#?SuikaWiki/0.9 default-name="(reserved)" page-icon="字β" 『Character Code Structure and Extension Techniques』 (『文字符号の構造及び拡張法』) (旧『Code Extension Techniques』 (『情報交換用符号の拡張法』)) [[符号拡張法]]を規定する [[ISO/IEC]] の規格。 ISO/IEC JTC1/SC2/WG3 が担当。 [[JIS]] 版は [[JISX0202]] (旧 JIS C 6228)。 [[ECMA]] 版は ECMA 35。 最終改訂は1994年。改訂を経るごとに複雑になってきている。 元々完全実装を想定したものではなくて、環境によって 必要なだけ部分実装して使われるもので、実際に ISO/IEC 2022 の仕組みの一部を取り出した代表的な[[符号化方式]]に、 [[junet]] コード, [[EUC]] (拡張 Un*x 符号), X Window System の [[ctext]], [[ISO/IEC8859]] 系列などがある。 *固定符号化文字 (1994 6.2) ,略称,名前 ,符号表現 ,DEL ,[[DELETE]] ,07/15 ,ESC ,[[ESCAPE]] ,01/11 ,SP ,[[SPACE]] ,02/00 *文字集合 **制御文字集合 -[[C0文字集合]] -[[C1文字集合]] **図形文字集合 -[[94文字集合]] -[[96文字集合]] -[[94^n文字集合]] -[[96^n文字集合]] *改訂によるおもな変更点 **(JIS C 6228-1984) -[1] 複数バイト図形文字集合が [[GR]] に呼び出せるようになる **ISO 2022-1986 -G4MDZ が ESC 02/04 F から ESC 02/04 02/08 F に変更 **ISO/IEC 2022:1994 (JIS X 0202:1998) -規格本文が全面的に書き直された。 (C.1) -[[符号識別機能]]に[[名前]]と略号が与えられた。 (C.2) -[[一意な符号化]]のための仕様が追加された。 (C.4) -[[単独シフト]]の後のビット組合せ (単独シフト領域のビット組合せ) が [[GL]] でも [[GR]] でもいいことが明記された。 (C.5) -[[ISO/IEC4873]] を基にした実装水準が規定された。 (C.6) -[[ASN.1]] 構文による表現が規定された。 (C.8) ([[JISX0202]]:1998 附属書C)