#?SuikaWiki/0.9 - [1] [CODE(HTML)[UL]] と [[ol]] の使い分け: ''Strict-HTML スレッド10'' - [2] リスト系要素の使い分けは古今東西問わず頻出問題ですね。 - [3] [[HTML]] にはリスト系要素が [CODE(HTML)[UL]], [CODE(HTML)[OL]], [[dl]], [[nl]], [[dir]], [[menu]] と沢山ありますからねぇ。 - [4] [[某方面]]では[[100の質問]]のマーク付けのときにも問題になってます。 - [5] [[Strict]] 的思想にはなじまないかもしれませんが、そもそもの SGML/HTML の初期の [CODE[UL]]/[CODE[OL]] の使い分けというのは、番号を振るかどうかだった。 [CODE[OL]] はあくまでも、自動で番号を振ってくれる機能つきのリストだったのですよ。 - [6] >>5 今の Strict は文書の構造をとことん突き詰める方へ向かっていますけど、当時は当時の時代的制約で、損なのは夢のまた夢、あるいは夢にも思われていなかったんですよね。だから、 SGML 文書のマーク付けってのはあくまでも、表示書式の抽象化のためのものであったのでして。 [WEAK[(もちろん今は必ずしもそうではない。)]] - [7] [[並び]] ([[列挙]]) はなんでも [CODE(HTML)[ul]] or [CODE(HTML)[ol]] でマークしたがる香具師が多いけど、 HTML における重要な概念、 [[ブロック要素]]と[[インライン要素]]の違いを思い出すべきだよな。 [CODE(HTML)[ul]] も [CODE(HTML)[ol]] もブロック水準の並びであって、[SAMP[A, B, そして C のような種類がある]]とかのような文中の列挙までそうするのは生きすぎだし、ナビゲーションのリンク並びも (無理矢理分類して) インライン水準なら [CODE(HTML)[ul]] は不適切だと思う。 - [8] >>7 [[表現と構造の分離]]思想の行き過ぎで、ブロック/行内という区別自体が表現的構成要素だと考えてしまう人もいるみたいだけど、そうじゃなくて、[[文]]あるいは[[行]]という水準の上がブロック、下が行内という、構造の大きさの概念と理解できるのでして。