- [1] ''XHTML2.0ってなんか変?'' - [2] ''XHTML 2.0 の私案…見出しとセクション'' [3] ''謎小屋-XHTML2.0について考えてみる'' [4] ''ITPro US NEWS FLASH:米オラクル,「Oracle9i AS」の新版にXHTML 2.0とJ2MEサポート機能を追加'' > XHTML 2.0はWorld Wide Web Consortium(W3C)が定めた標準規格で,マルチチャネル対応アプリケーションを構築するための言語。無線端末での優れたコンテンツ表示を可能にする。 どうせ報道発表からこぴぺなんだろうけど、 XHTML 2.0 とはさぞ優れたマーク付け言語のようで。 ([[名無しさん]]) [5] ''はてなグループ - Group for Web Weavers - weavin' in the vanguard'' ([[名無しさん]]) [6] [CITE[XHTML™ 2.0]] 1年ぶりにキター!!! ([[名無しさん]] [WEAK[2005-05-28 00:33:28 +00:00]]) [7] [CITE[IBM dW : XML : XHTML 2.0におけるリンク - Japan]] ([[名無しさん]] [sage]) [8] 2002年に発表された [[XHTML 2.0]] の作業原案では、 [[XHTML 2.0]] を [Q@en[a markup language intended for rich, portable web-based applications]] と紹介していた。2002年12月の原案まではそう書かれていた。 それが、2003年1月の原案から本稿執筆時点で最新の2005年5月の原案では、 [Q@en[a general purpose markup language designed for representing documents for a wide range of purposes across the World Wide Web]] となっている。 用途が広がっているように見えるが、取り扱う範囲としては小さくなっている。 Rich な Web 応用向けから一般用を引いた部分の開発は放棄したのだ。 放棄した部分は [[W3C]] ではずっと放置されていた。 そして残った部分の開発もろくに進んでいない。 2002年から現在まで、 semantics 系の属性以外はほとんど変わっていない。 そうしている間に [[W3C]] が[Q[切った]] rich client な方面が注目を浴びるようになったが、 やっぱり [[W3C]] は放置していた。だから [[WHATWG]] のように [[W3C]] 外での活動が活発になった。 そして最近になってようやく [[W3C]] も Rich Application 担当の [[WG]] を作ったのだ。 ([[名無しさん]]) [9] ところで、 [[XHTML 2.0]] の2002年の案では、 [CSECTION@en[Introduction]] に、[Q[附属書 A に従来の [[XHTML]] からの変更点と移行ガイドがあるよ]] と書いてあった。しかし実際には附属書 A はまだ場所だけで空っぽだった。 ([[名無しさん]] [sage]) [10] [CITE[リッチアプリケーション開発用言語「XHTML2.0」ワーキングドラフト公開]] ([[青木大我]]著、2002年8月7日付) > 仕様書には既存のアプリケーションをXHTML2.0に変換するための方法について書かれており、既存の資産を生かすこともできる。 著者は記事を書く前に一度でもいいから全文に目を通したのか? いやせめて、自分が言及する対象部分くらいは読むだろう、普通は。 [CSECTION@en[Introduction]] を訳しただけで記事にしないだろ、普通は。 ([[名無しさん]]) [11] [CITE[ホームページ作成 XHTML解説 XHTML2.0]] ([[上田遼]]著、2005年9月24日付け) >>10 の記事と同程度の説明がある。まさか[[インスパイヤ]]ではないと思うが。 さすがに仕様書案の [CSECTION@en[Introduction]] を訳しただけであるかのような記事を[[インスパイヤ]]なんてするまい。 自分で仕様書案の [CSECTION@en[Introduction]] を[[インスパイヤ]]したのだよね。 でも、2005年の記事なのになぜ2002年の仕様書案の [CSECTION@en[Introduction]] をわざわざ[[インスパイヤ]]したのか。 仮に2002年からある記事だとしても、 [Q[公開している情報はその正確性に万全を期すよう努力して]]いるらしいから、 最新の内容に合わせるように[Q[努力]]しているはずだ。 流石に3年前の原案に関する説明が今でも通用するとは思わないだろう。 普通は。 ([[名無しさん]]) [12] >>11 のサイトは [[XHTML]] は [[HTML]] とは違って[[物理マーク付け]]ではなく[[論理マーク付け]]なのだ、的な謎な説明があったりしてやばい。 ([[名無しさん]]) [13] [CITE[メールマガジン第60号 今週のおさらい/XHTML2.0概要]] (2003年7月25日付け) > 正式勧告間近といわれる XHTML2.0 ですが、その草案を見る限りでは、初心者にはとっつきにくい仕様となっています。 誰が[Q[勧告間近]]と言ったのだ? いつ[[勧告]]になるのだ? [Q[とっつきにくい]]のは[Q[初心者]]ではなく著者ではないのか? など、たった4段落なのに相互に矛盾しているところが数箇所もあり、 かなり[[ゆんゆん]]している。 ([[名無しさん]])