[8] [[ISO-2022-JP]] に、 [[JIS X 0212]]‐1990 を加えたもの。 [[RFC 2237]] で定義されている。 [1] [[ISO-2022-JP-2]] の[[部分集合]]。 [2] こんなの使ってる人いるんかね? 提案者の [[M$]] でさえ知らん振り。[[インターネット社会]]は ISO-2022-JP-2 があるので無関心。 [[Unicoder]] は存在すら知らない。 [3] >>2 ISO-2022-JP + 補助漢字で、 ISO-2022-JP 実装者にとっては実装がらくだから、 おまけで実装しちゃうことはあるみたいだけどね。 (その点 [CODE(charset)[[[SS2]]]] とか使ってる ISO-2022-JP-2 は失敗かもしれん。 [[mohta]] も下らん意地を張らずに半田さんの言う通り [CODE(char)[[[[[ESC]] 2/12]]]] を使っておけば良かったのに。) [4] [[MIME]] の [[charset]] 名最小化規則はより小さい charset の方が popular な時にしか適用しなくていいんですかね? そうでないと ISO-2022-JP + 補助漢字しか使ってない ISO-2022-JP-2 の文書は ISO-2022-JP-1 ができた後は JP-1 で札つけしないといけないことになってしまうんですが、 これは望ましくない。 (アルファベットしか使ってない [[US-ASCII]] 文書を [CODE(charset)[invariant]] に直すのも、不適切だよね?) [5] >>4 でも [[IANAREG]] に JP-1 はないからとりあえず気にしなくていいという話もある。 [6] >>5 提案者はちゃんと [[ietf-charset]] に書いてるのに、 忘れられてるよね。 [7] >>6 というか最初提案者は [[RFC 1468]] を [[obsolete]] して [CODE(charset)[ISO-2022-JP]] という名前で新しい charset を作るつもりだったらしいですが。で大騒ぎ。 初めてだからインターネットの流儀をしらなかったとかみっともない言い訳してたっけ。