- [2] ''ISO/IEC JTC1/SC34 N0029'' ([[ISO8879]] TC2 = [[WebSGML]]) - [4] ''intro-ISO-HTML,Latest updated 1997.11.12'' - [5] ''Miura Jun(SGML,XML,...)'' - [6] ''SGML: A Technology for Fulltext Database (Part 1)'' : ちょっと不正確なところもあるし古いけど悪くはない。 SGML とは何ぞや? という人におすすめかも。 - [7] ''第2章 「CALS」の理解'' : [[CALS]], SGML, [[DSSSL]], [[SPDL]], [[HyTime]] 辺りの概観みたいな感じの文書。 - [8] ''SGML用語辞典'' : SGML そのものに加えて、周辺規格や主要応用までカバーした用語集 (の日本語訳)。 (但し SGML 関連規格用語集だと思っちゃ駄目! あくまで SGML 用語が主。) - [9] ちなみに >>8 の原文が ''SGML Dictionary'' 。 [10] ''ISO 8879 Review: ISO WG8 N1035'' [[ISO 8879]] を改訂するとしたらの変更予定。もう随分古いものですが。 ([[名無しさん]]) [11] >>10 1990年1月19日だって。 ([[名無しさん]]) [12] ''English-Chinese Glossary of XML and SGML Terms'' [13] [Q[SGML]] とか [Q[XML]] とかでぐぐると (日本語)、胡散臭そうなのがいっぱい上位にごろごろ並んでるなあ。 ([[名無しさん]] [WEAK[2004-12-14 12:00:22 +00:00]]) [14] [CITE[Designing document type definition (DTD) in SGML/XML]] ([[名無しさん]]) [[#comment]] * (HTML, XML を主眼とする) SGML の解説 - [1] ''水無月ばけらのマニアックな文法論議'' - [3] ''SGML から XMLへ - マークの付けかた'' [[#comment]] * SGML の構文の部分集合 [15] SGML 文書の[[マーク]]の表現は[[具象構文]]によってある程度制御できますが、 逆に言えばある程度以上の制御はできません。しかし、 場合によっては完全な SGML でない、構文の部分集合のようなものが使われることがあります。 :SGML:基本となる SGML の構文です。 :[[正準グローブ表現]]:正準グローブ表現に必要な範囲で、 単純な文字列としての比較が可能な書式です。 :[[XML]]:使用できる機能と構文を制限した[Q[簡略版]] SGML です。 [[XML 1.0]] と [[XML 1.1]] があります。 :[[XML名前空間]]:XML に[[名前空間]]機能を導入するため、更に構文に制限が課されています。 [[XML名前空間 1.0]] と [[XML名前空間 1.1]] があります。 :[[正準XML]]:[[署名]]などのために構文と機能を制限した、 XML の一つの書式です。 [[XML 1.0]] の部分集合になっています。 [[#comment]] *メモ