[4] > :[INS[[[JIS X 0211]]‐1994]] 4.2.18 符号化文字集合 (coded character set), 符号 (code): [[文字集合]]を定め、かつ、その[[集合]]内の[[文字]]と[[ビット組合せ]]を1対1に関係付ける、 あいまいでない規則の集合。 [5] > :符号化文字集合 (coded character set), 符号 (code): [[文字集合]]を定め、かつ、 その[[集合]]内の[[文字]]と[[ビット組合せ]]を1対1に関係付ける、 あいまいでない[[規則]]の[[集合]]。 -[INS[参考 [Q[符号化文字集合]]と[Q[符号]]とは、交換可能な[[用語]]である。例えば、[Q[7ビット符号化集合]]と[Q[7ビット符号]]と、同じ意味である。]] [SRC[[[JIS X 0202]]:1998 4.5]] -[INS[注意: この[Q[参考]]は、 [[JIS X 0202]] が [[ISO/IEC 2022]] に対して追加した部分です。]] [1] > : 符号化文字集合 (coded character set): [[文字集合]]を定め、かつ、その集合内の[[文字]]と [[ビット組合せ]]を1対1に関係付ける、曖昧でない規則の集合。 > 参考: 「符号化文字集合」と「[[符号]]」とは、交換可能な用語である。 例えば、「7ビット符号化文字集合」と「7ビット符号」とは、 同じ意味である。 ([[JIS X 0201]]:1997 3.12) [3] > : 符号化文字集合 (coded character set): 文字集合及びその集合の文字と[[符号化表現]]との間の関係を定めるあいまいさのない規則の集合。 ([[JIS X 0221]]‐1:2001 4.9) [2] > :符号化文字集合 (coded character set): [[整数]]の部分集合が[[変域]]であって、 [[文字レパートリ]]が[[値域]]である[[関数]]。 ある整数の集合が存在して、符号化文字集合とその集合中の整数が[[文字]]を決定する。 逆に文字と符号化文字集合が[[符号位置]]を決定する。 (まれに、一つではなく幾つかの符号位置になることもある。) ([[RFC 1866]], [[ISO‐HTML]] 4.6)