[1] あああ[WEAK(foo)[bar]] えええ[AA(face)[:-)]] [2] hh[AA[(・∀・)]] ([[名無しさん]] [WEAK[2004-08-08 06:46:50 +00:00]]) [3] えええ ([CITE[名無しさん]] [WEAK[2004-08-08 06:48:21 +00:00]]) [4] ああああ [SRC[SGML, 2.3.1]] ([[名無しさん]] [WEAK[2004-08-08 06:52:22 +00:00]]) [PRE(aa)[ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)< オマエモナー ( ) \_____ | | | (__)_) ]PRE] [5] やっぱ AA は使い物にならんな。 ([[名無しさん]] [WEAK[2004-08-08 07:40:23 +00:00]]) [6] ちょっと [KEY[Enter]] でも押してみる。 ([[名無しさん]] [WEAK[2004-08-08 07:42:39 +00:00]]) [7] ふと思ったけどこんなのはどうなのか? [PRE(HTML)[ ]PRE] ([[名無しさん]] [WEAK[2004-08-09 07:20:16 +00:00]]) [8] とは書いてみたものの HTML 4 はスタイル・シートの種類判定に関して [CODE(HTMLa)[media]] にまったく触れていないから、媒体に関わらず [SAMP[スタイル1]] が優先スタイルで、 [SAMP[スタイル2]] がその代替になるのかも。 ([[名無しさん]] [WEAK[2004-08-09 07:23:51 +00:00]]) [9] 仕様書を引張って [CODE(HTMLe)[em]] は [Q[phrase element]] だから単語の一部だけをマークするのには問題がある、とかまともな反論が出てこないのは、やっぱり夏だからなのか? (ただし [Q[phrase]] の定義論争になる悪寒) ([[名無しさん]] [WEAK[2004-08-29 03:12:07 +00:00]]) [10] [CODE(HTMLe)[img]] が inline なのは [[NCSA Mosaic]] がそうしていたから程度の理由なのか? [CODE(HTMLe)[table]] は一時期の [[NN]] が inline 扱いしていたらしいけど (未確認)、そのまま修正しなかったらこっちも inline になっていたかも? ([[名無しさん]] [WEAK[2004-08-29 13:56:41 +00:00]]) [11] [Q[○○をクリックすると○○が〜]]とか書くくらいならデフォルト通りにしておけばブラウザが青文字で下線引いてくれるだろうに糞デザイナー氏ねとかおもた。 ([[名無しさん]] [WEAK[2004-09-08 12:11:15 +00:00]]) [12] より: > these two-letter codes are typically recognisable by speakers of the language 2文字言語符号はその言語の話者にはわかるだろうとか言って、能天気に > a[hreflang]:after { content: " [" attr(hreflang) "] "; } のような例を示している。どっかのおっさんの言ではなくて、 W3C I18N WG [ABBR[GEO] [Guidelines, Education & Outreach]] Task Force の出してる WD にこんなことが書いてあるのだよ。きみは信じられるかい? [13] [CITE[HTML 4.0 Specification]] これ、今日はじめてみたよ。 ([[名無しさん]] [WEAK[2004-11-04 01:50:13 +00:00]]) [14] たとえば で > id 属性 (HTML, XHTML 1) > ... ( Name [ ] Record date ). メモ. [2] しっかし、なんで XML つくる時に xml:id 属性つくんなかったんかなあ。 [8] >>2 そのうち出来る。はず。多分。 てゆかさっさと出来てくれ。. ... > suika.fam.cx/~wakaba/-temp/wiki/wiki?id - 68k - キャッシュ - 関連ページ とでてくる。 [CODE(HTMLe)[title]] は使えねーと判断して勝手に見出しを使うことにしてるのか? ([[名無しさん]] [WEAK[2004-11-10 01:43:19 +00:00]]) [15] 鯖停止その他諸々で Google の検索結果が[[腐敗]]していってたのが徐々に[[新鮮]]になってきている模様。 たとえば、なにげに、 で ([[ゴッゴル]]じゃなくて [[HomePage]] が) 18位。 (HomePage の PageRank が高めだからか。。。) ([[名無しさん]] [WEAK[2004-11-10 02:02:36 +00:00]]) [16] >>14 xml:id の Last Call WD がキターけど、予定 より3ヶ月遅れですし、勧告まで後1年くらいかかるのでしょうか。 ([[名無しさん]] [WEAK[2004-11-10 02:07:02 +00:00]]) [17] ''Place Under Glacier: canonicalization and xml:id'' C14n やばい。 ([[名無しさん]] [WEAK[2004-11-10 02:13:42 +00:00]]) [18] 日本語の検索結果は [[XMLデータ島]]ばかりでおもしろくない。 ([[名無しさん]] [WEAK[2004-11-10 02:17:37 +00:00]]) [19] 脳内妄想で W3C に対して意味不明な批判してる連中は安置でも Strict 氏んじゃでも同じことだと思うがどうよ? ([[名無しさん]] [WEAK[2004-11-16 11:10:43 +00:00]]) [20] xforms11:email , この定義だと iモード利用者は困らない? [CODE(ABNF)[[[local-part]]]] に [CODE(ABNF)[[[quoted-string]]]] を認めてやらんと最初や最後が [CODE[.]] なのを扱えないよ。 ([[名無しさん]]) [21] Web Map を試してみました。 面白いと思ったのですけど、実際使ってみるとなんだかいまいち。なにか物足りない。 まだ開発初期だし仕方ないか。 似たようなものとしては [[emacs-w3m]] の履歴機能が思いつくけど、あれはグラフとして表示するわけではないし。 誰でも一度は考えそうなものだけど、 ブラウザに実用的な navigation 機能として実装されたことはまだないんじゃないかなあ? Wiki だと [CODE(ABNF)[query]] は捨てられてしまうらしく、全部1つの節になってしまうのが面白くない。。。 ([[Mr.Anonymous]] [WEAK[2004-11-21 07:50:20 +00:00]]) [22] なんかいろいろきたー ''Character Model for the World Wide Web 1.0: Fundamentals'' まあ無難な内容でしょう。 ''Character Model for the World Wide Web 1.0: Resource Identifiers'' つまらん内容だな。 ''Character Model for the World Wide Web 1.0: Normalization'' Charmod のうちこいつだけ今回 draft がでてないが大丈夫か? こいつだけ勧告まで時間がかかるんじゃないか? 内容は、 CSS @import を &entity; や #include と同列に語るのは間違いだと思われ・・・るのは、単純ミスかもしれないけど、本当に大丈夫か心配になってくる。 [[NFC]] は [[CJK互換漢字]]が悲惨なことになるとか、 [[GB 19030]] や [[CNS 11643]] の正規化転符号器は本当に NFC で出力しないといけないのかよ? とか、本質的なところに問題がいくつもあるのだけど、誰も突っ込まないのか、それとも突っ込んでるから遅れてるのか? ''Dynamic Properties Framework (DPF)'' 名前変わって再登場のこの原案。装置依存の特性に関する情報を提供する DOM 界面を定義しています。普通の Web ブラウザの [[DOM 0]] のブラウザ情報を提供する部分も標準化して欲しいよなー。 ''QA Framework: Specification Guidelines'' [[RFC 2119]] の言葉を使うときは大文字で書け。話はそれからだ。 ''SVG's XML Binding Language (sXBL)'' [[sXBL]] 新版きたー。どこが変わったのかわかんねー。てか [Q[SVG's]] じゃない XBL 2.0 っていつ出るんですか? どんな機能が要るんですか? [Q[will define additional features that are necessary to support scenarios beyond SVG, such as integration into web browsers that support CSS]] って書いてあるけどこれ以上何が要るのかね? ''General Techniques for WCAG 2.0'' 正直こう細切れにされると読みにくいんですよ。 ([[名無しさん]] [WEAK[2004-11-24 02:06:41 +00:00]]) [23] あんまり実感がわかなかった XML の binary 表現ですけど、 [CITE[BinaryXMLCodec (Nux 1.0beta4 - API Specification)]] を (タイトルだけ) みて、 [[AVI]] のようにいろんな表現方法が乱立する輝かしい XML の将来(藁)が頭をよぎりましたよ。。。 ([[名無しさん]] [WEAK[2004-12-03 14:36:36 +00:00]]) [24] いつの間にか (既に忘れ去られてる) [[CGI/1.1]] [[I-D]] が [[RFC]] 化されてるよ。。。 [[RFC 3875]] 10月だって。最近 RFC のチェックさぼってたから全然気づかなかった。。。 ([[名無しさん]] [WEAK[2004-12-17 13:40:06 +00:00]]) [25] [[RFC 2706]] [CITE[ECML v1: Field Names for E-Commerce]] [[RFC 3106]] [CITE[ECML v1.1: Field Specifications for E-Commerce]] 電子商取引用に [ABBR[HTML] [ハイパーテキスト・マーク付け言語]] のフォームの[[制御子名]]を定義しています。 1.1 の方は [ABBR[XML] [拡張可能マーク付け言語]] 表現も規定しています。 ([[名無しさん]] [WEAK[2004-12-17 13:44:03 +00:00]]) [26] [CITE[Web Applications 1.0]] こっちも今月はじめに新しいのがでてました。 内容は HTML 4 の明確化と現在のブラウザの実装仕様の標準化と新機能に分けられまして、前2者は大変喜ばしいことです。本来は [ABBR[W3C] [World Wide Web Consortium]] の仕事なんだけど、一向にやる気配がないし。 新機能は、どうなんだろう。 - あるとうれしい機能が色々 - でも実装されるんだろうか? - HTML をまだ泥沼的に拡張すると? でも馬鹿でかくていつまでたっても完成しなくていつまでたってもブラウザに実装されない XML 系規格群が嫌なら現実的には HTML を拡張する方向に行くしかないわけか。 ([[名無しさん]] [WEAK[2004-12-17 14:04:31 +00:00]]) [27] [CITE[Web Controls 1.0]] こっちは利用者界面に関する DOM 周り。 地味だけど期待しておきましょう。 [CODE(JS)[[[window]]]] の標準化とか。 ([[名無しさん]] [WEAK[2004-12-17 14:11:40 +00:00]]) [28] [[XInclude 1.0]] が[[勧告]]になったわけですが・・・。これ、使われるんかいな? 一体これ一つ作るのに何年かかってるのよ? ([[名無しさん]] [WEAK[2004-12-21 11:03:15 +00:00]]) [29] [[RFC 3968]] [CITE[The Internet Assigned Number Authority (IANA) Header Field Parameter Registry for the Session Initiation Protocol (SIP)]] というのが出ています。 SIP の頭欄の引数の登録簿を規定しています。 SIP はこういう登録簿をちゃんと整備しているところが MIME や HTTP に比べるとしっかりしているのですけど、 MIME や HTTP との整合性はどれだけ気にしているのか謎です。 SIP にも MIME や HTTP と共通な頭欄が多々あるのですが、 それらとの関係について触れられていません。 [CODE(MIME)[[[Content-Disposition]]]] などは MIME の登録簿とこの SIP の登録簿で二重になってるわけですけど、何の説明もないのはちょっと。 ([[名無しさん]] [WEAK[2004-12-23 12:04:36 +00:00]]) [30] [[RFC 3966]] [CITE[The tel URI for Telephone Numbers]] [CODE(URI)[[[tel]]:]] URI scheme の新版です。 引数に [CODE(char)['''[''']] や [CODE(char)[''']''']] が使えるそうですが、 [[RFC 2773]] を参照していないでこれはどうよ。そういえば [[RFC 2396]] も Normative Reference じゃなくて Informative Reference だけど、 URI scheme の仕様書がそういうのってあり? というか [[2396bis]] 的にも四角括弧はやばいと思われ。 ([[名無しさん]] [WEAK[2004-12-23 12:10:15 +00:00]]) [31] [[RFC 3939]] [CITE[Calling Line Identification for Voice Mail Messages]] [CODE(822)[[[Caller-Name]]:]] と [CODE(822)[[[Caller-ID]]:]] という2つの頭欄を定義しています。 [[822]] 用の頭欄だよね? どこにもそうは書いてないけど、 [Q[voice mail]] だからそうだよね? しょっぱなから [Q[Caller_Name]] とか書いてあってもう見てらんない。 使用例に [SAMP(822)[Caller-ID: 6137684087]] が載ってるけど、 [[ABNF]] 式 [Q["Caller-ID" ":" 1*DIGIT [INS[(後略)]]]] に適合しないぞ。空白が自由に挿入できるとは書いてないし、 [[RFC 2822]] と [[RFC 2234]] を Normative に参照している以上言い逃れはできん。 こんなしょぼい文書でも [Q[Category: Standards Track]] だから一応は [[IESG]] の review を通っているはずだ。