[1] [DFN[Web Applications 1.0]] は、 [[Web]] を利用した[[応用]]のための [[HTML]] 拡張規格です。 [[WHAT WG]] で現在仕様策定作業が進められています。 [2] 仕様書: - [CITE[Web Applications 1.0]] -- 最新の作業原案: [5] '''注意''': Web Application 1.0 仕様は現在'''作業中'''です。 仕様としてはまだ早い段階であり、 今後大きな変更が入る可能性もあります。 (2005年3月現在) * 概要 [3] 2005年3月1日の作業原案の [Q[1. Introduction]] より要約抜粋: > WWW のマーク付け言語はずっといつも HTML であります。 HTML は主として科学的な文書を意味的に記述するための言語として設計されましたが、 設計が一般的であったのと何年にも亘って使われ続けてきたことから他の色々な種類の文書を記述するためにも利用できるようになっています。 > HTML がはっきり触れてこなかった主たる領域は Web 応用と呼ばれるはっきりしないものです。この仕様書はこの状況を改善すると共に、 HTML 仕様書を更新して過去数年の間に発せられた問題にも言及します。 > '''適用範囲''': 意味的な水準のマーク付け言語とそれに関わる意味的な水準のスクリプト向け API を提供するに留まります。 表現関係に言及することを含みません。 Web ブラウザが対応するすべての HTML や DOM の機能を文書化することを含みません。 操作システム全体を記述しようとしません。 > '''要件と考え''': HTML, CSS, DOM, JavaScript で Web 開発者には十分です。 必要なのは次のようなよく求められる機能を拡張することです。 - ポップアップ・メニューや文脈メニュー - ポップアップ窓の行内マーク - 命令更新: 同じ機能のアクセス点 (メニュー項目や工具棒のボタン) の状態の同期 - 鯖送信事象: DOM 事象を鯖側から送信 - クライアント鯖通信法 - 装置独立の DOM 事象 - 木表示・並び表示 - リッチ・テキスト編集 - HTML 編集 - ドラッグおよびドロップ - 文字列選択操作 - クリップボード操作 > '''HTML および DOM HTML との関係''': この仕様書は HTML 4, XHTML 1, DOM 2 HTML に対する新しい版です。 後方互換性を残すよう注意しているので移行はほとんどの場合簡単です。 > '''XHTML 2 との関係''': XHTML 2 は Web でよく見られる文書ではない内容の意味を表現する要素が欠けています。 例えば掲示板、オークション、検索円陣、電子商店などは文書の隠喩にはよく当てはまりません。 > XHTML 2 とこの仕様書は名前空間が異なるので同じ XML 処理器で両方実装できます。 > '''Web Forms 2.0 との関係''': この仕様書は [[Web Forms 2.0]] を補完します。 Web Forms は入力制御子、データ検証、 フォーム提出に関するものですが、 この仕様書はクライアント側利用者界面の機能に関するものです。 > '''CSS 3 利用者界面との関係''': CSS 3 利用者系面仕様書は Web による応用の開発に適当な[[特性]]を多々導入しています。 この仕様書は特性を拡張すると共にスクリプト環境や DOM との相互作用も規定します。 > '''XUL, Avalon/XAML その他との関係''': この仕様書は各販売者の独占的利用者界面言語とは独立です。 * WA1 が取込む旧来の仕様 [6] WA1 の現時点の仕様に含まれるうち、 次のものは従来からある仕様や提案の一部または全部を採用したものです。 - 文書の基本構造: [[HTML 4]], [[XHTML 1]] - 文書操作用の界面: [[DOM水準2]] HTML - [[XML基底]] ([CODE(XMLa)[[[xml]]:[[base]]]]) - [CODE(XMLa)[[[xml]]:[[id]]]] - [[hCalendar]] - [[hCard]] - [CODE(HTMLa)[[[contentEditable]]]] - [[DOM水準0]] ([CODE(DOMi)[[[Window]]]], [[内在事象属性]]関係など) - [CODE(HTMLe)[[[canvas]]]] - [CODE(DOMi)[[[XMLHttpRequest]]]] [[#comment]] * メモ [4] 3月1日版作業原案きたー。 ([[名無しさん]] [WEAK[2005-03-01 12:27:17 +00:00]])