした国道158号に、オブローダーとなった私がいろいろと返礼をするというのが目的だった。

詳しくはこのレポートの後に続くレポートで語ることになるだろうが、国道158号こそは幼い私が一番ワクワクする道だったのだ。

十数年ぶりの再訪。

当然、猿なぎ洞門も崩落事故によって廃止されたと思っていたのだが、実際の状況を確かめるのはこれが初めてである。

地図からそれらしい場所のあたりを付けた私は、いよいよ再開の朝を迎えた。

2008/9/9 6:00 【現在地】

ここは新旧道分岐地点… ではない。

目指す猿なぎ洞門は、直進した300mほど先にあるはずだ。

早くも、白っぽい崩壊斜面…この辺では「なぎ」という…が、見えちゃってる。

左の谷は上高地から流れてくる梓川だ。

ここではまず、 【この写真】 と同じアングルを目指すことにする。

撮影地は橋場集落ということであったが、そこはここから左の道を下って梓川を渡った対岸である。

右の地図を見て欲しい。

すでに問題の猿なぎ洞門は廃止され、危険区域をまるまる地中へ逃げる「

履歴

[13] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24795567337020983

メモ