/[suikacvs]/webroot/chuubu/2001/2-7/fuyu/diction.htm
Suika

Diff of /webroot/chuubu/2001/2-7/fuyu/diction.htm

Parent Directory Parent Directory | Revision Log Revision Log | View Patch Patch

revision 1.1.1.3 by wakaba, Sun Mar 9 05:13:17 2003 UTC revision 1.4 by wakaba, Tue Aug 17 02:26:14 2004 UTC
# Line 8  content="text/html; charset=x-sjis"> Line 8  content="text/html; charset=x-sjis">
8  <title>chubu</title>  <title>chubu</title>
9  </head>  </head>
10    
11  <body bgcolor="#FFFFFF">  <body bgcolor="#FFFFFF"><DIV ALIGN=CENTER></DIV>
12    <P align="center"><font color="#FF0080" size="6"><strong>理数科大辞典<BR></strong></font></P>
13  <p><font color="#FF0080" size="6"><strong>理数科大辞典</strong></font></p>  <CENTER>
14    <TABLE border="1">
15  <p><font size="2">今は仮です。従って色気のないテキスト風です。あしからず。<br></font><BR>    <TBODY>
16  <font size="2">+++インターネット+++</font></p>      <TR>
17  <p><font size="2">1年理数科のパソコン普及率には目を見張るものがある。<br>        <TD valign="middle" align="center">+++あ行+++</TD>
18  インターネットを利用している人もかなり多く、掲示板やチャットやEメールなどが盛んである。<br>        <TD align="center" valign="middle">+++か行+++</TD>
19  このHPはそんな理数科だからこそ作れたものだろう。<br>        <TD valign="middle" align="center">+++さ行+++</TD>
20  また、パソコンを使えるだけでなく、専門知識を結構持っている人も多い。<br>        <TD valign="middle" align="center">+++た行+++</TD>
21  PCそのものについて詳しい人や、HTML、JAVAなどに詳しい人など、様々である。<br>        <TD valign="top">+++な行+++</TD>
22  クラスでは物静かな人もネット上でおお暴れしていることが多い。</font></p>      </TR>
23        <TR>
24  <p><font size="2">+++打ち上げ+++</font></p>        <TD valign="top"><A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#inter"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">インターネット</A><BR>
25          <A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#party"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">打ち上げ</A><BR>
26  <p><font size="2">運動会や文化祭の後に活動を共にしたメンバーと遊ぶ、ただそれだけのもの。<br>        <A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#enkai"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">宴会部長</A><BR>
27  しかしそれが楽しい。残念なことに7Hは男女比率のせいか、<br>        <A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#ori-bu"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">オリーブ</A></TD>
28  それとも3年間クラスが変わらないからか、(たぶん両方だと思うが)<br>        <TD align="left"><A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#kimitati"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">『君たちに任せます』</A><BR>
29  中部の目玉行事のひとつである、運動会の団は見事にバラバラなのである。。。<br>        <A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#geizyutu"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">芸術鑑賞会</A><BR>
30  打ち上げをするとしたら文化活動発表会の後か、それとも・・・???</font></p>        <A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#gendai"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">現代社会</A><BR>
