#?SuikaWiki/0.9 [1] [[文書型]]の[[名前]]を、[DFN[文書型名]]といいます。 文書型名は、[[文書要素]]の[[要素型名]]と同じです。 [2] 文書型名は、同じ[[文書]]のほかの文書型名や[[連結型名]]とは異なっていなければなりません。 ([[文書型指定]]などで文書型の区別に使います。) [3] また、文書型名に対応する[[要素型宣言]]は必須です。 (>>2-3 [[JIS X 4151]]‐1992 10.1 を参照。) [4] - [CODE(ABNF)[[DFN[文書型名]] := [[共通識別子]] / [CODE(SGML)[[[rni]]]] [[IMPLIED]] ;; [[WebSGML]] [111] ]] 文書型名は文書型宣言にわざわざ明記せずとも、 [[文書要素]]を見れば良いんです。ということで Web SGML では文書型名として [SAMP(SGML)[#IMPLIED]] と書けるようになりました。 (K.4.5 参照。) 但し、その場合、 - 文書要素の[[開始タグ]]が省略されている場合 - 文書要素の開始タグが[[共通識別子]]を含まない場合]] は[[報告可能マーク誤り]]です。 また、 [CODE(SGML)[[[LINK]] [[EXPLICIT]] YES]] ([[明示連結機能]]使用) 又は [CODE(SGML)[[[CONCUR]] YES]] のときは使えません。 [5] >>1,>>3 [[妥当性]]の[[表明]]を行わない時には (Web SGML の [CODE(SGML)[[[NOASSERT]]]] 参照)、 文書型名と文書要素の要素型名が異なっていたり、 文書型名と同じ要素型名の要素型宣言が欠けていたりしても構いません。 (そのような場合、 [[XML]] 的には、[[妥当]]ではありませんが[[整形式]]です。) [6] [[体系]]では、[Q[[[体系文書要素形式名]]]]が文書型名に相当します。 文書型名は文書型宣言で宣言しますが、 体系文書要素形式名は[[体系支援宣言]]の[[体系支援属性]]で指定します。