* th 要素・td 要素 rowspan 属性 (HTML, XHTML 1) [1] [[HTML]] の [CODE(HTMLe)[[[th]]]] 要素および [CODE(HTMLe)[[[td]]]] 要素の [DFN[[CODE(HTMLa)[colspan]] 属性]]は、 [[こま]]の列またぎ数 (こまが複数の隣接する [CODE(HTMLe)[td]]/[CODE(HTMLe)[th]] 要素を連結した大きさである時に、その連結するこまの数) を指定します。 [9] 仕様書: - [[HTML 4]] -- [CODE(HTMLa)[colspan]] 属性 -- [CITE[Cells that span several rows or columns]] -- [CITE[HTML 4 Changes]] [[#comment]] ** 属性値 [2] この属性の値は [CODE(SGML)[[[NUMBER]]]] です。 正の数を指定すると、その数分の[[列]]を占有します。 零 ([CODE(HTML)[0]]) を指定すると、同じ[[列群]]の残りすべてを占有します [SRC[HTML 4.01 11.2.6]]。 (以前は表の残りすべてと規定されていました [SRC[HTML 4.0 11.2.6, HTML 4.01 A.1.1.7]]。) [3] この属性は省略可能です。既定値は [CODE(HTML)[1]] です。 [[#comment]] ** 例 [4] [PRE(HTML)[
1 2 3
4 6
7 8 9
]PRE] (HTML 4 仕様書より) HTML の表では [[LaTeX]] などとは異なってまたがったこまの最初の位置 ([CODE(HTMLa)[rowspan]] や [CODE(HTMLa)[colspan]] のついた [CODE(HTMLe)[td]] や [CODE(HTMLe)[th]] が置かれる位置) 以外の位置には目印のようなものも何も書きません。 レンダリング例: [PRE[ ------------- | 1 | 2 | 3 | --------|---- | 4 | 6 | --------|---- | 7 | 8 | 9 | ------------- ]PRE] [8] 用途によっては、 >>4 を [PRE[ ------------- | 1 | 2 | 3 | ----|---|---- | 4 | 4 | 6 | ----|---|---- | 7 | 8 | 9 | ------------- ]PRE] のようにレンダリングするのもありでしょう。 [6] [CODE(HTMLe)[rowspan]] との併用ももちろん可能です。 [PRE(HTML)[
1 2
4
7 8 9
]PRE] レンダリング例: [PRE[ ------------- | 1 | 2 | ----| | | 4 | | ----|-------- | 7 | 8 | 9 | ------------- ]PRE] [7] またぎ数は [CODE(HTML)[0]] にもできます。 (こんなの知らなかったって。いつからあるんだろう?) [PRE(HTML)[
1 2 3
4 5
7 8 9
]PRE] レンダリング例: [PRE[ ------------- | 1 | 2 | 3 | ----|-------- | 4 | 5 | ----|-------- | 7 | 8 | 9 | ------------- ]PRE] [[#comment]] ** メモ [5] HTML 4 によれば、 [CODE(HTMLa)[[[rowspan]]]] と [CODE(HTMLa)[colspan]] が重なってしまう場合は[[誤り]]です。 この場合 [[UA]] は好きなように処理して構わない (逆に言えば、どう処理されるかわからない) ことになっています。 たとえば、 [PRE(HTML)[
1 2 3
4 5 6
7 9
]PRE] はこま 5 とこま 7 がぶつかるので誤りです。 [[#comment]] * メモ [10] ([[名無しさん]] [sage])