#?SuikaWiki/0.9 page-icon="HTML" * QUOTE 要素 (HTML) [1] 引用を表す [[HTML]] の[[行内要素]]です。 [DEL[ [[HTML3.0]] にあるとする説がありますが、 [[I-D]] 00 には載っていません。その後の議論で追加することになったのかもしれませんが、未確認です。 ]DEL] [[HTML+]] で [[blockquote]] 要素の代替として提案されています。 (後方互換性のために [[blockquote]] 要素も使えるとしています。) しかし HTML 3.0 には残らず、 [[bq]] 要素になっています。 (''Longer Quotations'' ) [2] [[WebExplorer]] が実装していました。 [[q]] 要素のように実装、つまり[[既定スタイル]] [CODE(CSS)[quote:after,quote:before {content:"\x000022"}]] を仮定しているそうですが未確認です。 (情報源忘れた。) [3] ''November,2002 - Diary'' によれば、 [[ACCESS]] の [[NetFront]] v3.0 for [[PocketPC]] も実装しているそうです。 しかし2002年11月にこんなものを実装するなんて意味不明です。 [[XHTML]] 2.0 [[WD]] も公開されていたのに。 - [6] つまり HTML の [CODE(HTML)[QUOTE]] 要素には [CODE(HTML)[BLOCKQUOTE]] 要素系と [CODE(HTML)[Q]] 要素系の2つの定義があるということのようですね。 - [7] HTML+ では、汎用属性 [[index]] が使えました。 - [8] HTML+ では、汎用属性 [[id]], [[lang]] が使えました。 [9] >>3 は間違いで、 [CODE(HTMLe)[[[q]]]] 要素を実装したという話っぽいです。 ([[名無しさん]]) [10] 1996年頃の (後の) [[RFC 2070]] を議論していた時の [[ietf-html]] ではやはり [CODE(HTMLe)[q]] 要素を互換性の点でどうするかという話になっていまして、その時にも XHTML 2 的な意味の [CODE(HTMLe)[quote]] 要素型が提案されています。 [WEAK[歴史は繰り返すのだ。]] ([[名無しさん]]) [11] [[Viola]] が HTML+ の方のブロック要素の [CODE(HTMLq)[quote]] を実装しています。 ([[名無しさん]]) [[#comment]] * quote 要素 (XHTML 2.0) [4] XHTML 2.0 WD では、旧来の [CODE(HTML)[q]] 要素が廃止され、 [CODE(HTML)[quote]] 要素が新設されています。 引用符・鉤括弧という (非 [[XML]] 的) [[マーク付け]]の代わりに [CODE(HTML)[]] と [CODE(HTML)[]] というマークを付ける [CODE(HTML)[Q]] 要素の方法は中々実装されず、 [[WinIE]] などは未だに引用符を表示することが出来ません。 この反省から XHTML 2.0 では引用符を [CODE(HTML)[q]] 要素の内容とし、混乱を防ぐために要素型名を変更したのでしょう。 [5] マーク付け手法(謎)的には交替したような気もします。 複雑なところです。 (もっとも、従来の [CODE(HTML)[q]] 要素の方法が好きなら、 XHTML 2.0 を主として使いつつも引用要素だけ別名前空間の [CODE(HTML)[q]] 要素を使うことが出来ます。) [[#comment]] * メモ