*DRCS: 動的再指定可能文字集合 =DRCS = SELECT-DRCS [I-R] F ;; [[ISO/IEC2022]] 1994 14.4 =SELECT-DRCS = %x20 =F = %x40-%x7E F は 03/* を使っていいのか判然としませんが、 04/00 から順に使うのが 推奨、63個使えるぜぃと言ってるので、駄目なんじゃないでしょうか。 一方で、 1994 13.3 では > Where the SELECT-DRCS indicator is present in an escape sequence > of type nF the Final Byte Ft shall ''also'' be > for private use (14.4). とも言ってます(強調引用者)。前の段落で Fp = 03/* は私用だよ〜ん と言ってることについて also と言っているのでしょうから、 DRCS でも Fp を使ってよいと読めます。どうなんでしょ? 「associated I byte(s)」が F とともに識別に使って構わないようです。 I の具体的にどの範囲を使っていいのか良く分からないのですが、 ISO/IEC 2022:1994 のほかの associated I byte(s) の使用例を みると、 02/01〜02/03 を指してます。ですから、ここでも そう解釈するのがいいんじゃないでしょうか。 DRCS は、その視覚的表現が使用の前に定義される[[図形文字]]集合です。 その指定は使用の前 (prior to the time of use) に明示的に、または参照により規定され転送される かもしれません(may)。ということは、定義されないこともある、 ということです。 (でもそれは困るねぇ。) ひとたび定義されれば、 他の図形文字集合と同様に扱えます。