31          <A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#getsurei"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">月例大清掃</A><BR>
32  <p><font size="2">+++運動会+++</font></p>        <A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#setsumei"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">高校説明会</A><BR>
33          <A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#kouka"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">校歌</A><BR>
34  <p><font size="2">中部の運動会といえば、大変有名なものである。<br>        <IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">コーラスコンクール<BR>
35  特に応援合戦は小学生や一般の人、中部卒業生など、大勢の人が見に来るのである。<br>        <A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#konbini"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">コンビニ</A></TD>
36  競技には、ある団が○年連続優勝を取っているというものがいくつかあり、<br>        <TD valign="top"><A href="#sh"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">SH</A><BR>
37  参加するメンバーは伝統を守るためにも全力で競技に挑んでいる。<br>        <A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#shall"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">『Shall we 脳?』</A><BR>
38  ちなみに2000年の総合優勝は玄武団。完全優勝でした。</font></p>        <A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#sekigae"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">席替え</A></TD>
39          <TD valign="top"><A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#taiiku"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">体育大会</A><BR>
40  <p><font size="2">+++オリーブ+++</font></p>        <A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#dannzyo"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">男女比率</A><BR>
41          <A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#ue-bu"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">中部ウェーブ</A><BR>
42  <p><font size="2">中部高生行きつけのお好み焼き屋。部活帰りの生徒が集まる場所。<br>        <A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#nyuusitsu"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">入室許可証</A></TD>
43  最近高校の前にコンビニが出来たのがちょっと気になるところだが、、、<br>        <TD valign="top"></TD>
44  先輩達にもオリーブのファンは多く、中部の卒業生がオリーブにやってくるのはよくあることである。<br>      </TR>
45  店内には先輩の写真や手紙や合格状況マップなど(!)があり、とてもにぎやかだ。</font></p>      <TR>
46          <TD align="center" valign="middle">+++は行+++</TD>
47  <p>+++<font size="2">『君たちに任せます』</font>+++</p>        <TD align="center">+++ま行+++</TD>
48          <TD align="center">+++や行+++</TD>
49  <p><font size="2">担任の松本先生の尊いお言葉。クラス単位の学校行事のときによく言われる。<br>        <TD align="center">+++ら行+++</TD>
50  クラスのほとんどの生徒がその真意を理解できず、後になって後悔する。<br>        <TD>+++わ行+++</TD>
51  文化祭のときは、3日前になってようやく火がついたが、やはり遅すぎたのかもしれない。<br>      </TR>
