[1] 制御のための論理的な単位としてデータストリーム中に 現れる[[ビット組合せ]]の列。 control string。 ([[JIS X 0211]]-1994 4.2.25) 仕様書: [[ISO/IEC 6429]]:1991 5.6 データ列中に出現して、制御目的の論理実体となる。 See also [[区切子制御文字]] =control-string = cmd-string / char-string =cmd-string = cmd-opening-delimiter cmd-string terminating-delimiter =char-string = char-opening-delimiter char-string terminating-delimiter =cmd-opening-delimiter = APC / DCS / OCS / PM =char-opening-delimter = SOS =cmd-string = 1*( %x08-0D / %x20-7E ) =char-string = 1* =terminating-delimiter = ST Command string で [CODE(ABNF)[%x08-0D]] が使えるってのは、 特定の [[C0]] 文字集合に依存してる気がしますがねぇ。この区間は [[ISO/IEC 6429//C0文字集合]]と解釈するのがいいんでしょうか? あ、そもそも、 command string や character string の中身は制御文字列の外側と同じように[[符号拡張法]]を使って 文字を表現するものなんですかね? え? 制御文字列を解釈する受信装置に依存ですか? うーむ。 [CODE(ABNF)[char-string]] で [CODE(char)[[[SOS]]]] を除いてあるのは、制御文字列は入れ子に出来ないってことでしょう。 [CODE(ABNF)[%x0E-0F / %xA0-FE]] の扱いについては、 [[7ビット符号と8ビット符号]]参照。 [CODE(ABNF)[char-string]] は任意のビット組合せが使えるらしいですが、 [[GR]] はこの方法で [SAMP[[CODE(char)[[[SO]]]][VAR[...]][CODE(char)[[[SI]]]]]] にするとして、 [[CR]] はどうしたらいいんでしょう? [CODE(char)[[[ESC]] [VAR[[[Fe]]]]]] ですか...? [[#comment]] *制御列と制御シーケンス [[JIS X 0211]]‐1994 の訳語にあわせて、 control sequence →[[制御シーケンス]], control string →[[制御列]]に直しました。 * メモ