理数科大辞典

今は仮です。従って色気のないテキスト風です。あしからず。

+++インターネット+++

1年理数科のパソコン普及率には目を見張るものがある。
インターネットを利用している人もかなり多く、掲示板やチャットやEメールなどが盛んである。
このHPはそんな理数科だからこそ作れたものだろう。
また、パソコンを使えるだけでなく、専門知識を結構持っている人も多い。
PCそのものについて詳しい人や、HTML、JAVAなどに詳しい人など、様々である。
クラスでは物静かな人もネット上でおお暴れしていることが多い。

+++打ち上げ+++

運動会や文化祭の後に活動を共にしたメンバーと遊ぶ、ただそれだけのもの。
しかしそれが楽しい。残念なことに7Hは男女比率のせいか、
それとも3年間クラスが変わらないからか、(たぶん両方だと思うが)
中部の目玉行事のひとつである、運動会の団は見事にバラバラなのである。。。
打ち上げをするとしたら文化活動発表会の後か、それとも・・・???

+++運動会+++

中部の運動会といえば、大変有名なものである。
特に応援合戦は小学生や一般の人、中部卒業生など、大勢の人が見に来るのである。
競技には、ある団が○年連続優勝を取っているというものがいくつかあり、
参加するメンバーは伝統を守るためにも全力で競技に挑んでいる。
ちなみに2000年の総合優勝は玄武団。完全優勝でした。

+++オリーブ+++

中部高生行きつけのお好み焼き屋。部活帰りの生徒が集まる場所。
最近高校の前にコンビニが出来たのがちょっと気になるところだが、、、
先輩達にもオリーブのファンは多く、中部の卒業生がオリーブにやってくるのはよくあることである。
店内には先輩の写真や手紙や合格状況マップなど(!)があり、とてもにぎやかだ。

+++『君たちに任せます』+++

担任の松本先生の尊いお言葉。クラス単位の学校行事のときによく言われる。
クラスのほとんどの生徒がその真意を理解できず、後になって後悔する。
文化祭のときは、3日前になってようやく火がついたが、やはり遅すぎたのかもしれない。
コーラスコンクールはこのようなことがないようにしたいものである。

+++芸術鑑賞会+++

先日、毎週水曜日の4限にあるLHで、芸術鑑賞会が行われた。
これはその名の通り、クラスの人の芸術を鑑賞するもの。
場所は音楽室。バイオリンやピアノ演奏、独唱などそれぞれの個性が光っていた。
一部では、ホームページにのせるための写真をいろいろな角度で撮っている人もいた。
また積極的にバイオリンの教えを請う者もいた。多民族クラスである。

+++現代社会+++

1年生の社会では現代社会を学ぶ。
現代社会は甲と乙でふたりの先生の授業を受けている。
なぜ現代の社会で「甲」と「乙」と呼ぶのかは謎である。
ちなみに、2年からは世界史と、日本史か地理を選択で学ぶことになっている。

+++月例大清掃+++

毎月月末に行われる、タイトルどおりの行事。
教室掃除が窓拭きなどをする日。その日、掃除当番ではない人は、
晴れた日は校庭、雨の日は掃除当番の手伝いをする。
部室の掃除をさせられることもある。らしい。

+++高校説明会+++

たいていどこの高校でも入学式の前に高校説明会というものがある。
体育館に集まって先生の話を聞いたり体育服を申し込んだり・・・
さすがにこの説明会で遅刻してくるものは少ない。しかしいることはいる。
しかしまさか宿題を渡されるとは思わなかった。
漢字ドリル・数学ドリル・英語ワーク・作文・自叙伝・・・
毎日やらないと終わらない量である。春休みから高校生活は始まっている。

+++校歌+++

3部合唱の感動的かつ美しい校歌。

+++「Shall we 脳?」+++

理数科のクラス研究テーマ。
クラステーマは、清○君が提案したもの。
末尾は、『know』と『脳』をかけたものである。
担任の先生は、このテーマを聞いたとたんに「Oh No!(脳)」と叫んだことも有名である。
これをサブテーマに・・・・・という意見もあったが、結局「Shall we 脳?」だけとなった。
「右脳をもっと活用しよう!」ということで右脳と左脳を比較したり
右脳開発法を調べたり、右脳人左脳人チェックなどを行った。
出来はイマイチ気に入らなかったという人が多い・・・。やはり3日ではつらいものがある。
来年に期待!今度はもっと計画的に予算とスケジュールを組みましょうね♪

+++席替え+++

席替えはくじ引きである。席替えをするかどうかはH長に委ねられている。
どうも前2列と後ろ2列のメンバーが固定気味なのは気のせいか・・・?
女子は11人しかいないため、周りがみんな男子で孤立することは日常である。
・・・・しかし孤独だ。

+++男女比率+++

理数科は、どうしても男子の人数が多くなってしまうようだ。
3年理数科は1:1らしいが、2年理数科・1年理数科は、3:1である。
一見男子校と間違ってしまうほどである。
その影響は、合唱コンクール、体育大会のフォークダンスにあらわれてくる。
男子なのに女役・・・・・ということもしばしばある。
 

+++SH+++
ショートホームと呼ばれるもので、所謂朝学活のこと。
H長からその日の伝達事項が言われ、続いて担任の先生からの内容付け加えとなる。
この時間に授業の予習をやっていないものは、青ざめて自分だけの世界に入っている。
10分しかないので、伝達の多い日は放課後にのばされることもある。
朝のあわただしい時間である。


+++入室許可証+++
授業に遅刻したり、用事で授業に出席できなくなった場合に必要なもの。
中部高では、授業の1分前には席に座っていなければならず、チャイムが鳴る前までに
教科書とノートを広げておかなければならない。
近頃は、チャイム中に入ってくるのは何とか許してくれるが、なり終わって
0.1秒後に教室に入ってきた者は、わざわざ職員室まで取りに行かされる。
先生も廊下で待機しており、体育の後は冷や汗ものである。

+++中部ウェーブ+++
入学したての1年生をびっくりさせる中部の有名な行事。
放課後に体育館に集合し、全員で「ちゅ〜ぶ、ソレ、ちゅ〜ぶ!」と叫ぶ。手と顔は右斜め45度。
声が小さい1年生や笑いをこらえる2年生は3年生に怒られる。
ちなみに、今年の体育大会で「中部ウェーブ」をする団はなかった。


あー・・・残りワード。

部活動 推薦入試 定期テスト 実力テスト 文理選択

ルーズリーフ 文化活動発表会 予習

理数科実習 LH  陸艇 地最 立山山麓家族旅行村

体育館 ・・・

+++
1個しかアップしてない・・・すまぬ。カナコ。