[1] [[RFC822]] では、 [CODE(822)[\[CODE(char)[[[CR]]]][CODE(char)[[[LF]]]]]] で (quote された) [CODE(char)[[[CRLF]]]] を表すことが出来ました。 [2] しかし、 [[RFC2822]] は (RFC 822 からの変更点の章も含めて) >>1 のことに一切触れていません。これは非互換変更に当たります。 [3] [[BruceLilly]] は2003年6月23日に [[ietf-822]] で、これは意図的なものなのか? RFC 2822 は >>1 の禁止を狙ってるのか? と聞きました。 すると [[ned]] じーさんは、そうだったら良かったのになあと言っております。 [4] [[MUA]] や [[MTA]] には [CODE(ABNF)[quoted-pair]] を解しないものがあって困っていましたが、最近では常用されている MTA・MUA でそういう腐ったものは絶滅したと考えられています。 しかし、現在でも構文解析自体はうまくできるようであっても、 メッセージ一覧の表示時や返信メッセージの作成で[Q[[VAR[○○]]さんは書きました]]のような雛形を用意する時に [CODE(ABNF)[quoted-pair]] を復号せずに残してしまう困った MUA が今でもあるようです。 ([[名無しさん]] [sage] [WEAK[2005-02-22 01:03:49 +00:00]]) [5] [CITE@en[RE: Escaping <\> in HTTP Digest (RFC 2617)]] ([[Eric Lawrence]] 著, [CODE[2007-03-24 03:59:52 +09:00]] 版) ([[名無しさん]] [WEAK[2007-03-26 10:21:30 +00:00]]) [6] [CITE@en[RE: Escaping <\> in HTTP Digest (RFC 2617)]] ([[Eric Lawrence]] 著, [CODE[2007-03-24 05:24:38 +09:00]] 版) ([[名無しさん]]) [7] [[RFC 5335]] により、 [CODE(MIME)@en[[[message/global]]]] においては [CODE(ABNF)@en[[[utf8-quoted-pair]]]] として [[UTF-8]] の使用が認められるようになりました ([[RFC 5335]] 4.3)。 ;; ただし、 「CODE(MIME)@en[[[message-id]]]] では認められていません。 ([[名無しさん]])