#?SuikaWiki/0.9 [2] [NCSA]: >The hostname making the request. If the server does not have this information, it should set REMOTE_ADDR and leave this unset. [[要求]]を作成した[[ホスト名]]。 サーバーがこの情報を持たない時には、 [CODE(CGI)[[[REMOTE_ADDR]]]] を設定し、これは非設定にしておくべきです。 [3] [COAR 03]: >The fully qualified domain name of the client sending the request to the server, if available, otherwise NULL. (See section 6.1.9.) Fully qualified domain names take the form as described in section 3.5 of RFC 1034 [10] and section 2.1 of RFC 1123 [5]. Domain names are not case sensitive. >Servers SHOULD provide this information to scripts. 要求をサーバーに送信しているクライアントの完全修飾ドメイン名が利用可能なときにはこれ、 そうでないときには [CODE(CGI)[NULL]]。 完全修飾ドメイン名は [[RFC1034]] の3.5節及び [[RFC1123]] の2.1節で説明されている形式を取ります。 ドメイン名は大文字・小文字を区別しません。 サーバーはこの情報をスクリプトに提供する'''べきです ([[SHOULD]])'''。 - [1] [[IPv4アドレス]]が入っていることもあるらしい。 - [4] >>1 両仕様ともこれは不正ですね。 - [5] 昔はこの値が得られるサーバーがほとんどでしたが、90年代後半に激変しました。 ([[Apache]] の既定値が [CODE[off]] になったからでしょう)。この機能は便利ではあるのですが、[[逆引き]]には少なからず時間がかかってしまい、効率上よろしくないというのが理由です。どうしても必要ならスクリプトが手動で取得すればよいのです。 [[perl]] なら標準関数で取得できますし。 - [6] Apache では、 [CODE[[[HostnameLookups]]]] 指令の値によりこのメタ変数が設定されるかが決まります。 - [7] >>1,4 ところが実はこれが [[NCSA]] のサーバーだったりする。手元の雑誌 (1997) のが面写真によれば、 [CODE[NCSA/1.5.2]]