#?SuikaWiki/0.9 - [1] [[適用モデル]]が許していなくても、[[要素]]又はその[[部分要素]]の[[内容]]中のどこにでも許されている要素。 Inclusions。 ([[JISX4151]]‐1992 定義 (185)) - [2] 例えば、[[内容モデル]]が [SAMP(SGML)[(foo|bar) +(baz)]] だと、本来 [CODE(SGML)[baz]] 要素は使えないはずなのですが、添加要素として敢えて示されているので、使えることになります。 [WEAK[この例では普通に内容モデルに加えるのとさして変わりませんが、内容モデルがより複雑な場合や子要素の内容との絡みによって、添加要素の仕組みがあると便利な場面がままあります。ちなみに [[XML]] には添加要素の仕組みはありません。内容モデル定義の便利さよりも[[妥当性検証]]の容易さを優先させた結果です。]] - [3] [[WebSGML]] では、名前の代わりに [CODE(SGML)[#[[ALL]]]] (全要素型) や [CODE(SGML)[#[[IMPLICIT]]]] (暗黙宣言要素型) を使用できます。いずれも、 [CODE(SGML)[([VAR[e1]] | [VAR[e2]] |...| [VAR[e[VAR[n]]]])*]] と対象要素型を並べたのと同じ意味になります。 (K.4.11 参照。) - [4] 添加要素に含まれていても、[[除外要素]]になっていれば、そちらが優先されて結局使えません。