[[MIME]] [[実体]]の頭領域で、実体に使われている 内容転送符号化 ― CTE を示します。 CTE が使われていない時は、 使っているオクテット種を示します。 *RFC 2045 BNF =encoding := "Content-Transfer-Encoding" ":" mechanism =mechanism := "7bit" / "8bit" / "binary" / "quoted-printable" / "base64" / ietf-token / x-token 値の大文字・小文字は区別しません。 MIME での既定値は "7bit" です。 [[HTTP]] には (RFC になった最終仕様には) CTE は存在しませんが、 相当する既定値的なものは "binary" です。 See also [[RFC-2045のCTE:の定義]] *"7bit", "8bit" 転送符号化 符号化無し。一行998オクテット以下 ([[SMTP]]の制限)で、 行区切は CRLF。7ビットでは値 128 以上は出現しない。 値 0 (NULL) は出現しない。 13 (CR) と 10 (LF) は CRLF 以外としては出現しない。 *"binary" 転送符号化 符号化無し、制限無しのオクテット列。 [[SMTP]] 電子メイル では使用不可。 *ietf-token 転送符号化 ietf-token の登録簿は 。 追加名は登録されていない。 MIME RFC は、相互通信性の観点から 新しい CTE は定義するべきじゃないって言ってる。 *x-token 転送符号化 MIME 以前から使われて来た、 [[uuencode]] 用に、 x-uuencode とか x-uue とか x-uu とかが使われてる。 x-gzip64 は、 gzip で圧縮して base64 したもの。 Perl だと MIME::Decoder::Gzip64 てのがあるみたい。 圧縮 CTE が MIME で標準化されてない理由みたいなもの 。なるほど。 納得できないけど理解はできるな。 ,"7bit" ,%x01-09 / %x0B-0C / %x0E-7F / CRLF ,[[MIME]] ,"8bit" ,%x01-09 / %x0B-0C / %x0E-FF / CRLF ,[[MIME]] ,"base64" ,64進数 [[Base64]] ,[[MIME]] ,"binary" ,%x00-FF ,[[MIME]] ,"quoted-string" ,"=" 2HEXDIGIT /... ,[[MIME]] ,"x-gzip64" ,GNU Zip + Base64 ,"x-uu" ,[[uuencode]] ,"x-uue" ,uuencode ,"x-uuencode",uuencode ,"x-uuencoded",uuencode *See also -[[MIME]] --[[MIME用語の定義]] -[[RFC822と仲間達の頭領域名]] --[[Content-Type:領域]] --[[Content-Encoding:領域]] -[[HTTP]] -[[符号化]] --[[転送符号化]] --[[Base64]] --[[Quoted-Printable]] --[[URI符号化]] [[#searched:CTE]] - [1] [WEAK[2003-09-22 08:29:34 +00:00]] ''[[mime format]]'':