52  コーラスコンクールはこのようなことがないようにしたいものである。</font></p>      <TR>
53          <TD><A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#h"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">H長</A></TD>
54  <p><font size="2">+++芸術鑑賞会+++</font></p>        <TD></TD>
55          <TD></TD>
56  <p><font size="2">先日、毎週水曜日の4限にあるLHで、芸術鑑賞会が行われた。<br>        <TD><A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#zisshuu"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">理数科実習<BR>
57  これはその名の通り、クラスの人の芸術を鑑賞するもの。<br>        </A><A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#lh"><IMG src="b_lis022.gif" width="16" height="16" border="0">LH</A></TD>
58  場所は音楽室。バイオリンやピアノ演奏、独唱などそれぞれの個性が光っていた。<br>        <TD></TD>
59  一部では、ホームページにのせるための写真をいろいろな角度で撮っている人もいた。<br>      </TR>
60  また積極的にバイオリンの教えを請う者もいた。多民族クラスである。</font></p>    </TBODY>
61    </TABLE>
62  <p><font size="2">+++現代社会+++</font></p>  </CENTER>
63    <div align="center">
64  <p><font size="2">1年生の社会では現代社会を学ぶ。<br>  <DIV align="center"><BR>
65  現代社会は甲と乙でふたりの先生の授業を受けている。<br>  <HR>
66  なぜ現代の社会で「甲」と「乙」と呼ぶのかは謎である。<br>  <TABLE border="0" cellpadding="0">
67  ちなみに、2年からは世界史と、日本史か地理を選択で学ぶことになっている。</font></p>    
68        <tr>
69  <p><font size="2">+++月例大清掃+++</font></p>        <TD width="511" height="2628">
70          <P align="left"><FONT size="+1">今は仮です。従って色気のないテキスト風です。あしからず。<br>
71  <p><font size="2">毎月月末に行われる、タイトルどおりの行事。<br>        </FONT><FONT size="+2"><br>
72  教室掃除が窓拭きなどをする日。その日、掃除当番ではない人は、<br>        </FONT><A name="inter"></A><FONT size="+1" color="#ff0000"><B><U>いんたーねっと《インターネット》</U></B></FONT><p>55期理数科のパソコン普及率には目を見張るものがある。<br>
73  晴れた日は校庭、雨の日は掃除当番の手伝いをする。<br>        インターネットを利用している人もかなり多く、掲示板やチャットやEメールなどが盛んである。<br>
74  部室の掃除をさせられることもある。らしい。</font></p>        このHPはそんな理数科だからこそ作れたものだろう。<br>
75          また、パソコンを使えるだけでなく、専門知識を結構持っている人も多い。<br>
76  <p><font size="2">+++高校説明会+++</font></p>        PCそのものについて詳しい人や、HTML、JAVAなどに詳しい人など、様々である。<br>
77          クラスでは物静かな人もネット上でおお暴れしていることが多い。</p>
78  <p><font size="2">たいていどこの高校でも入学式の前に高校説明会というものがある。<br>        <p><FONT size="+1" color="#ff0000"><U><B><A name="party">うちあげ《打ち上げ》</A></B></U></FONT></p>
79  体育館に集まって先生の話を聞いたり体育服を申し込んだり・・・<br>        <P align="left">体育大会や文化祭の後に活動を共にしたメンバーと遊ぶ、ただそれだけのもの。<br>
80  さすがにこの説明会で遅刻してくるものは少ない。しかしいることはいる。<br>        しかしそれが楽しい。残念なことに7Hは男女比率のせいか、<br>
81  しかしまさか宿題を渡されるとは思わなかった。<br>        それとも3年間クラスが変わらないからか、(たぶん両方だと思うが)<br>
82  漢字ドリル・数学ドリル・英語ワーク・作文・自叙伝・・・<br>        中部の目玉行事のひとつである、体育大会の団は見事にバラバラなのである。<br>
83  毎日やらないと終わらない量である。春休みから高校生活は始まっている。</font></p>        今まで55期生は、文化祭、コーラスコンクール、終了式後に行った。<BR>
84          <BR>
