#?SuikaWiki/0.9 * cite 要素型 (HTML, XHTML 1) [11] [DFN[[CODE(HTMLe)[cite]] [[要素型]]]]は、[RUBYB[[[引用]]] [[[citation]]]]や他の[RUBYB[出典] [source]]への参照 (a citation or a reference to other sources) を含めるために使います。 [[HTML4]] では を参照。 [12] : [[開始タグ]]: 必須 : [[終了タグ]]: 必須 : [[内容モデル]]: [CODE(SGML)[(%[[inline]];)*]] : [[属性]] : ,[CODE(HTMLa)[[[class]]]] ,,,[[級]] ,[HTML4] %[[coreattr]] ,[CODE(HTMLa)[[[dir]]]] ,,,[[書字方向]] ,[HTML4] %[[i18n]] ,[CODE(HTMLa)[[[id]]]] ,,,一意識別子 ,[HTML4] %coreattr ,[CODE(HTMLa)[[[lang]]]] ,,,[[自然言語]] ,[HTML4] %i18n ,[CODE(HTMLa)[[[xml]]:lang]],,,自然言語 ,[XHTML1] ,[CODE(HTMLa)[[[onclick]]]] ,,, ,[HTML4] %[[events]] ,[CODE(HTMLa)[[[ondblclick]]]],,, ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onkeydown]]]],,, ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onkeypress]]]],,, ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onkeyup]]]] ,,, ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmousedown]]]],,, ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmouseout]]]],,, ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmouseover]]]],,, ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmouseup]]]],,, ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[style]]]] ,,,スタイル情報 ,[HTML4] %coreattr ,[CODE(HTMLa)[[[title]]]] ,,,注釈的題 ,[HTML4] %coreattr [[#comment]] ** レンダリング [13] HTML 4 仕様書は特に典型的[[レンダリング]]例を挙げていません。 実際の[[視覚]] UA は[[斜体]] ([[italic]]) で表すものが多いようです。 [15] 仮名漢字文では斜体は不適当なので、たとえば [PRE[ [CODE(HTMLe)[cite]] { [[font-style]]: [[normal]]; [[quotes]]: "『" "』" "「" "」"; } [CODE(HTMLe)[cite]]:[[before]] { [[content]]: [[open-quote]]; } [CODE(HTMLe)[cite]]:[[after]] { content: [[close-quote]]; } ]PRE] のようなスタイルが有効かもしれません。 [[#comment]] ** 例 [14] [[HTML4]] にある例: [PRE[ As Harry S. Truman said, The buck stops here. More information can be found in [ISO-0000]. ]PRE] [[#comment]] ** BLOCKQUOTE 要素及び CITE 要素の配置 [1] 次のような文章片を[[マーク付け]]するとします。 >>927 の質問に対して、 >>931 はこう答えました。 『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm 『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931 HTML/XHTML では次の2通りのマーク付けが考えられ、 >>2 や >>1 例文のスレの意見では >>4 の方法がやや優勢のようです。 [3]

>>927 の質問に対して、 >>931 はこう答えました。

『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集
 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm

『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931

[4]

>>927 の質問に対して、 >>931 はこう答えました。

『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集
 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm

『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931

[5] >>3 の問題は [CODE(HTML)[CITE]] 要素が引用を示す [CODE(HTML)[BLOCKQUOTE]] 要素の孫である点 (と、 [CODE(HTML)[CITE]] 要素は行内要素なので、無意味に近い [[p]] 要素又は [[div]] 要素が間に必要な点)。 >>4 の問題は [CODE(HTML)[BLOCKQUOTE]] 要素と [CODE(HTML)[CITE]] 要素の関連が明示できない点。 (特に枠線や背景のようなスタイル指定の適用を考えると) 両要素を含む親要素が必要になります。 [6] というように現在の HTML/XHTML1 ではうまいマーク付け方法はありません。 [[table]] 要素と [[caption]] 要素の関係に倣って、次のように書けるといいのですが...

>>927 の質問に対して、 >>931 はこう答えました。

『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931
『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集
 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm
(この場合の [CODE(HTML)[CITE]] 要素は要らないかもしれない気がしますけど、断言できません...) [7] 余談ですが、 [CODE(HTML)[CITE]] 要素の元々の意図は、次のような使い方だと思われます。 (要確認) 一口に Strict と言っても、色々な考えがある (Strict-HTML スレッド ver.9, 2003)。 欧文だと [CODE(CSS)[cite {font-style: italic}]] になるわけですが、それはさておき、この方向で行けば、次の書き方が一番''よい''ことになります。

>>927 の質問に対して、 『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931 にはこんな答えがあります。

『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集
 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm
つまり、文法的に正しくマーク付けするためには [[HTML]] の想定していた書き方をしないといけない (HTML 文法が自然言語に介入している) 段落内のリスト問題と同種であるような気がします。 -[2] ''『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』に関する議論リンク集 @ CD'' - [8] [[HTML3.0]] マンセー [10] >>8 HTML 3.0 ではこう書きます: [PRE[
『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931
『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集
 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm
]PRE] ただし、 [CODE(HTMLe)[[[bodytext]]]] 要素は[[タグ]]を省略可能ですから、 自明なので [PRE[
『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931
『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集
 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm
]PRE] と書けます。 [CODE(HTMLe)[[[credit]]]] が引用本文の前に来ますが、 [CODE(HTMLe)[[[table]]]] の [CODE(HTMLe)[[[caption]]]] 同様、表示や読み上げは前か後か (右か左か非表示か) スタイル言語で選択可能でしょう。 [[#comment]] * cite 属性 (HTML, XHTML 1 blockquote 要素型, q 要素型) この属性の値の型は [[URI参照]] ([CODE(SGML)[%[[URI]];]]) です。 ([[SGML]] 的には [CODE(SGML)[[[CDATA]]]] です。) 属性値の URI 参照は、当該要素の内容の出典を示します。 参照。 [[#comment]] **メモ - [9] ''こんなタグがあればいいんだけどな'' : なぜか途中で例の [CODE(HTMLa)[cite]] 属性は法的に十分であるか論争に突入しています。 [[#comment]] * メモ