[[JUNETの手引き]]暫定第2版は見たことがないので、以下すべて 第1版のはなしです。 JUNET の手引きのうち、次の節が[[文字コード]]について具体的に 触れています。 -2.5 メールの文字コード -3.4.2 記事の文字コード -4.4.2 メールとニュースにおける漢字の取り扱い -6.3 JUNET での漢字の取り扱い このうち、6.3 が [[JUNET]] での議論による合意をまとめたもので、 他はメイルやニュースの使い方の解説の一部です。 この漢字コード協約 (convention) は、規定というほど強く はっきりしたものではなくて、細かい点については手引きのもの で確定ではなくて、議論が続けられていたみたいです。 *適用範囲 -JUNET でのメイルやニュースなどの通信のための符号 -内部 (local) での使用を強制しない -情報交換の当事者間の合意があればこれは強制されない -JUNET ではこの符号以外の伝達は保証されない *符号 -海外との情報交換をも考慮して、 [[ISO]] の規格に適合した7ビットの符号とする。 --具体的には、 JIS X 0202 の[[符号拡張法]] (つまり [[ISO/IEC2022]]) を使用 -使用できる文字集合は、 --ASCII (ESC ( B) --JIS X 0201 roman (ESC ( J) ---ESC ( H は使ってはいけない --JIS X 0208-1978 (ESC $ @) --JIS X 0208-1983 (ESC $ B) ---JIS にない文字は使用しない ---[[罫線素片]]は使わない方が良い ---第2水準が使えない人がいるのを考慮するのがよい --JIS X 0201 片仮名は使用しない -制御文字 --ファイルの最後には改行を入れる --ファイルの最後は ASCII または JIS X 0201 roman の状態にする --改行の前に ASCII または JIS X 0201 roman の状態にするのが望ましい --TAB, BS, SP の前に ASCII または JIS X 0201 roman の状態にするのが望ましい ---実装は JIS X 0208 状態でも制御文字や SP が使えるべき --制御文字では、 ESC, 改行, TAB などの伝達が保証される ---手引きの他の部分から考えて、「など」には FF や BS が該当すると思われ。 -一行は 255 bytes を超えてはいけない ([[エスケープ列]]を含む) -表示時 (ESC, TAB, BS の処理後の状態, JIS X 0208 は2文字と考える) に70〜76文字以下であるのが望ましい これらの条件には、絶対 (MUST) なものと推奨 (SHOULD) なものがまじってます。 (いくつかは MAY です。)