#?SuikaWiki/0.9 * title 要素型 (HTML, XHTML 1) [14] [CODE(HTMLe)[title]] 要素の内容には、 文書の題を入れます。''すべての HTML 文書で'' [CODE(HTMLe)[title]] 要素は''必須''です。 [15] [[著者]]は、文書の内容を識別するのに [CODE(HTMLe)[title]] 要素を使うべきです。 [[利用者]]が文脈外から参照することもありますから、 文脈がはっきりする題を使うべきです。 例えば、『紹介』ではなく『HTML 4 の紹介』 とするべきです。 [[接続可能性]]のために、 [[UA]] は [CODE(HTMLe)[title]] 要素の情報を利用者に提供しなければなりません。 たとえ[[枠]]の中の文書として[[レンダリング]]される場合であってもです。 [16] [CODE(HTMLe)[title]] 要素の主たる利用例: - [[WWWブラウザ]]窓の題 (の一部または全部) として使用 - WWW ブラウザの上部または下部または右端または左端に表示 - 文書を局所ファイル・システムに保存する時の[[ファイル名]]の既定値として使用 - 文書の情報を表示する時に一情報として表示 - [[栞]]の札の既定値として使用 - (後から読んだ) 他の文書からの参照があるときに、その[[始点アンカー]]の [[tooltip]] などとして利用者に提供 - HTML 文書群から自動的に目次を生成するときに項目名として使用 [17] HTML 4 では、この要素の内容は [CODE(SGML)[[[PCDATA]]]] として定義されていますが、 [[文字参照]]は使用してもよい一方で[[注釈宣言]]は禁止されています。 [WEAK[(適合 [[SGML応用]]でこんなのありですか?)]] [18] :[[開始タグ]]:必須 :[[終了タグ]]:必須 :[[内容]]:[CODE(SGML)[#[[PCDATA]]]] :[[属性]]: ,[CODE(HTMLa)[[[dir]]]],,,[[書字方向]],"[HTML4], [XHTML1]" ,[CODE(HTMLa)[[[lang]]]],[[言語札]],(継承),[[自然言語]],"[HTML4], [XHTML1]" ,[CODE(HTMLa)[[[xml]:lang]],言語札,(継承),自然言語,"[XHTML1]" - [[#comment]] * title 属性 (HTML, XHTML 1) [19] ほとんどの[[要素型]]に用意されている [DFN[[CODE(HTMLa)[title]] 属性]]は、 その要素についての助言的情報 (人間可読文) を記すのに使います。 [CODE(HTMLe)[title]] 要素が文書全体を説明するのに対して、 [CODE(HTMLa)[title]] 属性は特定の要素を説明します。 要素型によっては、特にその詳しい用法を定めているものもあります。 [20] UA はこの属性を様々な形で利用者に提示して構いません。 例: - [[tooltip]] 文として - 要素の[[特性]]情報の一つとして - [[状態棒]]のメッセージとして - 要素の内容の前後に小書きで表示, 小声で発音など [21] [CODE(HTMLa)[title]] 属性は有用ではありますが、 汎用的であるために機械処理はほとんど不可能であったり、 属性であるために構造を持てないと言ったような問題があります。 また、 [[WinIE]] などの多くの [[WWWブラウザ]]で tooltip として表示されるように実装されているがために tooltip のための[[タグ]]であると一部で誤解されていることも問題です。 - [[#comment]] *a 要素の title 属性 (HTML) [7] [[HTML]] では歴史的に、意味の異なる [CODE[title]] 属性が複数存在します。 [[#comment]] **リンク先の title [6] [CODE[title]] 属性は [[HTML+]] では、リンク先文書の [[title]] 要素の代替とされていました。 (''Hypertext Links'' ) 画像へのリンクとかで有用でしょうねぇ。 [[#comment]] **メイルの Subject [2] 現代においては、すなわち [[HTML4]] 以降に於いては、 [CODE(HTML)[a]] 要素の [[title属性]]には特別の意味があるわけではありません。 [CODE(HTML)[title]] 属性としての使命を全うするまでです(謎)。 [3] しかしかつて、 HTML4 の遥か以前に、ひっそりと [CODE(HTML)[title]] 属性を実装していた (そして消えていった(w)) [[Infomosaic]] という[[ブラウザ]]がありました。 [4] このブラウザの独自拡張である [CODE(HTML)[a]] 要素の [CODE(HTML)[title]] 属性を指定することで、 [[href属性]]が [[mailto-URL]] である場合に、作成するメイルの [[Subject:欄]]に [CODE(HTML)[title]] 属性で指定した値が既定値として使われます。 [5] これハケーンした時は、なんでこんな古い [[UA]] に [CODE(HTML)[title]] 属性なんてあるんだ、とビクーリしますた [1] >>2-5 [[Lynx]] にもこれが実装されていました。 [[form]] 要素にもあるそうです。 - [13] ''URL Schemes Supported in Lynx'' [[#comment]] **要素の追加情報 (人間向け。) [8] [[HTML4]] でほとんど全ての要素に追加された [CODE[title]] 属性の一環であり、要素(の内容)についての追加情報を提供します。 特に [CODE[A]] 要素においては、リンク先文書の概要を示したりすることが多いようです。 リンク先の文書の題名であることもありますから、その場合 >>6 の [[HTML+]] と同じ用法になります。 [[#comment]] *form 要素の title 属性 (HTML) [11] [CODE[A]] 要素の場合 (>>7) と同様に、 [[form]] 要素についても違った意味で使われています。 [[#comment]] **送信されるメッセージの題 [9] [[Lynx]] が昔から実装していて、 [[action]] 属性が [[mailto:]] [[URI]] である場合に、この値が送られる[[電子メイル]]・メッセージの [[Subject:]] 欄に使われます。 [CODE[A]] 要素の場合の >>1-5 と同じです。 [10] Lynx の help の説明によると、他の実装では同じ目的で [[subject]] 属性を使うものもあるので、 Lynx も対応している、とあります。 [[#comment]] **要素についての追加情報 [12] [[HTML4]] では他の要素の [CODE[title]] 属性と同様、追加情報 (人間向け。) を入れる欄としてこの属性を扱っています。 [[#comment]] *メモ