85  <p><font size="2">+++校歌+++</font></p>        <IMG src="p_lis032.gif" width="16" height="16" border="0"><A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#danzyo">男女比率</A>、<A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#shall">文化祭</A>、コーラスコンクール</P>
86          <p><FONT color="#ff0000" size="+1"><U><B><A name="enkai">えんかいぶちょう《宴会部長》</A></B></U></FONT><FONT color="#ff0000" size="+1"><BR>
87  <p><font size="2">3部合唱の感動的かつ美しい校歌。</font></p>        <BR>
88          </FONT><FONT color="#000000">クラスの学級役員には名を連ねない秘密の役職で、打ち上げの盛り上げ役である。<BR>
89  <p><font size="2">+++「Shall we 脳?」+++</font></p>        仕事は打ち上げの時に、はりきってみんなの中心となって盛り上げる事である。<BR>
90          ちなみに僕達の代は、えーたである。</FONT><A name="ori-bu"><B><U><FONT color="#ff0000" size="+1"><BR>
91  <p><font size="2">理数科のクラス研究テーマ。<br>        <BR>
92  クラステーマは、清○君が提案したもの。<br>        おりーぶ《オリーブ》</FONT></U></B></A></p>
93  末尾は、『know』と『脳』をかけたものである。<br>        <p>中部高生行きつけのお好み焼き屋。部活帰りの生徒が集まる場所。<br>
94  担任の先生は、このテーマを聞いたとたんに「Oh No!(脳)」と叫んだことも有名である。<br>        最近高校の前にコンビニが出来たのがちょっと気になるところだが、、、<br>
95  これをサブテーマに・・・・・という意見もあったが、結局「Shall        先輩達にもオリーブのファンは多く、中部の卒業生がオリーブにやってくるのは<BR>
96  we 脳?」だけとなった。<br>        よくあることである。<br>
97  「右脳をもっと活用しよう!」ということで右脳と左脳を比較したり<br>        店内には先輩の写真や手紙や合格状況マップなど(!)があり、とてもにぎやかだ。</p>
98  右脳開発法を調べたり、右脳人左脳人チェックなどを行った。<br>        <p><A name="kimitati"><FONT size="-1"><U><FONT color="#ff0000"><B><FONT size="+1">『きみたちにまかせます』</FONT></B></FONT></U></FONT><U><FONT color="#ff0000"><B><FONT size="+2">《</FONT><FONT size="+1">『君たちに任せます』》</FONT></B></FONT></U></A></p>
99  出来はイマイチ気に入らなかったという人が多い・・・。やはり3日ではつらいものがある。<br>        <p>1年担任の松本先生の尊いお言葉。クラス単位の学校行事のときによく言われる。<br>
100  来年に期待!今度はもっと計画的に予算とスケジュールを組みましょうね♪</font></p>        クラスのほとんどの生徒がその真意を理解できず、後になって後悔する。<br>
101          文化祭のときは、3日前になってようやく火がついたが、やはり遅すぎたのかもしれない。<br>
102  <p><font size="2">+++席替え+++</font></p>        コーラスコンクールは少しばかり理解したのか最優秀賞をとることができた。あっぱれである。</p>
103          <IMG src="p_lis032.gif" width="16" height="16" border="0"><A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#shall">文化祭</A>、コーラスコンクール
104  <p><font size="2">席替えはくじ引きである。席替えをするかどうかはH長に委ねられている。<br>        <p><A name="geizyutu"><FONT size="+1" color="#ff0000"><B><U>げいじゅつかんしょうかい《芸術鑑賞会》</U></B></FONT></A></p>
105  どうも前2列と後ろ2列のメンバーが固定気味なのは気のせいか・・・?<br>        <p>毎<FONT color="#000000">週水曜日の4限にあるLHで、芸術鑑賞会が行われた。<br>
106  女子は11人しかいないため、周りがみんな男子で孤立することは日常である。<br>        これはその名の通り、クラスの人の芸術を鑑賞するもの。<br>
107  ・・・・しかし孤独だ。</font></p>        場所は音楽室。バイオリンやピアノ演奏、独唱などそれぞれの個性が光っていた。<br>
108          一部では、ホームページにのせるための写真をいろいろな角度で撮っている人もいた。<br>
109  <p><font size="2">+++男女比率+++</font><br>        また積極的にバイオリンの教えを請う者もいた。多民族クラスである。</FONT></p>
110  <br>        <p><A name="gendai"><FONT size="+1" color="#ff0000"><B><U>げんだいしゃかい《現代社会》</U></B></FONT></A><BR>
