* [CODE(HTMLe)[body]] 要素 [CODE(HTMLa)[background]] 属性 (HTML) [1] [[HTML]] の [CODE(HTMLe)[[[body]]]] 要素型の要素の [DFN[[CODE(HTMLa)[background]] 属性]]は、 視覚ブラウザで文書の背景画像として貼り合わせる[[画像]]を指定します。 [2] 仕様書: - [[HTML 4]] -- [CODE(HTMLe)[body]] 要素 [CODE(HTMLa)[background]] 属性 **代替 [3] この属性は'''非推奨'''です [SRC[HTML 4]]。 代わりに[[スタイル・シート]]で指定できます。 [4] [[CSS]] を使って HTML 文書の背景に画像を指定する例: [PRE(CSS example)[ [CODE(HTMLe)[html]] { [[background-image]]: [[url]](http://example.org/background-image); [[background-color]]: [VAR[画像に近い背景色]]; [[color]]: [VAR[画像と遠い文字色]]; } ]PRE] [[#comment]] ** 属性値 [5] この属性の値は [CODE(SGML)[%[[URI]]]] です [SRC[HTML 4]]。 画像の [[URI参照]]を指定します。大文字・小文字は一般に区別されます。 [[SGML]] 的には [CODE(SGML)[[[CDATA]]]] です。 [6] この属性は省略可能です。 [[#comment]] ** アクセス可能性・可用性 [7] 背景画像はできるだけ薄い色のものやワンポイントだけの目立たないものを選ぶべきです。 そうしなければ文章が非常に読みづらくなってしまいます。 [8] 背景画像を指定する時は、背景画像が表示できない場合も考慮しなければなりません。 (背景画像が何らかのエラーで表示できなかった場合や利用者が背景画像を表示しないように設定している場合や背景画像をそもそも表示しないブラウザで文書を読む場合などは、 きわめて一般的です。) 背景色として背景画像全体の色合いと似たものを指定するのがよいと考えられています。 たとえば、ピンク色系の背景画像を使うときは、 似たような薄いピンク色を背景色にしておきます。 そうすれば仮に背景画像が表示できなくても、 同じような感じで表示されます。 (必ず背景画像なしで表示して確かめてみてください。) また、背景画像・背景色を指定するときには同時に前景色 (文字色) も指定しておくことが重要です。前景色は黒であることが多いですが、 必ずしもそうではありません。好みによって灰色に変えているとか、 画面全体が黒を基調に白い文字であるとか、いろいろな場合が考えられます。 ですから、たとえ黒色であっても背景とセットで前景も指定しておかなければなりません。 [9] もちろん、一番よいのは背景も前景も指定しないことです。 そうするのが一番閲覧者にとって見やすいはずです。 文書の見栄えにこだわりたいのであれば、文書全体の背景・前景ではなく、 文章本文以外の部分 (文章の周りの部分や見出しの部分など) で工夫するのがよいでしょう。 [[#comment]] ** 実装 [10] 多くの [[Webブラウザ]]には[[著者]]による背景画像の指定を無効にしたり、 画像の表示そのものを無効にしたりする機能が備わっています。 [[#comment]] ** メモ [[#comment]] * メモ