* [CODE(HTMLe)@en[kbd]] 要素 (HTML) [1] [[HTML]] の [DFN[[CODE(HTMLe)@en[kbd]] [[要素]]]]は、 [[利用者]]が[[入力]]するような[RUBYB[[[文章]]]@en[[[text]]]]を示します。 [2] :状態:[[W3C]] [[勧告]] :[[名前空間URI]]:[CODE(URI)@en[[[http://www.w3.org/1999/xhtml]]]] :[[局所名]]:[CODE(HTMLe)@en[[[kbd]]]] ([Q@en[[[keyboard]]]] ([Q[[[鍵盤]]]]) の略 (より正確には [Q@en[keyboard input]] ([Q[鍵盤入力]]) の略か?)) :[[開始タグ]]:必須 :[[終了タグ]]:必須 :文脈:[[厳密行内内容]]が認められる場所 :[[内容モデル]]:[[厳密行内内容]] :[[属性]]: ,[[属性名]],[[属性値]],[[既定値]],説明,状態,出典 ,[CODE(HTMLa)[[[class]]]] , , ,[[級]] ,[HTML4] %[[coreattr]] ,[CODE(HTMLa)[[[dir]]]] , , ,[[書字方向]] ,[HTML4] %[[i18n]] ,[CODE(HTMLa)[[[id]]]] , , ,一意識別子 ,[HTML4] %coreattr ,[CODE(HTMLa)[[[lang]]]] , , ,[[自然言語]] ,[HTML4] %i18n ,[CODE(HTMLa)[[[xml]]:lang]] , , ,自然言語 ,[XHTML1] ,[CODE(HTMLa)[[[onclick]]]] , , , ,[HTML4] %[[events]] ,[CODE(HTMLa)[[[ondblclick]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onkeydown]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onkeypress]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onkeyup]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmousedown]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmousemove]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmouseout]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmouseover]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmouseup]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[style]]]] , , ,スタイル情報 ,[HTML4] %coreattr ,[CODE(HTMLa)[[[title]]]] , , ,注釈的題 ,[HTML4] %coreattr [9] 仕様書: - [[HTML 4]] -- ** 歴史 [7] [CODE(HTMLe)[[[kbd]]]] 要素型は、 他の[[語句要素型]]と同時に GNU Texinfo から輸入されました。 (その経緯については [CODE(HTMLe)[[[code]]]] の歴史の章を参照。) [[#comment]] ** 例 [10] '''GUI のメニューの名札の例''' [PRE(HTML example code)[ ファイル(F)メニューから、 終了(X)を選択してください。 ]PRE] 併用するとよさげな[[スタイル・シート]]: [PRE(CSS example code)[ .menu-item:before { content: " ["; } .menu-item:after { content: "] "; } .menu-item kbd { text-decoration: underline; } ]PRE] [3] '''ハイパーリンクのアクセス鍵を示した例''' [PRE(HTML bad example code)[ トップ (T) | 索引 (I) ]PRE] [[#comment]] ** メモ [4] 世間では多少拡大解釈して、鍵盤上のある鍵を表すためにも使っています。 そのような場合には、[[スタイルシート]]で [CODE(CSS)[[[border]]]] を実際の鍵のように立体的に見せることが多いです。 [CODE(HTMLa)[[[accesskey]]]] 属性を指定した要素の近くに、 その指定した鍵を示すためにそのように使うことがしばしばあります。 [8] ちなみに >>4 は GNU Texinfo では [CODE[@[[key]]]] に区別していますね。 [[#comment]] * @kbd 命令(GNU Texinfo) [5] GNU Texinfo では、 [CODE[@kbd{[VAR[string]]}]] のように書いて利用者の鍵盤入力を示すことができます。 例: - [SAMP[@kbd{M-a}]] - [SAMP[@kbd{M-x shell}]] - [SAMP[@kbd{l o g o u t @key{RET}}]] [6] 既定では印刷版のマニュアルでは通常と異なるフォントで出力されます。 [[info]] の (画面での) 出力では、 [CODE[@[[code]]]] と同じように、前後に単引用符が補われます。 但し、 [CODE[@code]] や [CODE[@samp]] の中にある時には補われません。 表現方法の制御のために [CODE[@[[kbdinputstyle]]]] という命令もあります。 [[#comment]] * メモ