* basefont 要素型 (HTML, XHTML 1) [3] [[HTML]] の [DFN[[CODE(HTMLe)[basefont]] 要素型]]の要素は、 [RUBYB[基底となる文字の大きさ] [base font size]]を指定します。 [5] 仕様書: - [[HTML 4]] -- 15.2.2 Font modifier elements: [CODE(HTMLe)[FONT]] and [CODE(HTMLe)[BASEFONT]] [6] :[[開始タグ]]:必須 :[[終了タグ]] (HTML 4):禁止 :終了タグ (XHTML 1):必須 :[[内容模型]]:空 ([[強制空要素]]) :出現できる文脈:[CODE(SGML)[%inline]] な文脈 :[[属性]]: ,属性名 ,属性値 ,既定値 ,説明 ,出典 ,[CODE(HTMLa)[[[color]]]] ,[CODE(SGML)[%[[Color]]]] ,(継承) ,文字色 ,[HTML 4] 非推奨 ,[CODE(HTMLa)[[[face]]]] , ,(継承) ,書体 ,[HTML 4] 非推奨 ,[CODE(HTMLa)[[[id]]]] , , ,一意識別子 ,[HTML4] %coreattr ,[CODE(HTMLa)[[[size]]]] , ,(必須) ,文字の大きさ ,[HTML 4] 非推奨 [[#comment]] ** 代替 [8] この要素型は'''[RUBYB[非推奨] [deprecated]]'''です。 代わりに、[[スタイル・シート]]を利用できます。 [9] [[CSS]] なら、 [CODE(HTMLa)[face]] 属性を [SAMP(CSS)[[[font-family]]]] 特性、 [CODE(HTMLa)[color]] 属性を [SAMP(CSS)[[[color]]]] 特性、 [CODE(HTMLa)[size]] 属性を [SAMP(CSS)[[[font-size]]]] 特性で指定できます。 (但し、 [CODE(HTMLe)[basefont]] 要素の効果をそのまま CSS で表現することはできません。 ([CODE(HTMLe)[basefont]] 要素の適用範囲に相当する CSS [[選択子]]がありません。) しかし、ほとんどの場合は [CODE(HTMLe)[[[body]]]] 要素など十分上位の要素に指定しておけば意図通りになります。) [[#comment]] ** 応用 [7] [CODE(HTMLa)[size]] 属性の値が基底フォント・サイズになります。 [CODE(HTMLe)[basefont]] 要素自体が存在しない時の既定値は [CODE(HTML)[3]] です。 [CODE(HTMLe)[[[font]]]] 要素による相対 [CODE(HTMLa)[size]] 指定は、 基底フォント・サイズに対してのものとなります。 [SRC[HTML 4 15.2.2]] [11] >>7 普通相対 [CODE(HTMLa)[size]] は文脈に対する相対値として解釈されると思われます。 [CODE(HTMLe)[font]] の先祖に他の [CODE(HTMLe)[font]] が無ければ >>7 の通りですが、他の [CODE(HTMLe)[font]] [CODE(HTMLa)[size]] があれば、それに対する相対値として解釈されるのではないかと思います。 HTML 4 仕様書は説明不足ではないでしょうか。 [10] 見出しのフォント・サイズに対しては、 (相対 [CODE(HTMLe)[font]] [CODE(HTMLa)[size]] 指定を除き) 影響しません。 [SRC[HTML 4 15.2.2]] [[#comment]] ** 実装 [1] 規格上は[[強制空要素]]ですが、 [[NC]] 4 や [[WinIE 6.0]] では内容を持ちます。終了タグで効力が終了します。 [[#comment]] ** 不思議解釈 [2] [CODE(HTML)[<[CODE(HTMLe)[[[body]]]]>]] タグ直後で開いて [CODE(HTML)[]] タグ直前で閉じないといけないという説もある。 (何のためにそんな面倒な規則を。。。) [15] [CITE@en[So, You Want Text Commands, Huh?]] ([[Joe Burns]] 著、2005年7月現在、内容から1990年代後半に書かれたと推測) この文書では[[終了タグ]]があるかのように書いています。 それはよくあることなのでまだ良いとして、 > This works like the more popular [CODE(HTMLe)@en[font]] commands, except the basefont command also accepts Style Sheet commands. と意味の分からないことが書いてあります。 ([[名無しさん]]) [[#comment]] ** メモ [12] HTML 4 仕様書の規定はフォント・サイズに偏っていて、 [CODE(HTMLa)[color]] や [CODE(HTMLa)[face]] に (属性定義以外で) 全然言及していません。 非推奨とはいえ、ちょっと手抜きではないですか。 [13] HTML 4 仕様書で[DFN[基底フォント・サイズ]]は未定義語です。 実装を見ていると、特に指定がない地の文 ([CODE(HTMLe)[[[p]]]] の内容など) に[Q[基底フォント・サイズ]]が使われるようですが、 仕様書は何とも言っていません。 [14] [CODE(HTMLe)[basefont]] 要素は一つの文書に何個でも置けますが、 複数あるときの解釈について仕様書は何も言っていません。 [[行内要素]]扱いですが、指定の適用範囲についても言及がありません。 ([[名無しさん]]) [[#comment]] * メモ