[1] [[TRONコード]]の[DFN[言語指定コード]]は、 [[言語]]や[[文字属]]を切り替えます。ただし、 実際に実装されている範囲内では、単なる[[面]]の切り替えに過ぎません。 [2] '''言語指定コード列''': 1[[バイト]]目は [CODE(char)[0xFE]] です。 その後に [CODE(char)[0x21]]〜[CODE(char)[0x7E]], [CODE(char)[0x80]]〜[CODE(char)[0xFD]] の範囲の1[[バイト]]を使って指定します。 この2バイト目を [CODE(char)[0xFE]] とすると、 更に言語指定コード列を続けることができます。 どれだけでも長くできるのかどうかは規定 [SRC[BTRON3]] になく、不明です。 - [CODE(ABNF)[[DFN[言語指定コード]] := %xFE *I F]] - [CODE(ABNF)[[DFN[I]] := %xFE]] - [CODE(ABNF)[[DFN[F]] := %x21-7E / %x80-FD]] [3] '''面の割当て''': ,第1面,[CODE(char)[0x21]],[[システムスクリプト]]面,"[SRC[BTRON3]], [SRC[BRV-R4]]" ,第2面,[CODE(char)[0x22]],[[GT書体フォント]]2000,"[SRC[BRV-R4]]" ,第3面,[CODE(char)[0x23]],[[GT書体フォント]]2000,"[SRC[BRV-R4]]" ,第4面,[CODE(char)[0x2F]],(予約),[SRC[BRV-R4]] ,第5面,[CODE(char)[0x2F]],(予約),[SRC[BRV-R4]] ,第6面,[CODE(char)[0x26]],中国伝統字スクリプト面,"[SRC[BRV-R4]]" ,第7面,[CODE(char)[0x27]],中国伝統字スクリプト面,"[SRC[BRV-R4]]" ,第8面,[CODE(char)[0x28]],[[大漢和辞典]]修訂二版,"[SRC[BRV-R4]]" ,第9面,[CODE(char)[0x29]],"[[大漢和辞典]]修訂二版, 補巻, iモード絵文字","[SRC[BRV-R4]]" ,第10面,[CODE(char)[0x2A]],"中国伝承文字、少数民族文字類","[SRC[BRV]], [SRC[BRV-R4]]" ,第11面,[CODE(char)[0x2B]],[Q[(欠番)]] ― 旧[Q[今昔文字鏡スクリプト面]],"[SRC[BRV]] (欠), [SRC[BRV-R4]] (欠)" ,第12面,[CODE(char)[0x2C]],[Q[(欠番)]] ― 旧[Q[今昔文字鏡スクリプト面]],"[SRC[BRV]] (欠), [SRC[BRV-R4]] (欠)" ,第13面,[CODE(char)[0x2D]],[Q[(欠番)]] ― 旧[Q[今昔文字鏡スクリプト面]],"[SRC[BRV]] (欠), [SRC[BRV-R4]] (欠)" ,第14面,[CODE(char)[0x2E]],[Q[(予約)]] ― 旧[Q[今昔文字鏡スクリプト面]],"[SRC[BRV]] (予), [SRC[BRV-R4]] (予)" ,第15面,[CODE(char)[0x2F]],(予約),[SRC[BRV-R4]] ,第16面,[CODE(char)[0x30]],[[Unicode]]スクリプト面 ,第17面,[CODE(char)[0x31]],[[Unicode]]スクリプト面 ,18〜31,〜[CODE(char)[0x3F]],(予約),"[SRC[BRV]], [SRC[BRV-R4]]" ,,[CODE(char)[0x80]],[[Latin-1]] ([[ISO/IEC 8859]]‐1),出典不明 [4] 昔の構想 (出典不明): ,[CODE(char)[0x21]],"システムスクリプト ([[JIS X 0208]], [[JIS X 0212]], [[GB 2312]], [[KS C 5601]])" ,[CODE(char)[0x22]],日本語スクリプト1 ,[CODE(char)[0x23]],日本語スクリプト2 ,[CODE(char)[0x24]],中国スクリプト1 ,[CODE(char)[0x25]],中国スクリプト2 ,[CODE(char)[0x26]],中国スクリプト3 ,[CODE(char)[0x27]],中国スクリプト4 ,[CODE(char)[0x28]],韓国スクリプト1 ,[CODE(char)[0x29]],韓国スクリプト2 ,[CODE(char)[0x2A]],"各国スクリプト (ラテン文字, アラビア文字, 発音記号など)" なぜ日本だけ[Q[語]]がついているのか分かりませんが、 手元のメモ (出典不明) にそう書いてあるのでそのまま写しておきますね。 言語指定付き (出典不明): ,[CODE(char)[0x40]],日本文字属0,日本語,"システムスクリプト ([[JIS X 0208]], [[JIS X 0212]])" ,[CODE(char)[0x41]],日本文字属1,日本語,日本語スクリプト1 ,[CODE(char)[0x42]],日本文字属2,日本語,日本語スクリプト2 ,[CODE(char)[0x43]],中国文字属0,中国語,システムスクリプト(中国GB) ,[CODE(char)[0x44]],中国文字属1,中国語,中国語スクリプト1 ,[CODE(char)[0x45]],中国文字属2,中国語,中国語スクリプト2 ,[CODE(char)[0x46]],中国繁体文字属1,中国語,中国語スクリプト3 ,[CODE(char)[0x47]],中国繁体文字属2,中国語,中国語スクリプト4 ,[CODE(char)[0x48]],韓国ハングル文字属0,韓国語,システムスクリプト ([[KS C 5601]]) ,[CODE(char)[0x49]],韓国ハングル文字属1,韓国語,韓国語スクリプト1 ,[CODE(char)[0x4A]],韓国文字属0,韓国語,システムスクリプト ([[KS C 5601]]) ,[CODE(char)[0x4B]],韓国文字属1,韓国語,韓国語スクリプト1 ,[CODE(char)[0x4C]],韓国文字属2,韓国語,韓国語スクリプト2 ,[CODE(char)[0x60]],英語文字属,英語,各国スクリプト(ラテン文字) ,[CODE(char)[0x61]],フランス語文字属,フランス語,各国スクリプト(ラテン文字) ,[CODE(char)[0x62]],ドイツ語文字属,ドイツ語,各国スクリプト(ラテン文字) ,[CODE(char)[0x[VAR[mm]]]],中国ピンイン文字属,中国語,各国スクリプト(ラテン文字) ,[CODE(char)[0x[VAR[nn]]]],日本ローマ字属,日本語,各国スクリプト (ラテン文字) ,[CODE(char)[0x[VAR[xx]]]],アラビア文字属,アラビア語,各国スクリプト (アラビア文字) ,[CODE(char)[0x[VAR[yy]]]],発音記号属,発音記号,各国スクリプト (発音記号) [5] >>4 本気でこの調子で[[言語]]毎に番号を振っていくつもりだったのでしょうかね? [6] >>4 [[韓国語]]で[Q[韓国文字]] ([[漢字]]のことだと思われ。) と[[ハングル]]を分離しているのに、 [[日本語]]で[[仮名]]と[[漢字]]が分離されていないのはなんでだろう。