[1] '''レンダリングとは?''': [DFN[[RUBYB[レンダリング] [rendering]]]]の[[原形]]の [DFN[render]] という語は非常に広い意味を持つようです。 その中には何らかの形で表現を具体化するという意味が含まれているようです。 (具体的には辞書を参照してください。) [3] 計算機関係の世界では、特に3次元模型の生成(描画)計算作業のことを指してレンダリングということが多いようです。 最近では [[Webブラウザ]]のレンダリングのように、 2次元の描画作業を指してレンダリングという言葉を使うことも増えてきています。 動画の生成作業や音声による表現のことをレンダリングと呼ぶこともあります。 [2] '''Web におけるレンダリング''': Web 関連規格, たとえば [[HTML]] や [[XML]] は特定の[[装置]]による表現から一定の距離を置く方針を採っています。 [Q[レンダリング]], [Q[rendering]], [Q[render]] という語は、 [Q[display]] のような視覚的意味が強い語の代替として選ばれているようなきらいがあります。 (そうはいっても、 [Q[render]] も >>3 のように視覚的印象が強いことは否めませんが・・・。) [4] '''W3C におけるレンダリング''': W3C の仕様では [Q[rendering]] という語はよく使われますが、 用語として [Q[rendering]] を定義した仕様はないようです。 [[CSS]] は[Q[視覚レンダリング・モデル]]を規定していますし、 [[SVG]] も[Q[レンダリング・モデル]]を規定しています。 しかしいずれも [Q[rendering]] という語そのものは定義していません。 なお、 CSS の仕様書には[Q[[RUBYB[音声レンダリング] [aural rendering]]]]という用語も登場します (が、こちらも未定義語です)。 [WEAK[なお、一般には [Q[speech rendering]] という語も使われているようです。]] [5] >>4 [[XHTML 1.0]] で定義されていました。 ちゃんと検索してから >>4 を書いたのに[AA[orz]] [6] > :[RUBYB[レンダリング][rendering]]: レンダリングとは、[文書]]の[[情報]]を提示する行為です。 この提示は[[環境]]でもっとも適切な形 (例えば音声的、視覚的、[[印刷]]) で行います。 仕様書: - [[XHTML 1.0]] --[CITE[2.2. General Terms]]