#?SuikaWiki/0.9 [2] この[[認知様相]]である[[区切子]]は、 [[表記]]の中で認知します。 ([[JISX4151]]-1992 8.6.1 参照。) [1] 認知される[[区切子機能]]: ,区切子機能 ,制約 ,[[規格参照具象構文]]の場合 ,意味 ,[CODE(SGML)[[[cro]]]] ,[CODE(SGML)[[[CREF]]]] ,[SAMP(SGML)[&#]] ,[[参照]]開始 ,[CODE(SGML)[[[ero]]]] ,[CODE(SGML)[[[NMS]]]] ,[SAMP(SGML)[&]] ,[[一般実体参照]]開始 ,[CODE(SGML)[[[lit]]]] , ,[SAMP(SGML)["]] ,[[表記]]開始・終了 ,[CODE(SGML)[[[lita]]]] , ,[SAMP(SGML)[']] ,表記開始・終了 ,[CODE(SGML)[[[pero]]]] ,[CODE(SGML)[[[NMS]]]] ,[SAMP(SGML)[%]] ,[[引数実体参照]]開始 ,[CODE(SGML)[[[hcro]]]] ,[CODE(SGML)[[[HEX]]]] ,[SAMP(SGML)[&#x]] ,[[十六進文字参照]]開始; [[WebSGML]] [3] [[SGML]] で表記といえば、 - [[最小表記]] - [[引数表記]] - [[属性値表記]] の3つです。つまり、これらの中では、表記区切子と参照が認知されることになります。 (もっとも、認知されてもそれが区切子機能としての意味を持つかは別問題です。 例えば、最小表記では参照が使えません。) [4] 注意: [[システム識別子]]指定は、 >>3 の表記と似た形をしていますが、 ここでの意味の「表記」ではありません。システム識別子指定は[CODE[[[システムデータ]]]]を [CODE(SGML)[lit]] または [CODE(SGML)[lita]] で囲んだものなので、 そのいずれか (開始に使った方) だけしか認知されません。 (JIS X 4151-1992 7. を参照。)