#?SuikaWiki/0.9 [2] この[[認知様相]]である[[区切子]]は、 [[マーク宣言]]の中で認知します。 ([[JIS X 4151]]-1992 8.6.1 を参照。) [1] 認知される[[区切子機能]]: ,区切子機能の名前 ,制約 ,[[規格参照具象構文]]の場合 ,意味 ,注 ,[CODE(SGML)[[[com]]]] , ,[SAMP(SGML)[--]] ,[[注釈]]開始 ,[CODE(SGML)[[[dsc]]]] ,[CODE(SGML)[[[ENT]]]] ,[SAMP(SGML)[ ] ]] ,[[宣言部分集合]]終了 ,[CODE(SGML)[[[dso]]]] , ,[SAMP(SGML)[ [ ]] ,宣言部分集合開始 ,[CODE(SGML)[[[grpo]]]] , ,[SAMP(SGML)[(]] ,[[群]]開始 ,[CODE(SGML)[[[lit]]]] , ,[SAMP(SGML)["]] ,[[表記]]開始 ,[CODE(SGML)[[[lita]]]] , ,[SAMP(SGML)[']] ,表記開始 ,[CODE(SGML)[[[mdc]]]] , ,[SAMP(SGML)[>]] ,[[マーク宣言]]終了 ,[CODE(SGML)[[[minus]]]] ,[CODE(SGML)[[[EX]]]] ,[SAMP(SGML)[-]] ,[[排除要素]]指定開始 ,>>4 ,[CODE(SGML)[[[pero]]]] ,[CODE(SGML)[[[NMS]]]] ,[SAMP(SGML)[%]] ,[[引数実体参照]]開始 ,>>3 ,[CODE(SGML)[[[plus]]]] ,[CODE(SGML)[[[EX]]]] ,[SAMP(SGML)[+]] ,[[添加要素]]指定開始 ,[CODE(SGML)[[[rni]]]] , ,[SAMP(SGML)[#]] ,[[予約名標識]] [3] [CODE(SGML)[pero]] は、[[実体宣言]]において、 [[引数実体]]を宣言することを表すのに使う場合に、 特別に文脈上の制約なしで区切子として認知されます。 (JIS X 4151‐1992 9.5.1 参照) [4] [CODE(SGML)[minus]] は、[[要素型宣言]]において、 タグ省略最小化の可否を指定する引数として使えますが、 この場合には文脈上の制約なしに区切子として認知することになっています。 (JIS X 4151‐1992 10.2.2 参照。) [ABBR[[[ENR]]][拡張命名規則]] では[[文字番号]]の範囲指定のためにも使うので、 この場合でも文脈上の制約無しに認知しないといけないはずですが、 そのような規定はありません。 [5] [CODE(SGML)[dsc]] が認知されるのは[[データ属性指定]]閉じのためでしょうか。 ところでデータ属性指定には [CODE(SGML)[[[vi]]]] が使われますが、これの認知様相は [CODE(SGML)[[[TAG]]]] だけです。本当にそれでいいのでしょうか。