#?SuikaWiki/0.9 *CITE 要素 (HTML), cite 要素 (XHTML) [[#comment]] **BLOCKQUOTE 要素及び CITE 要素の配置 [1] 次のような文章片を[[マーク付け]]するとします。 >>927 の質問に対して、 >>931 はこう答えました。 『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm 『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931 HTML/XHTML では次の2通りのマーク付けが考えられ、 >>2 や >>1 例文のスレの意見では >>4 の方法がやや優勢のようです。 [3]

>>927 の質問に対して、 >>931 はこう答えました。

『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集
 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm

『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931

[4]

>>927 の質問に対して、 >>931 はこう答えました。

『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集
 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm

『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931

[5] >>3 の問題は [CODE(HTML)[CITE]] 要素が引用を示す [CODE(HTML)[BLOCKQUOTE]] 要素の孫である点 (と、 [CODE(HTML)[CITE]] 要素は行内要素なので、無意味に近い [[p]] 要素又は [[div]] 要素が間に必要な点)。 >>4 の問題は [CODE(HTML)[BLOCKQUOTE]] 要素と [CODE(HTML)[CITE]] 要素の関連が明示できない点。 (特に枠線や背景のようなスタイル指定の適用を考えると) 両要素を含む親要素が必要になります。 [6] というように現在の HTML/XHTML1 ではうまいマーク付け方法はありません。 [[table]] 要素と [[caption]] 要素の関係に倣って、次のように書けるといいのですが...

>>927 の質問に対して、 >>931 はこう答えました。

『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931
『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集
 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm
(この場合の [CODE(HTML)[CITE]] 要素は要らないかもしれない気がしますけど、断言できません...) [7] 余談ですが、 [CODE(HTML)[CITE]] 要素の元々の意図は、次のような使い方だと思われます。 (要確認) 一口に Strict と言っても、色々な考えがある (Strict-HTML スレッド ver.9, 2003)。 欧文だと [CODE(CSS)[cite {font-style: italic}]] になるわけですが、それはさておき、この方向で行けば、次の書き方が一番''よい''ことになります。

>>927 の質問に対して、 『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931 にはこんな答えがあります。

『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集
 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm
つまり、文法的に正しくマーク付けするためには [[HTML]] の想定していた書き方をしないといけない (HTML 文法が自然言語に介入している) 段落内のリスト問題と同種であるような気がします。 -[2] ''『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』に関する議論リンク集 @ CD'' - [8] [[HTML3.0]] マンセー [[#comment]] *メモ