[1] [[ISO/IEC 10744]]:1997 附属書 A は [DFN[SGML [RUBYB[拡張機能] [Extended Facilities]]]]を定義しています。 仕様書: - [[ISO/IEC 10744]]:1997 -- [CSECTION[A SGML Extended Facilities]] [2] '''SGML 拡張機能とは''': [[SGML]] ([[ISO 8879]]) が標準化された後、様々な [[SGML応用]]が使われるようになり、 [[HyTime]] や [[DSSSL]] のような大規模な周辺規格も開発されましたが、 その過程で [[SGML]] 本体の機能では不十分な点が明らかになってきました。 そこで特に [[HyTime]] や [[DSSSL]] に依存せず、 一般に利用可能な [[SGML]] の拡張機能が [[ISO/IEC 10744]]:1997 では附属書 A に[DEL[寄せ集められて]][INS[まとめられて]]います。 基本的に [[SGML]] ([[ISO 8879]]) 本体はそのままで、 構文や意味が実装・応用依存とされた部分を利用したり、 [[SGML文書]]から参照される外部の[[文書]]としたりして既存の [[SGML]] の実装・応用をそのまま利用できるように設計されています。 [[HyTime]] を規定する [[ISO/IEC 10744]] の一部となっているのは、歴史的な理由と、 [[ISO/IEC]] で新しい規格を作るのは負担が大きいためとされています。 [3] '''SGML 拡張機能''': SGML 拡張機能は次の6種類があります。 それぞれ別個の機能として独立に実装できます。 :[[字句型]]:[[属性値]]などの書式を詳細に規定できる[[字句型]]は [[ISO/IEC 10744]]:1997 附属書 A.2 [CSECTION[Lexical Type Definition Requirements (LTDR)]] で規定されています。[[字句型]]は外部の[[字句型定義]]で定義し、 [[文書型]]や[[特性集合]]の仕様などで参照します。 :[[体系]]:[[文書型]]の継承関係を導入する[[体系的形式]]は [[ISO/IEC 10744]]:1997 附属書 A.3 [CSECTION[A.3 Architectural Form Definition Requirements (AFDR)]] で規定されています。 [[SGML応用]]の開発者は既存の[[体系]]から[[派生]]させた新しい[[文書型]]を設計できます。 :[[特性集合]]:[[構文解析]]の結果生じる[[特性集合]] ([[情報集合]]) の形式的記述方法を [[ISO/IEC 10744]]:1997 附属書 A.4 [CSECTION[Property Set Definition Requirements (PSDR)]] が規定しています。[[グローブ]]という構文解析結果の[[グラフ]]構造の概念が使われています。 :[[一般体系]]:[[一般体系]]は [[SGML]] を補う基本的な[[属性形式]]などを定義する[[体系]]であり、 [[ISO/IEC 10744]]:1997 附属書 A.5 [CSECTION[General Architecture]] で規定されています。 :[[公式システム識別子]]:[[システム識別子]]で[[蓄積域物体]]を識別するための標準化された方法が[[公式システム識別子]]で、 [[ISO/IEC 10744]]:1997 附属書 A.6 [CSECTION[Formal System Identifier Definition Requirements (FSIDR)]] で規定されています。 :[[SGML]] 特性集合:[[SGML]] 本体や[[体系]]などの拡張機能で得られる[[情報集合]]を記述したのが [[SGML]] [[特性集合]]で、 [[ISO/IEC 10744]]:1997 附属書 A.7 [CSECTION[SGML Property Set]] で規定されています。 外部の [[SGML]] [[文書]]を参照するための [[SGML]] [[記法]]も定義されています。 [8] B7Rp8l ypncbyeyuprf, [url=http://jsppxcuyqqdz.com/]jsppxcuyqqdz[/url], [link=http://jsdidskdblnl.com/]jsdidskdblnl[/link], http://hvddbxfrscdc.com/ ([[dhaxrgj]] [tdqvdr@uiifif.com] [WEAK[2008-08-23 07:15:55 +00:00]]) [[#comment]] * 適合性 [4] >>3 の各拡張機能はそれぞれの適合性の規定があるものもありますが、 それに加えて SGML 拡張機能一般の適合性に関する規定もあります [SRC[ISO/IEC 10744:1997 A.1]]。 [5] '''SGML 拡張機能の応用の適合性''': - 適合 SGML 拡張機能[[応用]]は、 各拡張機能が[[応用]]規定とした事項のみを規定できます。 [SRC[ISO/IEC 10744:1997 A.1.1.1]] - 適合 SGML 拡張機能[[応用]]は、 [[文書]]が適合 [[SGML文書]]であることを要求しなければなりません。 また、 [[ISO/IEC 10744]]:1997 が認めている[[マーク]]を禁止してはなりません。 [SRC[ISO/IEC 10744:1997 A.1.1.2]] [6] '''SGML 拡張機能システムの適合性''': - 適合 SGML 拡張機能[[システム]]は、[[文書化物]]の[[自然言語]]で、 規格に関する標示を目立つように行わなければなりません。 [SRC[ISO/IEC 10744:1997 A.1.1.3.1]] -- 規格標示を標示しなければならない場所: --- すべての出版物の前付けの目立つ位置 (通常は題頁と表紙) --- SGML 拡張機能プログラムを識別するすべての画面表示 --- すべての宣伝物・訓練物 -- SGML 拡張機能[[応用]]の場合の標示文: [PRE[ An SGML Extended Facilities application conforming to Annex A of International Standard ISO/IEC 10744 -- Hypermedia/Time-based Structuring Language ]PRE] -- SGML 拡張機能[[システム]]の場合の標示文: [PRE[ An SGML Extended Facilities system conforming to Annex A of International Standard ISO/IEC 10744 -- Hypermedia/Time-based Structuring Language ]PRE] - 適合 SGML 拡張機能[[システム]]の[[文書化物]]は、 関係する[[システム宣言]]や[[定義文書]]を含まなければなりません。 [SRC[ISO/IEC 10744:1997 A.1.1.3.1]] - [[文書化物]]は、 SGML 拡張機能と[[応用]]の規定や[[システム]]の機能を明確に分けなければなりません。 [SRC[ISO/IEC 10744:1997 A.1.1.3.2]] - [[システム]]や[[応用]]の[[文書化物]]で明記しない [[SGML拡張機能]]の構造については [[ISO/IEC 10744]]:1997 と附属書を参考文献として引用しなければなりません。 例えば簡単のため機能の一部だけを紹介する時は、 他の機能があって [[ISO/IEC 10744]]:1997 に書かれていることを明記しなければなりません。 [SRC[ISO/IEC 10744:1997 A.1.1.3.2]] - [[SGML拡張機能]]の構造に関する[[用語]]は [[ISO/IEC 10744]]:1997 のものを出版物や[[プログラム]]の[[自然言語]]に翻訳してしようしなければなりません。 非標準の用語を使う時は説明を加えなければなりませんし、 標準の SGML 拡張機能の用語と同じものを使ってはいけません。 [SRC[ISO/IEC 10744:1997 A.1.1.1.3]] - 適合 [[SGML拡張機能]][[システム]]は[[応用]]の規定を [[ISO/IEC 10744]]:1997 附属書 A の要件であるかのように要求してはなりません。 [SRC[ISO/IEC 10744:1997 A.1.1.3.4]] [7] とまあ、[[宣伝条項]]まであるわけです。うっかりすべて実装すると、 - 適合 SGML システムです。 - 適合 SGML 拡張機能システムです。 - 適合体系機関です。 - 適合特性集合システムです。 - 適合一般体系システムです。 - 適合公式システム識別子システムです。 なんてあらゆるところに書きまくらなければならなくなります。 [[#comment]] * メモ