* [CODE(HTMLe)[title]] 要素型 (HTML, XHTML 1) [14] [CODE(HTMLe)[title]] 要素の内容には、 文書の題を入れます。''すべての HTML 文書で'' [CODE(HTMLe)[title]] 要素は''必須''です。 [37] 仕様書: - [[HTML 2.0]]: [[RFC 1866]] -- [CSECTION[5.2.1. Title: [CODE(HTMLe)[TITLE]]]] - [[HTML 4]] -- [18] :[[名前空間名]]:[CODE(URI)[[[http://www.w3.org/1999/xhtml]]]] :[[局所名]]:[CODE(HTMLe)[[[title]]]] :[[開始タグ]]:必須 :[[終了タグ]]:必須 :[[内容模型]]:[CODE(SGML)[(#[[PCDATA]])*]] :出現できる文脈:[CODE(HTMLe)[[[head]]]] の[[子要素]]として丁度1個 :[[属性]]: ,[CODE(HTMLa)[[[dir]]]] , , ,[[書字方向]] ,"[HTML4], [XHTML1]" ,[CODE(HTMLa)[[[lang]]]] ,[[言語札]] ,(継承) ,[[自然言語]] ,"[HTML4], [XHTML1]" ,[CODE(HTMLa)[[[xml]]:lang]] ,言語札 ,(継承) ,自然言語 ,[XHTML1] [[#comment]] ** 内容 *** 構文 [17] この要素の内容は [CODE(SGML)[[[PCDATA]]]] として定義されていますが、 [[文字参照]]は使用してもよい一方で[[注釈宣言]]は禁止されています [SRC[HTML 4]]。 [WEAK[(適合 [[SGML応用]]でこんなのありですか?)]] [27] 内容模型を [[HTML-CDATA]] として扱う実装が古くから多々あります。 たとえば [SAMP(HTML)[HTML の <b> と <i> について]] の内容は文字列 [Q[HTML の について]] と扱われたりします。 [32] [CODE(SGML)[[[RCDATA]]]] として扱う実装もありますね。 [[#comment]] *** 題名の付け方 [15] [[著者]]は、文書の内容を識別するのに [CODE(HTMLe)[title]] 要素を使うべきです。 [[利用者]]が文脈外から参照することもありますから、 文脈がはっきりする題を使うべきです [SRC[HTML 2.0, HTML 4]]。 例えば、[CITE[紹介]]ではなく[CITE[HTML 4 の紹介]] とするべきです。 [33] >>16 のように [CODE(HTMLe)[title]] 要素の内容は種々の場面に利用されるのですが、 古くは、ウィンドウ・システムの制限で title bar に[[日本語文字]]が表示できないとか、 [[栞]]の名前の既定値として使われるけどその部分の font が欧文用で日本語文字が表示できないとか、 不都合が色々と出る環境がありました (今でもあるのか?)。 そのために、本文は仮名や漢字で書いても [CODE(HTMLe)[title]] だけは羅馬字で書いたり英語で書いたりする人が少なくありませんでしたし、 そうするべきだと積極的に主張する人もいました (メイルの [Q[[CODE(822)[[[Subject]]]] は英語]]論 [WEAK[(欧米人でも最低題名で内容が想像くらいはつくように英語にしろという主張。)]] とも絡んでいたのかも)。 [23] 昔 [CODE(MIME)[[[text/html]]]] な[[本体部分]]を含んだ[[電子メイル]]を送る (プログラムを書く) 必要がありまして、その時に必須の [CODE(HTMLe)[title]] 要素は邪魔だなあと思いました。上位プロトコルに [CODE(822)[[[Subject]]]] 欄があるのに。 [WEAK[[CODE(HTMLe)[[[body]]]] を[[根要素]]にすればよかったかも。ただし、それを [CODE(MIME)[text/html]] としてもよいのかという問題 ([CODE(MIME)[[[text/sgml]]]]?) と、そもそも subject と title が同じものかという問題がありますが。]] [40] 環境によっては題名に十分な長さが取れないので、 64文字未満に抑えるべきであるとされていた時代もありました。 [SRC[HTML 2.0]] [66] [CITE@ja[title要素に含めるサイト名は前置か後置か]] ([CODE[2007-01-08 16:21:48 +09:00]] 版) ([[名無しさん]]) [[#comment]] ** 応用 [38] [[access可能性]]のために、 [[UA]] は [CODE(HTMLe)[title]] 要素の情報を利用者に提供しなければなりません。 たとえ[[枠]]の中の文書として[[レンダリング]]される場合であってもです。 [SRC[HTML 4]]] [16] [CODE(HTMLe)[title]] 要素の主たる利用例: - [[WWWブラウザ]]窓の題 (の一部または全部) として使用 [SRC[HTML 2.0, [[NN]], [[IE]]]] - WWW ブラウザの上部または下部または右端または左端に表示 [SRC[[[NCSA Mosaic]]]] - 文書を局所ファイル・システムに保存する時の[[ファイル名]]の既定値として使用 [SRC[[[WinIE]]]] - 文書の情報を表示する時に一情報として表示 [SRC[[[NN]], [[WinIE]]]] - [[栞]]の札の既定値として使用 [SRC[[[NN]], [[WinIE]]]] - (後から読んだ) 他の文書からの参照があるときに、 その[[始点アンカー]]の [[tooltip]] などとして利用者に提供 - HTML 文書群から自動的に目次を生成するときに項目名として使用 [SRC[[[Apache]]]] - 履歴の項目名として表示 [SRC[HTML 2.0, NN, WinIE]] [50] [[Windows]] では伝統的に[[窓]]の題名は [SAMP[[VAR[応用名]] - [VAR[ファイル名]]]]や[SAMP[[VAR[応用名]] - '''['''[VAR[ファイル名]]''']''']] [WEAK[([[MDI]] の場合。)]] としてきました。最初 [[WWWブラウザ]]もこの慣習に従って[SAMP[[VAR[応用名]] - [VAR[題名]]]]などとしてきましたが、 [[WinIE 3]] [WEAK[(たしか。)]] や [[Netscape Communicator]] 4 の頃[SAMP[[VAR[題名]] - [VAR[応用名]]]]とするようになりました。 その後 [[WWWブラウザ]]以外でもこの方法を採る[[プログラム]]が増えています。 [[#comment]] ** 歴史 [38] [CODE(HTMLe)[title]] 要素型は、 HTML の一番最初から存在する要素型のうちの1つです。 HTML の SGML 的構造が整う以前には、 HTML 文書の最初には題名を書いて [CODE(HTMLe)[title]] タグで囲むものである程度に捉えられていました。 後に文章本体として表示されるわけではない [CODE(HTMLe)[title]] 要素は他の [CODE(HTMLe)[[[nextid]]]] 要素などと共に [CODE(HTMLe)[[[head]]]] 要素に入れることとされました。 以後、 [CODE(HTMLe)[title]] は HTML の必須の要素として現在に続いています。 [39] [[内容]]として値を記述するのに本文として表示されない唯一の要素として古来特殊な存在であったため、 内容の扱いにかかわる >>17- のような特別な事情が残っています。 [[#comment]] ** メモ [41] HTML 4 DTD の[[注釈]] (参考) には [Q[The TITLE element is not considered part of the flow of text. It should be displayed, for example as the page header or window title. Exactly one title is required per document.]] とあります。 ([[名無しさん]] [sage]) [56] [CITE[極端に長いページタイトルに起因する起動時の一時的な不応答について]] ([[名無しさん]] [WEAK[2005-12-13 10:33:36 +00:00]]) [68] [CITE[Bug 118704 – document.title != getElementsByTagName('title')'''['''0''']'''.text]] ([CODE[2007-02-10 13:45:40 +09:00]] 版) ([[名無しさん]]) [71] [CITE@ja[titleを表示 - 徒書]] ([[北村曉 (KITAMURA Akatsuki)]] 著, [CODE[2006-12-12 10:40:26 +09:00]] 版) ([[名無しさん]]) [73] [CITE@ja[hxxk.jp - title 要素に文字参照は使用できるのか ?]] ([[真琴]] 著, [CODE[2007-04-05 00:52:48 +09:00]] 版) ([[名無しさん]]) [76] [CITE[HDMI :: Manufacturer]] ([CODE[2007-07-22 14:04:40 +09:00]] 版) > [PRE(HTML illegal example code)[ HDMI :: Manufacturer ]PRE] なにがしたかったのだろう? ([[名無しさん]]) [77] [CITE[見出しと木構造:メモランダム]] ([CODE[2007-07-16 02:55:31 +09:00]] 版) ([[名無しさん]]) [78] [CITE[HTML 4.01において、以下のような見出し要素の使い方は適切と言えるでしょうか。

Operaの導入とカスタマイズ

Movable Typeのプラグインについて

は.. - 人力検索はてな]] ([CODE[2007-07-28 13:01:55 +09:00]] 版) ([[名無しさん]]) [79] [CITE[見出し要素に関する議論をはてなにポストした:メモランダム]] ([CODE[2007-07-17 14:54:43 +09:00]] 版) ([[名無しさん]]) [80] [CITE[h1要素が一つしかない場合:メモランダム]] ([TIME[2007-07-20 09:34:22 +09:00]] 版) ([[名無しさん]]) [[#comment]] * title 属性 (HTML, XHTML 1) [19] ほとんどの[[要素型]]に用意されている [DFN[[CODE(HTMLa)[title]] 属性]]は、 その要素についての助言的情報 (人間可読文) を記すのに使います。 [CODE(HTMLe)[title]] 要素が文書全体を説明するのに対して、 [CODE(HTMLa)[title]] 属性は特定の要素を説明します。 要素型によっては、特にその詳しい用法を定めているものもあります。 [61] [[HTML 4]] と同じ、または類似の [CODE(HTMLa)@en[[[title]]]] [[属性]]一覧: ,[[要素型]] ,[[属性名]] ,状態 ,出典 ,[CODE(XMLe)@en[[QN[html:[VAR[*]]] [http://www.w3.org/1999/xhtml]]]] ,[CODE(HTMLa)@en[[[title]]]] ,[[W3C]] [[勧告]] ,"[[HTML 4]], [[XHTML 1.0]], [[XHTML m12n]], [[HTML 5]]" ,[VAR@en[*]] ,[CODE(XMLa)@en[[QN[xlink:[[title]]] [http://www.w3.org/1999/xlink]]]] ,[[W3C]] [[勧告]] ,[[XLink]] ,[CODE(XMLe)@en[[QN[xbl2:[[div]]]]]] ,[CODE(XMLa)@en[[[title]]]] ,to be [[W3C]] [[WD]] ,[[XBL 2.0]] [44] 仕様書: - [[HTML 4]] -- [[#comment]] ** レンダリング [20] UA はこの属性を様々な形で利用者に提示して構いません。 例: - [[tooltip]] 文として - 要素の[[特性]]情報の一つとして - [[状態棒]]のメッセージとして - 要素の内容の前後に小書きで表示, 小声で発音など [45] 2005年の時点で tooltip としてレンダリングする多く (すべて?) の利用者エージェントは [CODE(HTMLa)[[[title]]]] [[属性]]が複数の要素に指定されている時に[[マウス]]の[[ポインタ]]が当たっている一番深い要素の [CODE(HTMLa)[[[title]]]] 属性をレンダリングします。 特に同じ大きさの要素が重なっている場合 (例: [SAMP(HTML)[...]]) には外側の要素の [CODE(HTMLa)[[[title]]]] 属性を利用者は知ることができません。 利用者エージェントはすべての要素の [CODE(HTMLa)[[[title]]]] 属性値を[[利用者]]が得られるように工夫するべきです。 [[著者]]は現状を鑑みて可能であれば [CODE(HTMLa)[[[title]]]] 属性付き要素の入れ子を避けるべきです。 [46] Tooltip は[[行内要素]]程度の小さな範囲なら有用ですし、 従来の [[GUI]] の慣習にも合致しますが、例えば [CODE(HTMLe)[[[body]]]] 要素のように広範囲の領域で[[マウス]]の[[ポインタ]]が当たっていると表示されるとすれば、 [[利用者]]は邪魔に感じることもあるでしょう。 Tooltip としてレンダリングする利用者エージェントはその辺にも配慮が必要です。 [47] 多くの [[GUI]] システムでは[[マウス]]の[[ポインタ]]を同じ場所に置き続けていると tooltip を一定時間後に消去します。しかし、 分量や利用者の個人差によって読む速度は異なりますから、 この機能が邪魔に感じられるかもしれません。逆に常に表示し続けると >>46 のような場合も含めてやはり邪魔かもしれません。 利用者が設定でいじれるとよいでしょう。 [48] 一部の [[GUI]] システムでは tooltip に[[焦点]]を移したり、 文字列を選択したりできません。しかし、利用者が tooltip の文字列を[[クリップ板]]に複製したいようなこともあるでしょう。 [49] 一部の利用者エージェントや [[GUI]] システムは tooltip の内容の分量に制限を設けていたり、[[改行]]が含まれているとそこで途切れてしまったりするかもしれません。 また、[[画面]]内の表示位置によっては物理的に表示できる分量が制限されるかもしれません。 Scroll 可能にしたり、 tooltip 以外のレンダリング方法を併用したりして、 利用者が [CODE(HTMLa)[[[title]]]] 属性値の全文を読めるように[[利用者エージェント]]は工夫するべきです。 [58] Tooltipとしての表示は、[CODE(HTMLa)@en[[[title]]]][[属性]]が指定されているのが[[ブロック水準要素]]など画面上の多くを占める (= 多くの内容を含んでいる) [[要素]]だと、その部分を表示している間出続けたままだったり、[[マウス]]を動かすたびに表示されたりして、とてもうざいです。しかもその内容がさして情報量の無いものであったりすればなおさらです。 [[利用者エージェント]]は、[[利用者]]の不快感を煽らないような[CODE(HTMLa)@en[[[title]]]][[属性]]の実装を心がけるべきです。 また、[[著者]]は現在の実装状況を鑑みて、大きな[[要素]]に[CODE(HTMLa)@en[[[title]]]][[属性]]を指定することを控えるべきです。 なお、[CODE(HTMLa)@en[[[title]]]][[属性]]は[[内容]]に関する補助情報を記述する1手段に過ぎず、濫用は慎まなければなりません。 ([[名無しさん]] [sage]) [59] Tooltipとしての表示は、[CODE(HTMLa)@en[[[title]]]][[属性]]が指定されているのが[[ブロック水準要素]]など画面上の多くを占める (= 多くの内容を含んでいる) [[要素]]だと、その部分を表示している間出続けたままだったり、[[マウス]]を動かすたびに表示されたりして、とてもうざいです。しかもその内容がさして情報量の無いものであったりすればなおさらです。 [[利用者エージェント]]は、[[利用者]]の不快感を煽らないような[CODE(HTMLa)@en[[[title]]]][[属性]]の実装を心がけるべきです。 また、[[著者]]は現在の実装状況を鑑みて、大きな[[要素]]に[CODE(HTMLa)@en[[[title]]]][[属性]]を指定することを控えるべきです。 なお、[CODE(HTMLa)@en[[[title]]]][[属性]]は[[内容]]に関する補助情報を記述する1手段に過ぎず、濫用は常に慎まなければなりません。 ([[名無しさん]] [sage]) [[#comment]] ** 不思議解釈 [52] '''Tooltip のためのタグ?''': [CODE(HTMLa)[title]] [[属性]]はしばしば [Q[[[tooltip]] を表示するための[[タグ]]]]として紹介されますが、 [[tooltip]] はよくある実装方法に過ぎず、 そのような解説は誤りです。 [51] '''[CODE(HTMLa)[title]] は題名?''': [CODE(HTMLe)[[[blokquote]]]] 要素や [CODE(HTMLe)[[[a]]]] 要素では[[引用]]する[[文書]]の題名を [CODE(HTMLa)[title]] 属性として指定することがよくあります。 しかし [CODE(HTMLa)[title]] 属性の意味はその[[要素]]に対する補足的説明であり、 引用元の題名などではありません。引用元の題名を補足的な意味で [CODE(HTMLa)[[[title]]]] 属性に指定するのはまったく問題ありませんが、 [Q[[CODE(HTMLe)@en[[[blockquote]]]] 要素の [CODE(HTMLa)[title]] 属性は題名を表す]] などとする解説は正確とはいえません。 (参考: [CODE(HTMLe)[[[a]]]] 要素の [CODE(HTMLa)[title]] 属性の歴史的な semantics: >>6 を参照) [54] '''検索円陣 spam''': 稀に、[[検索円陣spam]] に悪用されることがあります。 [55] '''代理テキスト?''': [CITE[代理テキストを入れる]] (2003年7月付け) 内容はどうやら [CODE(HTMLa)@en[title]] 属性の紹介のようです。 使用例のほかにこんな説明があります。 > サンプルに触れたら文字が出ましたよね!? > …出たと言うことで。爆 > title="代理テキスト"を加えることで > 出るようになりますぞ。 よく分からないけど途中で爆発してます。爆 どうやら [CODE(HTMLa)@en[title]] 属性は[Q[代理テキスト]]らしいですが・・・。 # 本題とは関係ありませんが、 なんで[Q[ことで]]の後で[[改段落]]されてるんでしょう。 日本語でまともに文章を書くこともできないとは・・・。爆 もしやと思って [CODE(HTMLe)@en[[[img]]]] 要素の [CODE(HTMLa)@en[[[alt]]]] 属性の解説らしき頁を見てみましたら・・・。 [CITE[画像に代理テキストを入れる]] (2003年7月付け) > 代理テキストと言うのは… > 画像が表示されてる上にマウスが来ると文字が出てきますよね。 > それの事です。 > そして画像が表示されなかった時に代理テキストがその画像の所に表示されます。 > 2つめのがサンプルになります。 爆。 = [CODE(HTMLa)@en[[[alt]]]] 属性を指定したら、 [[tooltip]] が出た = [CODE(HTMLa)@en[[[alt]]]] 属性には[Q[代理テキスト]]を指定すると聞いた = そうか、 [[tooltip]] のことを[Q[代理テキスト]]と言うんだな = [CODE(HTMLa)@en[[[title]]]] 属性を指定したら [[tooltip]] が出た = そうか、 [CODE(THMLa)@en[[[title]]]] 属性は[Q[代理テキスト]]を指定するんだな とでも思ったのでしょう。お目出度い思考回路です。爆 一体何が何の[Q[代理]]なのか、常識があれば分かると思うのですが。爆 [[#comment]] ** メモ [21] [CODE(HTMLa)[title]] 属性は有用ではありますが、 汎用的であるために機械処理はほとんど不可能であったり、 属性であるために構造を持てないと言ったような問題があります。 また、 [[WinIE]] などの多くの [[WWWブラウザ]]で tooltip として表示されるように実装されているがために tooltip のための[[タグ]]であると一部で誤解されていることも問題です。 [22] ''The "title" attribute of "style" elements from Ian Hickson on 1999-11-04 (www-html@w3.org from November 1999)'' : [CODE(HTMLe)[[[style]]]] 要素の [CODE(HTMLa)[title]] 属性は [CODE(HTMLe)[[[link]]]] 要素による[[スタイルシート]]のリンクの扱いと同様に処理するのかどうかの話。 [42] HTML 4 DTD の[[注釈]] (参考) には、 [CODE(HTMLe)[[[style]]]] 要素の [CODE(HTMLa)[[[lang]]]] 属性と [CODE(HTMLa)[[[dir]]]] 属性は [CODE(HTMLa)[title]] 属性に適用されると書かれています。 [43] >>22 HTML 4 DTD の[[注釈]] (参考) は [CODE(HTMLe)[[[link]]]] 要素も [CODE(HTMLa)[[[style]]]] 要素も (他のどの要素も) 単に [Q[advisory title]] とだけ書かれています。 [53] '''属性は構造を持てないという問題''': [CODE(HTMLa)[title]] [[属性]]の最大の問題の1つが、 [[属性]]であるが故に構造を含めることができないという点です。 例えば、説明文の一部を強調しようと思っても[[属性値]]に [CODE(HTMLe)[[[em]]]] [[要素]]を含めることは当然できません。 [[要素]]の[[内容]]が[[日本語]] ([CODE(HTMLa)[[[xml]]:[[lang]]]] [[属性]]が [CODE(lang)[[[ja]]]]) なのに [CODE(HTMLa)[[[title]]]] [[属性値]]は[[英語]]だとしても、それを明示することもできません。 この反省から、 [[XML]] の[[語彙]]を設計するための[[要素]]と[[属性]]の使い分けの指針として、 人間が読む文章 ([[HTML 4]] [[DTD]] でいう [CODE(SGML)[%[[Text]]]]) は[[要素]]にするべきだといわれています。 [67] [CITE@en[Title attribute tooltip test suite]] ([CODE[2007-01-18 14:40:58 +09:00]] 版) ([[名無しさん]] [WEAK[2007-01-18 06:02:55 +00:00]]) [69] [CITE@en[Screen reader software support for the TITLE attribute.]] ([CODE[2006-06-10 17:08:06 +09:00]] 版) ([[名無しさん]]) [70] [CITE@en[Web Essentials 2005 - The Title attribute - what is it good for?]] ([CODE[2006-06-10 17:08:06 +09:00]] 版) ([[名無しさん]]) [72] [CITE[縦ルビ > 鳩の足跡 (2003年1-3月)]] ([CODE[2004-02-08 02:09:19 +09:00]] 版) ([[名無しさん]]) [74] [CITE[livedoor Blog PRO プレゼントキャンペーン! - livedoor Blog]] ([CODE[2007-07-04 01:57:30 +09:00]] 版) > [PRE(HTML example code)[

livedoor Blog PROってなに?

]PRE] なにがしたかったのでしょうか。 ([[名無しさん]]) [75] [CITE@ja[2007年07月|ぷちふぁみ。]] ([CODE[2007-07-04 02:05:21 +09:00]] 版) > [PRE(HTML bad example code)[ B] ]PRE] なぜ [CODE(HTMLe)@en[[[font]]]] に [CODE(HTMLa)@en[[[title]]]] が指定されることがあるのかと思って見つけた実例です。 [[要素型]]はなんでもよくて、たまたま (か必然か。) 色を変えるために [CODE(HTMLe)@en[[[font]]]] があったからそれに相乗りさせたようですね。 ([[名無しさん]]) [[#comment]] ** ins 要素, del 要素 title 属性 (HTML, XHTML 1) [30] [CODE(HTMLe)[[[ins]]]] 要素や [CODE(HTMLe)[[[del]]]] 要素の [DFN[[CODE(HTMLa)[title]] 属性]]は、 変更した文についての注釈を入れるために使うことができます。 仕様書: [[HTML 4]] [[#comment]] *** 例 [31] [PRE(HTML)[ Furthermore, the latest figures from the marketing department suggest that such practice is on the rise. ]PRE] (HTML 4 仕様書より) この例では変更の理由が [CODE(HTMLa)[title]] 属性として記述されています。ある程度の分量があるなら、 別の文書や別の部分に記述して、 [CODE(HTMLa)[[[cite]]]] 属性でリンクした方が良いかもしれません。 [[#comment]] ** a 要素・link 要素 title 属性 (HTML, XHTML 1) [1] [34] [[HTML]] の [CODE(HTMLe)[[[a]]]] 要素および [CODE(HTMLe)[[[link]]]] 要素の [DFN[[CODE(HTMLa)[title]] 属性]]は、 [[連結]]の性質についての情報を指定できます。 仕様書: [[HTML 4]] 12.1.4 Link titles [[#comment]] *** レンダリング [35] HTML 4 仕様書は次のようなレンダリング例を挙げています。 - 読上げ - [[tool tip]] - [SAMP(CSS)[[[cursor]]]] の変更 [60] [[au]] の [[WAP2.0対応端末]]は、[CODE(HTMLe)@en[[[a]]]] [[要素]]の [CODE(HTMLa)@en[[[title]]]] [[属性]]を[[ソフトキー]]の[[ラベル]]として使用します。 ;; [CITE[KDDI au: 独自拡張タグ・特徴のあるタグ > ソフトキーラベル]] ([[名無しさん]]) [[#comment]] *** 例 [36] [PRE(HTML)[ ...some text...

You'll find a lot more in chapter two. See also this map of the enchanted forest. ]PRE] (HTML 4 仕様書より) [[#comment]] *** メモ [57] > XHTML→HDML変換の際、要素のすぐ後に要素があり、その中でtitle属性を指定している場合、HDML対応機では、そのtitle属性値をデッキ(カード)の「タイトル」として認識してしまうようです。 [CITE[EZweb XHTML]] (2002年6月付け) ([[名無しさん]] [sage]) [[#comment]] ** a 要素 title 属性 (HTML, XHTML 1) [2] [6] [[HTML]] の [CODE(HTMLe)[[[a]]]] 要素の [CODE(HTMLa)[title]] 属性は、 リンク先の文書の [CODE(HTMLe)[[[title]]]] 要素の代替として使われたことがありました。 画像へのリンクなどで使用すると有用です。 仕様書: [[HTML+]] ''Hypertext Links'' [[#comment]] ** a 要素 title 属性 (HTML, XHTML 1) [3] [3] しかしかつて、 HTML4 の遥か以前に、ひっそりと [CODE(HTML)[title]] 属性を実装していた (そして消えていった(w)) [[Infomosaic]] という[[ブラウザ]]がありました。 [4] このブラウザの独自拡張である [CODE(HTML)[a]] 要素の [CODE(HTML)[title]] 属性を指定することで、 [[href属性]]が [[mailto-URL]] である場合に、作成するメイルの [[Subject:欄]]に [CODE(HTML)[title]] 属性で指定した値が既定値として使われます。 [5] これハケーンした時は、なんでこんな古い [[UA]] に [CODE(HTML)[title]] 属性なんてあるんだ、とビクーリしますた [1] >>2-5 [[Lynx]] にもこれが実装されていました。 [[form]] 要素にもあるそうです。 - [13] ''URL Schemes Supported in Lynx'' - [24] >>3 確か、 Infomosaic 独自ではなくこの時代の mosaic 共通の独自拡張だったと思います。 mosaic が対応して Lynx も対応して、あと [[NN]] も対応すればデファクト標準まっしぐらのはずだったのに、 Netscape が [CODE(URI)[[[mailto]]:]] URI を拡張する方向に行ってしまって、 [CODE(HTMLa)[title]] 属性にとってはとんだ悲劇。 [[#comment]] ** form 要素 title 属性 (HTML, XHTML 1) [11] [CODE[A]] 要素の場合 (>>7) と同様に、 [[form]] 要素についても違った意味で使われています。 [[#comment]] *** 送信されるメッセージの題 [9] [[Lynx]] が昔から実装していて、 [[action]] 属性が [[mailto:]] [[URI]] である場合に、この値が送られる[[電子メイル]]・メッセージの [[Subject:]] 欄に使われます。 [CODE[A]] 要素の場合の >>1-5 と同じです。 [10] Lynx の help の説明によると、他の実装では同じ目的で [[subject]] 属性を使うものもあるので、 Lynx も対応している、とあります。 [[#comment]] *** 要素についての追加情報 [12] [[HTML4]] では他の要素の [CODE[title]] 属性と同様、追加情報 (人間向け。) を入れる欄としてこの属性を扱っています。 [[#comment]] ** フォーム制御子 [CODE(HTMLa)@en[title]] 属性 (HTML) [62] 一部の[[フォーム制御子]]では、 [CODE(HTMLa)@en[[[title]]]] [[属性]]は特別な意味を与えられています。 [63] '''仕様書''' - [[Web Forms 2.0]] -- [CSECTION@en[2.6. The [CODE(HTMLa)@en[[[pattern]]]] attribute]] [64] '''パターンの説明''' [CODE(HTMLa)@en[[[pattern]]]] [[属性]]を使用する場合、 [CODE(HTMLa)@en[[[title]]]] [[属性]]は、 [CODE(HTMLa)@en[[[pattern]]]] についての説明を含めなければなりません。 詳しくは [CODE(HTMLa)@en[[[pattern]>>20]]] の項を参照してください。 [[#comment]] * 属性値 xlink:type="title", title 型要素 (XLink) [25] [CODE(XMLa)[[VAR[xlink:]][[type]]]] 属性の値が [DFN[title]] である要素は、 [[XLink]] [DFN[[CODE(XML)[title]] 型要素]]です。 仕様書: [26] [CODE(XML)[title]] 型要素は、[[連結]]や[[弧]]や[[遠隔資源]]についての人間可読な説明を記述するために使用することができます。 同じ目的で [CODE(XMLa)[[VAR[xlink:]]title]] 属性が用意されていますが、 そちらは属性であるためにそれ以上の[[マーク付け]]ができません。 マーク付けが必要な場合には要素を使うことができます。 (ただし、 [CODE(XML)[[[resource]]]] 型要素や [CODE(XML)[[[simple]]]] 型要素では属性しか使えないので注意。) [CODE(XML)[title]] 型要素は [CODE(XML)[[[extended]]]] 型要素、 [CODE(XML)[[[arc]]]] 型要素、 [CODE(XML)[[[locator]]]] 型要素のいずれかの直接の[[子要素]]でないといけません。 それ以外の文脈での意味は XLink では規定されていません。 [CODE(XML)[title]] 型要素の[[内容]]は、 XLink 的には不透明であり、好きなものを入れて'''構いません'''。 [[#comment]] * xlink:title 属性 (XLink) [28] [[XLink]] の [DFN[[CODE(XMLa)[[VAR[xlink:]]title]] 属性]]は、 [[連結]]や[[資源]]や[[弧]]についての人間可読な説明を記述するために使用します。 この属性は、要素型 [CODE(XML)[[[simple]]]], [CODE(XML)[[[extended]]]], [CODE(XML)[[[locator]]]], [CODE(XML)[[[resource]]]], [CODE(XML)[[[arc]]]] の要素で使用できます。 この属性は省略可能です。 仕様書: [29] - この属性の値は資源を説明する文字列を含む'''べきです'''。 - この情報の使い方は連結に行う処理の型に強く依存します。 - 使用例: -- 視覚障害者用応用に利用可能にする -- 連結の表を作る -- [[開始資源]]の [CODE[[[onmouseover]]]] で [[tooltip]] 表示して補助とする [[#comment]] * メモ [65] [CITE[Hixie's Natural Log: The DOM0 Legacy: document.title]] ([[名無しさん]] [WEAK[2006-10-17 22:44:44 +00:00]])