[[MacMIME]] (RFC 1740 ) で定義されてます。 AppleDouble 第2版 [APPL90] では、データは頭 header とデータ・フォーク data fork の2つで 構成されてます。このうち頭を application/applefile, データ・フォークをその実媒体型にします。 :[APPL90]:AppleSingle/AppleDouble Formats for Foreign Files Developer's Note, Apple Computer, Inc., 1990 形式については RFC 1740 に説明があります。 IANA 登録簿は未だに RFC 1740 の原案を参照しています。 しかし multipart/appledouble に関しては、幸い大して 違いはありません。 *パラメーター ,name,mime.value,ファイル名。 ,x-mac-creator,8HEXDIGIT,creator ,x-mac-type,8HEXDIGIT,型 しかし name パラメーターは使わずに、 [[Content-Disposition:領域]]の filename パラメーターを 使用するべきでしょう。 x-mac-creator, x-mac-type 両パラメーターについては、 [[application/applefile媒体型]]の説明を参照。 *例 Content-Type: multipart/appledouble; boundary=mac-part --mac-part Content-Type: application/applefile; name="My-new-car" [The AppleDouble header goes here] --mac-part Content-Type: image/png; [The data fork goes here] --mac-part-- name パラメーターは application/applefile ではなく multipart/appledouble につけたほうが適当ではないでしょうか。 実装を見てると、 appledouble と実際の body にファイル名をつけて、 applefile にはつけないのが流行ってるみたい。新しい実装も それに倣うのが良いでしょう。 (ファイル名は CT: の name パラメーターと、 CD: の filename パラメーターの両者につける。 でも今時 CD: に対応していない UA ってあるのかな?) もち、name パラメーターが定義されていない媒体型の CT: にむやみに name パラメーターを書くべきじゃありませぬ。 *See also -[[媒体型]] --[[multipart/*媒体型]] -[[MIME]] --[[メッセージとファイル名]] -[[MacMIME]] --[[application/applefile媒体型]] --[[BinHex]] -MacMIME - How to send Macintosh files with MIME, Sun Mar 14 22:07 1993 *License [[RFCのライセンス]]