*現在からみた RFC 1154 こんなわけのわからんことを言ってる。 The use of Encoding updates RFC 1049 (Content-Type), and is a suggested update to RFCs 1113, 1114, and 1115 (Privacy Enhancement) [4,7,8]. (1. このメモの位置付け) The list of standard keywords is intended to be the same as the list used for the Content-Type: header described in [6]. This RFC proposes additions to the list. Implementations can then treat "Content-Type" as an alias of "Encoding", which will always have only one body part. (3.3 ) そもそも定義がこんないい加減なんで気が引けるのだが、 [ [], ]* [] [] where: := a decimal integer := a single alphanumeric token starting with an alpha := keyword-dependent options [[RFC1049によるContent-Type:領域の定義]]では、 に沿うとする部分は「;」区切りの複数のオプションだったはずだ。 まあそれは RFC 1154 では になるのだとする。 ところが、 RFC 1049 の最後のオプションは「,」区切りのリストだ! となると判断は微妙に面倒になる。 (この構文的に見分けるのは不可能ではない から、そう問題でないといえば問題でない。) TEXT 型は、 7ビットなら ASCII、8ビットなら ISO 8859-1 だってさ。 [[RFC1505]] で廃止。だけど RFC 1505 の Encoding: 領域とは互換性がない。 *SEE ALSO -[[MIME]] -[[Content-Type:領域]] -[[Encoding:領域]] *LICENSE See [[RFCのライセンス]]