いいのか? ([[名無しさん]] [WEAK[2004-12-23 12:24:36 +00:00]]) [32] Google の頁の題[WEAK[らしきもの]]、 [CODE(HTMLe)[[[title]]]] がないと [CODE(HTMLe)[[[font]]]] が大きいところなんかから拾ってきたりもしてるみたいだ。 ([[名無しさん]] [WEAK[2005-01-15 12:33:10 +00:00]]) [33] [[RFC 3986]] ([[RFC 2396]]bis: [[URI]]) & [[RFC 3987]] ([[IRI]]) きたー ([[名無しさん]] [WEAK[2005-01-26 23:13:53 +00:00]]) [34] [CITE[Extending XLink 1.0]] なんか変なのきたー。 W3C の XML 中核作業部会は [[XLink 1.0]] の改訂 (第2刷か新しい版かわかりませぬが。) を予定している模様です。変更案骨子: - [CODE(XMLa)[[VAR[xlink:]][[type]]]] を必須ではなくし、[[単純連結]]をもっと手頃にする。 - XLink の名前空間 の未使用語彙は予約されていないという屁理屈を封じる。 - 全面的に [[IRI]] を採用。 - [[XML Schema]] と [[RELAX NG]] の定義を追加。 [[HLink]] 論争で問題になったような本質的なところには手を入れないのだそうな。 ([[名無しさん]] [WEAK[2005-01-28 02:36:54 +00:00]]) [35] >>34 [CITE[Archive of W3C News in 2004]] にあるおしらせによると [[XLink 1.1]] になるかもしれないらしい。 技術的変更が含まれる以上第2刷にはならんわな。 (となると [[XHTML m12n]] 1.0 第2刷はいったいどうなる?) ([[名無しさん]] [WEAK[2005-01-28 02:41:43 +00:00]]) [36] URI 4[SUP[th]] と IRI を流し読みしてみたけど、 URI の方は今回 IETF Internet Standard に昇格してます。 RFC 2396 からこれだけいじっておいてよくもまあ [[Proposed Standard]] に差し戻されなかったもんです。仕様書の内容に大きな変更があったら PS からやり直しでは・・・と思って [[RFC 2026]] (IETF 標準化手続き) を読んでみたら、別段そんな規定はない模様。 いろんな IETF の WG でこんな変更を入れたら PS に戻されるからまずいなんて話をしてることがあるけど、あれはなんなのだよ? [WEAK[実際 [[RFC 2822]] なんかは PS に戻ってるし。[WEAK[(でも 2822 は超大改訂だから別格か?)]]]] [[RFC 1738]] (URL) と [[RFC 1808]] (相対 URL) が両方 Proposed Standard で、両者を併合してかなりいじっている RFC 2396 (URI) が Draft Standard。 この時も非互換な変更が入ってるけど、問題なく進んでるんだな。。。 その次の [[RFC 2732]] (IPv6 URI) は Proposed Standard。 RFC 2396 と RFC 2732 を併合して更に大分いじった今回の RFC 3986 が Full Standard までいくのも、 よく考えればどうにかしている。 2396 分はともかく、 2732 分は DS をすっ飛ばしてやがる。やっぱ IETF の標準化過程はいい加減だな。 ([[名無しさん]] [WEAK[2005-01-28 10:09:19 +00:00]]) [37] さて内容は、といっても以前から I-D になってたものですからそう新しいことでもないのですが、また随分色々変わっています。 - [[scheme]] 名は大文字も正式に認められ、 生成は小文字、解釈は両方ということになりました。 - [[authority]] で[[百分率符号化]]が使えるようになりました ([[IDN]] 対策)。 RFC 2732 による変更が取り込まれた他、 将来の IP 番地表現法のための拡張方法が規定されました。 - [[ABNF]] は全面的に書き換えられています。 - scheme 以外の部分は不透明で scheme によっては path が使えるといったような扱いはなくなり、斜線で始まらないものも path の一種ということになりました。 - IPv6 用に導入された括弧はどこででも使えるわけでは''ない''ことが文法で明確化されています。 - [[素片識別子]]は URI の一部となりました。 - [[URI逃避符号化]]という用語はなくなりました。代わりに[[百分率符号化]]になりました。 - 新しい URI scheme では UTF-8 を (百分率符号化して) 使うことが求められています。 こんなところでしょうか。相変わらず相対 URI とか相対 URI 参照という用語は未定義のようであります。 URI という用語は絶対 URI 参照を表し、厳密には相対 URI を含みません。 とかいろいろ、この辺りの用語の問題は解決するどころか余計に事情が複雑になっています。 ([[名無しさん]] [WEAK[2005-01-28 10:21:55 +00:00]]) [38] IRI は、 URI に U+0080 以降を加えたものです。[[私用文字]]以外はほとんどすべてが生で使えるようになります。 私用文字は [[query]] でだけ使えます。 一時期の原案のように URI で使えなかった文字が認められるということはありません。 IRI の構文は URI の構文と並行して ABNF で規定されています。 IRI から URI への変換は、既にいくつもの W3C の仕様書で見られるあれです。 ただし、ドメイン名は [[Punycode]] にしても (しなくても) 良いことになっています。 URI から IRI への変換も規定されており、 百分率符号化を復号してみて UTF-8 っぽければそのまま残すというような感じです。幾つかのブラウザなどで既にやっているあれですな。 特に [[bidi]] の関係から、 IRI の表示に関する規定もあります。 IRI としてはすべて[[論理順]]で符号化しますが、表示の際は [[UAX]] で規定されている bidi 算法によります。 IRI scheme と URI scheme の関係ですが、 本来は各々の URI scheme の規定を作り直さないと、特に [[IDN]] との絡みは問題になりそうです。しかし実際にはどうせこの分野の標準化はまったくうまくいっていない実績があるので、なし崩し的にそれっぽく使用されていくと思われます。 ([[名無しさん]] [WEAK[2005-01-28 10:30:11 +00:00]]) [39] URI も IRI も、識別子の同一性について以前の仕様書よりも量を割いています。 その中でも特に IRI は問題ありまくりで、仕様書にもいくらか言及がありますが、 正規化の問題や似た文字の同一性の問題はかなりの大問題になりそうな悪寒です。 (それも、多くの一般人がアクセスしたいサイトの正しい IRI を入力できず、それがその人達の知識・経験不足とみなされるような最悪の形で。) 表示の問題も bidi だけではなくフォントの問題とか[[異体字タグ]]とかが絡んで容易に混乱が[DEL[期待]][INS[予想]]できます。 こういう問題は IRI に限らずあちこちでおきてますけど、もう既に手をつけるには遅すぎでしょう。 IRI は XML のどこどこでは使えるが、 HTTP の [[Request-URI]] では定義上使えない、みたいなことが書かれていまして、 それは至極その通りなのですけど、 こういうのだって規格の改訂を待たずにどんどん大っぴらに無視されていくんだろうなあ。ていうか既にされてるし。 ([[名無しさん]] [WEAK[2005-01-28 10:38:05 +00:00]]) [40] 今までの URI scheme の定義 [WEAK[(RFC & IANAREG であれ非標準であれ、定義があるのはまだましな方。)]] を見るに、 その時々の URI 仕様書に沿った URI scheme の構文や意味を規定することすらままならないわけですよ。 ここで用語や ABNF の生成字句名ががらりと変わってしまって、通じる話も通じなくなりますな。そして実装は相変わらず仕様無視。 仕様に従いたくても仕様がわけわかめ。もうだめぽ。 ([[名無しさん]] [WEAK[2005-01-28 10:42:22 +00:00]]) [41] [CITE[XLink 1.1, let's get the party started from Norman Walsh on 2004-11-24 (public-xml-core-wg@w3.org from November 2004)]] ([[名無しさん]] [WEAK[2005-01-29 00:53:04 +00:00]]) [42] [CITE[八尾市立北山本小学校の事務室コーナー]] ところどころ[[物理マーク付け]]だけど一応[[妥当]]ではあるのでご紹介。 2004年6月の行事予定の XML 版ってのがあるけど、 続かないんだろうなー。 ([[名無しさん]] [WEAK[2005-01-29 16:01:46 +00:00]]) [43] sage ([[名無しさん]] [sage] [WEAK[2005-01-30 23:54:31 +00:00]]) [44] Describing and retrieving photos using RDF and HTTP 例文中に RDF 語彙として局所名 [CODE(XMLe)[xmllang]] が登場。 ([[名無しさん]] [WEAK[2005-01-31 02:39:01 +00:00]]) [45] Synchronized Multimedia Integration Language (SMIL 2.1) 初登場でいきなり [[Last Call]] きたー ([[名無しさん]] [WEAK[2005-02-02 02:41:00 +00:00]]) [46] [[SMIL 2.1]] は仕様の位置付け的には [[HTML 4.01]] みたいなもので、変更の大きさ的には [[SVG 1.2]] みたいなもののような感じです。 ([[名無しさん]] [WEAK[2005-02-02 02:44:36 +00:00]])