[1] [[HTML]]の当初の設計には、当時[[CERN]]で使われていた[[SGML]][[文書型]][DFN@en[[[SGMLguid]]]]が大きく影響しています。 ;; [[SGMLguid]]は[[AAP]]の傍系とされています。 正確にどのようなものであったかはよくわかりませんが、 [[GMLguide]]なる[[文書型]]のマニュアルがあり、 [[SGMLguid]]はその[[SGML]]版と推測されます。 [3] [[HTML]]に当初から含まれていた[CODE(HTMLe)@en[[[h1]]]], [CODE(HTMLe)@en[[[h2]]]], [CODE(HTMLe)@en[[[h3]]]], [CODE(HTMLe)@en[[[p]]]], [CODE(HTMLe)@en[[[ul]]]], [CODE(HTMLe)@en[[[ol]]]], [CODE(HTMLe)@en[[[li]]]], [CODE(HTMLe)@en[[[dl]]]], [CODE(HTMLe)@en[[[dt]]]], [CODE(HTMLe)@en[[[dd]]]], [CODE(HTMLe)@en[[[listing]]]], [CODE(HTMLe)@en[[[xmp]]]], [CODE(HTMLe)@en[[[title]]]] はいずれも[[SGMLguid]]に由来するようです。 そしてそれに[CODE(HTMLe)@en[[[a]]]] [CODE(HTMLa)@en[[[name]]]] & [CODE(HTMLa)@en[[[href]]]]を加えて[[HTML]]が作られました。 ;; 1990年の時点で[CODE(HTMLe)@en[[[nextid]]]] [DEL[や[CODE(HTMLe)@en[[[address]]]]]] があったのかどうかはわかりません。 [4] (1990年の時点でどうだったかはわかりませんが、1991年の) [[WorldWideWeb]]では、[CODE(charname)@en[[[FULL STOP]]]] から始まる行は無視、[CODE(HTML)@en[<[CODE(HTMLe)@en[[[i1]]]]>]] [[タグ]]から[[行末]]までは無視、[[空行]]を[[改段落]]とみなす、 [[コンパイル]]時のオプションによっては [CODE(HTMLe)@en[[[h[VAR[n]]]]]]の[[終了タグ]]を[[行末]]に補完、 というように実装されていました。 更に、未知の[[要素型]]の[[タグ]]や未知の[[属性]]は無視しました。 ;; 詳しくは[[1991]]年の項を参照して下さい。 [CODE(charname)@en[[[FULL STOP]]]]から始まる行は[[SCRIPT]] (当時[[CERN]]で使われていた[[SGML]][[処理器]]か?) の[[命令]]、[CODE(HTMLe)@en[[[i1]]]]は[[SGMLguid]]における[[索引]]生成情報のための[[要素型]]で、[[空行]]を[[改段落]]とみなしたり、 改章に [CODE(HTML)[<[CODE(HTMLe)@en[[[h[VAR[n]]]]]]>]] を使ったりするのは[[SGMLguid]]も含む[[SGML]]の一般的な手法でした。 これらの事実から導き出される答えは一つ。 [[TimBL]]は[[CERN]]の[[SGMLguid]]で書かれた[[文書]]をそのまま[[WorldWideWeb]]に読ませ、編集したり[[ハイパーリンク]]を足したりすることを考えていたのです。 [2] 参考文献: [CITE@en[Early History of HTML - 1990 to 1992]] ([[Sean B. Palmer]], 2004年3月付) [5] [CITE@en[THE HISTORY OF HTML]] (2006年2月現在) どうみても >>2 の[[インスパイヤ]]です。本当にありがとうございました。 ([[名無しさん]])