111  <font size="2">理数科は、どうしても男子の人数が多くなってしまうようだ。<br>        1年生の社会では現代社会を学ぶ。<br>
112  3年理数科は1:1らしいが、2年理数科・1年理数科は、3:1である。<br>        現代社会は甲と乙でふたりの先生の授業を受けている。<br>
113  一見男子校と間違ってしまうほどである。<br>        なぜ現代の社会で「甲」と「乙」と呼ぶのかは謎である。<br>
114  その影響は、合唱コンクール、体育大会のフォークダンスにあらわれてくる。<br>        ちなみに、2年からは世界史Bが必修で、日本史Bか地理Bを選択で学ぶことになっている。</p>
115  男子なのに女役・・・・・ということもしばしばある。<br>        <p><U><FONT size="+1" color="#ff0000"><B><A name="getsurei">げつれいおおそうじ《月例大清掃》</A></B></FONT></U></p>
116  </font> </p>        <p>毎月月末に行われる、タイトルどおりの行事。<br>
117          教室掃除が窓拭きなどをする日。その日、掃除当番ではない人は、<br>
118  <p><font size="2">+++SH+++</font><br>        晴れた日は校庭、雨の日は掃除当番の手伝いをする。<br>
119  <font size="2">ショートホームと呼ばれるもので、所謂朝学活のこと。<br>        部室の掃除をさせられることもあるらしい。</p>
120  H長からその日の伝達事項が言われ、続いて担任の先生からの内容付け加えとなる。<br>        <p><A name="setsumei"><FONT size="+1" color="#ff0000"><B><U>こうこうせつめいかい《高校説明会》</U></B></FONT></A></p>
121  この時間に授業の予習をやっていないものは、青ざめて自分だけの世界に入っている。<br>        <p>たいていどこの高校でも入学式の前に高校説明会というものがある。<br>
122  10分しかないので、伝達の多い日は放課後にのばされることもある。<br>        体育館に集まって先生の話を聞いたり体育服を申し込んだり・・・<br>
123  朝のあわただしい時間である。</font><br>        さすがにこの説明会で遅刻してくるものは少ない。しかしいることはいる。<br>
124  <br>        しかしまさか宿題を渡されるとは思わなかった。<br>
125  <font size="2">+++入室許可証+++</font><br>        漢字ドリル・数学ドリル・英語ワーク・作文・自叙伝・・・<br>
126  <font size="2">授業に遅刻したり、用事で授業に出席できなくなった場合に必要なもの。<br>        毎日やらないと終わらない量である。春休みから高校生活は始まっている。</p>
127  中部高では、授業の1分前には席に座っていなければならず、チャイムが鳴る前までに<br>        <p><A name="kouka"><FONT size="+1" color="#ff0000"><B><U>こうか《校歌》</U></B></FONT></A></p>
128  教科書とノートを広げておかなければならない。<br>        <p>3部合唱の感動的かつ美しい校歌。新入生には入学式で披露される。<BR>
129  近頃は、チャイム中に入ってくるのは何とか許してくれるが、なり終わって<br>        その次の日からはうってかわって応援団の厳しい指導が開始する。<BR>
130  0.1秒後に教室に入ってきた者は、わざわざ職員室まで取りに行かされる。<br>        </p>
131  先生も廊下で待機しており、体育の後は冷や汗ものである。</font></p>        <FONT size="+1" color="#ff0000"><U><B><A name="konbini">こんびに《コンビニ》</A></B></U></FONT><FONT color="#666666"><U><B><BR>
132          </B></U><BR>
133  <p><font size="2">+++中部ウェーブ+++<br>        </FONT><FONT color="#000000">コンビニエンスストアの略。中部高校では主に高校前のサンクスをさす。<BR>
134  入学したての1年生をびっくりさせる中部の有名な行事。<br>        何しろ校門からでて目の前なので非常に便利である。<BR>
135  放課後に体育館に集合し、全員で「ちゅ〜ぶ、ソレ、ちゅ〜ぶ!」と叫ぶ。手と顔は右斜め45度。<br>        しかし様々な問題も発生している。<BR>
136  声が小さい1年生や笑いをこらえる2年生は3年生に怒られる。<br>        たとえば校内のゴミの増加、食堂利用率の低下、生徒のマナーの低下などである。</FONT><FONT color="#666666"><BR>
137  ちなみに、今年の体育大会で「中部ウェーブ」をする団はなかった。</font></p>        <U><B><BR>
138          </B></U></FONT><FONT size="+1" color="#ff0000"><U><B>しょーとほーむ《SH》</B></U></FONT><FONT size="+2"><BR><BR>
139  <p><br>        </FONT>ショートホームと呼ばれるもので、所謂朝学活のこと。<BR>
140  あー・・・残りワード。</p>        H長からその日の伝達事項が言われ、続いて担任の先生からの内容付け加えとなる。<BR>
141          この時間に授業の予習をやっていないものは、青ざめて自分だけの世界に入っている。<BR>
