#?SuikaWiki/0.9 [3] Uniform Resource Names。 [[URI]] の一種。 - [7] URN と [[URL]] の違いは、あるものを論理的に命名するか物理的に命名するか。参考 (にはあまりならないかも): >>150-170 - [8] URI を URL と URN に二分する考えからすると、 URN は [[urn:]] [[scheme]] の URI ということになる。 URN/URL をもっと概念的に捉えると、 URL と URN の区別は一意には定まらない。 (例えば [SAMP(URI)[http://foo.example/nanika/no/namae>]] は一見 URL だが、意味的に URN かもしれない。) この2つの考え方はどちらが正しいというものでもない。 [17] ''WIRE - W3 Identifier Resolution Extensions'' : [[HTTP]] を微妙に拡張して URN の解決に使おうという I-D。 [[#comment]] *URN NID (名前空間識別子) → [[NID]] *不正な URN → [[urn]] [[#comment]] * 普遍資源名機能 (Web SGML) [13] [[WebSGML]] では、 [[SGML宣言]]の[[他機構]]で宣言できる機能に [CODE(SGML)[URN]] が加わりました。 -[14] [CODE(ABNF)[[DFN[urn feature]] = 1*[[ps]] 'URN' 1*ps ('NO' / 'YES') ;; Web SGML [198.1] (K.3.8.1)]] この機能が有効である場合、[[公開識別子]]は [[RFC 2141]] の普遍資源名として解釈されます。 なお、旧来の [[SGML]] から存在する [CODE(SGML)[[[FORMAL]]]] も有効になっている場合は、公開識別子は、 [[公式公開識別子]]又は URN のいずれかとして解釈されます。 [WEAK[URN は必ず [CODE(ABNF)["urn:"]] から始まり、一方公式公開識別子は [[ISO所有者識別子]]が使われない限り絶対に衝突しません。 ISO 所有者識別子は、 [[ISO]] の気が狂いでもして、その出版物の名前の最初の4文字を [CODE(ABNF)["urn:"]] にしたりでもしない限り、衝突しません。仮にこの部分で衝突したとしても、公的公開識別子は絶対に[[間隔]]を含みますが、逆に正しい URN は絶対に含まないので、確実に区別できます。]] [15] この機能は悪くはありませんが、実際には URN NID の登録は成功しておらず、色々な人が勝手に使っています。従って URN を使っても、[[未登録所有者識別子]]と同程度しか一意性の保証ができません。従って、公開識別子に URN を使用するくらいなら、[[インターネット・ドメイン名所有者識別子]]を使う方が賢明でしょう。 [[#comment]] * メモ