#?SuikaWiki/0.9 * var 要素型 (HTML, XHTML 1) [1] [DFN[[CODE(HTMLe)[var]] [[要素型]]]]は、変数または[[プログラム]][[引数]]の[[実現値]] ([Q[an instance of a variable or program argument]]) を示します。 [[HTML4]] では を参照。 [2] : [[開始タグ]]: 必須 : [[終了タグ]]: 必須 : [[内容モデル]]: [CODE(SGML)[(%[[inline]];)*]] : [[属性]] : ,[CODE(HTMLa)[[[class]]]] ,,,[[級]] ,[HTML4] %[[coreattr]] ,[CODE(HTMLa)[[[dir]]]] ,,,[[書字方向]] ,[HTML4] %[[i18n]] ,[CODE(HTMLa)[[[id]]]] ,,,一意識別子 ,[HTML4] %coreattr ,[CODE(HTMLa)[[[lang]]]] ,,,[[自然言語]] ,[HTML4] %i18n ,[CODE(HTMLa)[[[xml]]:lang]],,,自然言語 ,[XHTML1] ,[CODE(HTMLa)[[[onclick]]]] ,,, ,[HTML4] %[[events]] ,[CODE(HTMLa)[[[ondblclick]]]],,, ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onkeydown]]]],,, ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onkeypress]]]],,, ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onkeyup]]]] ,,, ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmousedown]]]],,, ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmouseout]]]],,, ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmouseover]]]],,, ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmouseup]]]],,, ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[style]]]] ,,,スタイル情報 ,[HTML4] %coreattr ,[CODE(HTMLa)[[[title]]]] ,,,注釈的題 ,[HTML4] %coreattr [4] この要素型は HTML 4 では [CODE(SGML)[%[[phrase]]]] の一種です。 [[#comment]] ** 応用 [3] HTML 4 仕様書は特に典型的[[レンダリング]]例を挙げていません。 [[#comment]] * @var 命令 (GNU Texinfo) [5] GNU Texinfo の [CODE[@var]] 命令は、 メタ構文的変数を示すために使用します。 [DFN[メタ構文的変数]]というのは、たとえば関数の説明で、 引数の部分に書いておく文字列です。 プログラムの変数をマークする時には [CODE[@[[code]]]] を使います。[[環境変数]]をマークする時には [CODE[@[[env]]]] を使います。 メタ構文的変数には小文字を使い、語間は[[ハイフン]]とするようにマニュアルはすすめています。 [6] Info では内容を大文字にして、印刷版マニュアルでは斜体 ([[slant]]) にして出力します。 内容を [CODE[<]] と [CODE[>]] で括る慣習もあり、 そうしたいならそう出力させることもできるけど、 GNU Texinfo の既定ではそうしていないとマニュアルに書いてあります。 [7] 例: - [SAMP[To delete file @var{filename}, type @samp{rm @var{filename}}.]] [[#comment]] * メモ