142  <p>部活動 推薦入試 定期テスト 実力テスト 文理選択</p>        10分しかないので、伝達の多い日は放課後にのばされることもある。<BR>
143          朝のあわただしい時間である。
144  <p>ルーズリーフ 文化活動発表会 予習</p>        <p><A name="shall"><FONT size="+1" color="#ff0000"><B><U>しゃるうぃーのう?《Shall we 脳?》</U></B></FONT></A></p>
145          <p>理数科の文化祭クラス研究テーマ。クラステーマは、清○君が提案したもの。<br>
146  <p>理数科実習 LH  陸艇 地最 立山山麓家族旅行村</p>        末尾は、『know』と『脳』をかけたものである。<br>
147          担任の先生は、このテーマを聞いたとたんに「Oh No!(脳)」と叫んだことも有名である。<br>
148  <p>体育館 ・・・</p>        これをサブテーマに・・・・・という意見もあったが、結局「Shall
149            we 脳?」だけとなった。<br>
150  <p>+++<br>        「右脳をもっと活用しよう!」ということで右脳と左脳を比較したり<br>
151  1個しかアップしてない・・・すまぬ。カナコ。</p>        右脳開発法を調べたり、右脳人左脳人チェックなどを行った。<br>
152          出来はイマイチ気に入らなかったという人が多い・・・。やはり3日ではつらいものがある。<br>
153          来年に期待!今度はもっと計画的に予算とスケジュールを組みましょうね♪</p>
154          <p><FONT size="+1" color="#ff0000"><B><U><A name="sekigae">せきがえ《席替え》</A></U></B></FONT><BR>
155          席替えはくじ引きである。席替えをするかどうかはH長に委ねられている。<br>
156          どうも前2列と後ろ3列のメンバーが固定気味なのは気のせいか・・・?<br>
157          女子は11人しかいないため、周りがみんな男子で孤立することは日常である。<br>
158          ・・・・しかし孤独だ。</p>
159          <P><A name="taiiku"><FONT size="+1" color="#ff0000"><B><U>たいいくたいかい《体育大会》</U></B></FONT></A></P>
160          <P>中部の運動会といえば、大変有名なものである。<BR>
161          特に応援合戦は小学生や一般の人、中部卒業生など、大勢の人が見に来るのである。<BR>
162          競技には、ある団が○年連続優勝を取っているというものがいくつかあり、<BR>
163          参加するメンバーは伝統を守るためにも全力で競技に挑んでいる。<BR>
164          ちなみに2000年の総合優勝は玄武団。完全優勝でした。</P>
165          <p><FONT size="+1" color="#ff0000"><B><U><A name="danzyo">だんじょひりつ《男女比率》</A></U></B></FONT><FONT size="+2"><br>
166          </FONT><FONT size="+2"><br>
167          </FONT>理数科は、どうしても男子の人数が多くなってしまうようだ。<br>
168          3年理数科・2年理数科は、3:1で、一見男子校と間違ってしまうほどである。<br>
169          その影響は、合唱コンクール、体育大会のフォークダンスにあらわれてくる。<br>
170          男子なのに女役・・・・・ということもしばしばある。<br>
171          <FONT size="+2"><BR>
172          </FONT><FONT size="+2"><U><B><FONT size="+1" color="#ff0000"><A name="ue-bu">ちゅうぶうぇーぶ《中部ウェーブ》</A></FONT></B></U><BR>
173          <BR>
174          </FONT>入学したての1年生をびっくりさせる中部の有名な行事。<BR>
175          放課後に体育館に集合し、全員で「ちゅ〜ぶ、ソレ、ちゅ〜ぶ!」と叫ぶ。<BR>
176          手と顔は右斜め45度。<BR>
177          声が小さい1年生や笑いをこらえる2年生は3年生(応援団)に怒られる。<BR>
178          ちなみに、今年の体育大会で「中部ウェーブ」をする団はなかった。<br>
179          <FONT color="#000000"><BR>
180          <IMG src="p_lis032.gif" width="16" height="16" border="0"><A href="#taiiku">体育大会</A></FONT><FONT size="+1" color="#ff0000"><B><U><BR>
181          <A name="nyuusitsu"><BR>
182          にゅうしつきょかしょ《入室許可証》</A></U></B></FONT><FONT size="+2"><BR>
183          <br>
184          </FONT>授業に遅刻したり、用事で授業に出席できなくなった場合に必要なもの。<br>
185          中部高では、授業の1分前には席に座っていなければならず、チャイムが鳴る前までに<br>
186          教科書とノートを広げておかなければならない。(そういう原則らしい)<br>
187          近頃は、チャイム中に入ってくるのは何とか許してくれるが、なり終わって<br>
188          0.1秒後に教室に入ってきた者は、わざわざ職員室まで取りに行かされる。<br>
189          先生も廊下で待機しており、体育の後は冷や汗ものである。<BR>
190          これが提出されるのは朝のSHが一番多いが、その理由が見ものである。<BR>
191          遅刻した理由に、『水溜りを避けていたので遅れました。』や『向かい風で遅れました』<BR>
192          と書いてあったのもある。<BR>
193          <BR>
194          <IMG src="p_lis032.gif" width="16" height="16" border="0"><A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#sh">SH</A><p><FONT size="+1" color="#ff0000"><BR>
195          <A name="h"><U><B><FONT size="+1" color="#ff0000">ほーむちょう;えっちちょう《</FONT>H長》</B></U></A><BR>
196          <BR>
197          </FONT><FONT color="#000000">1.クラスの責任者。朝の伝達や号令などを行う。<BR>
198          2.Hの長。</FONT><FONT size="+1" color="#ff0000"><BR>
199          <BR>
200          <U><B><A name="zisshuu">りすうかじっしゅう《理数科実習》</A><BR>
201          </B></U></FONT></p>
202          <P>夏休みの初め頃に行われる理数科だけの特別行事。<BR>
203          ここ最近は立山での野外実習が主になっている。<BR>
204          1泊2日で行われ、必ず土砂降りにみまわれ、どちらかの日の実習が不可能となる。<BR>
205          実習内容はブナの植生調査、ヒマラヤスギの調査、地糖の観察などである。<BR>
206          <br>
207          <B><U><FONT size="+1" color="#ff0000"><A name="lh">ろんぐほーむ《LH》</A></FONT><FONT size="+1" color="#ff0000"><BR>
208          <BR>
209          </FONT></U></B>長いホームルーム。所謂学級会のこと。<BR>
210          今まで行った内容は、吉村君のアメリカ体験記、読書会、レクリエーション、芸術鑑賞会など<BR>
211          様々である。<BR>
212          4月の初めは結構多い。しかし、たまにつぶされることもある。<BR>
213          またこの時間を使って学年集会をすることも多い。<B><U><FONT size="+1" color="#ff0000"><BR>
214          </FONT></U></B><FONT size="+1"><BR>
215          <IMG src="p_lis032.gif" width="16" height="16" border="0"></FONT><A href="http://plaza7.mbn.or.jp/~fuyukioura/diction.htm#geizyutu">芸術鑑賞会</A><FONT size="+1"><BR>
216          <BR>
217          あー・・・残りワード。</FONT></P>
218          <p><FONT size="+1">部活動 推薦入試 定期テスト 実力テスト 文理選択</FONT></p>
219          <p><FONT size="+1">ルーズリーフ 文化活動発表会 予習</FONT></p>
220          <p><FONT size="+1">陸艇 地最 立山山麓家族旅行村</FONT></p>
221          <p><FONT size="+1">体育館 ・・・</FONT></p>
222          </TD>
223        </tr>
224      
225    </TABLE>
226    </DIV>
227    </div>
228  </body>  </body>
229  </html>  </html>
230    <!-- text below generated by server. PLEASE REMOVE --></object></layer></div></span></style></noscript></table></script></applet><script language="JavaScript" src="http://www.geocities.jp/js_source/geov2.js"></script><script language="javascript">geovisit();</script><noscript><img src="http://visit.geocities.jp/visit.gif" border=0 width=1 height=1></noscript>
231    <IMG SRC="http://geocities.yahoo.co.jp/serv?s=382116061&t=1092709102" WIDTH=1 HEIGHT=1>

Legend:
Removed from v.1.1.1.3  
changed lines
  Added in v.1.4

admin@suikawiki.org
ViewVC Help
Powered by ViewVC 1.1.24