#?SuikaWiki/0.9 [[#comment]] * 仕様書から ** RFC 1945 (HTTP/1.0); RFC 2068・2616 (HTTP/1.1) 10.3.1 300 Multiple Choices [DEL[ >[INS[{1945}]] This response code is not directly used by HTTP/1.0 applications, but serves as the default for interpreting the 3xx class of responses. この応答符号は HTTP/1.0 応用は直接使用しませんが、 [CODE(HTTP)[3[VAR[xx]]]] 級の応答の解釈の既定値として用意されています。 ]DEL] [INS[ >[INS[{2068,2616}]] The requested resource corresponds to any one of a set of representations, each with its own specific location, and agent-driven negotiation information (section 12) is being provided so that the user (or user agent) can select a preferred representation and redirect its request to that location. 要求された資源は表現の集合のいずれとも対応し、 それぞれがそれぞれの位置を持ち、 エージェント駆動折衝情報が提供されており、 従って利用者 (又は利用者エージェント) は最善の表現を選択して要求をその位置に[RUBY[最指向] [リダイレクト]]できます。 ]INS] > The requested resource is available at one or more locations. Unless it was a HEAD request, the response [DEL[[INS[{1945}]] should]] [INS[[INS[{2068,2616}]] SHOULD]] include an entity containing a list of resource characteristics and location[INS[(]]s[INS[) [INS[{2068}]]]] from which the user or user agent can choose the one most appropriate. [INS[[INS[{2068,2616}]] The entity format is specified by the media type given in the Content-Type header field. Depending upon the format and the capabilities of the user agent, selection of the most appropriate choice [DEL[[INS[{2068 may]] [INS[[INS[{2616}]] MAY]] be performed automatically. However, this specification does not define any standard for such automatic selection.]] 要求された資源は1つ以上の位置で利用可能です。 [CODE(HTTP)[[[HEAD]]]] 要求の場合を除いて、応答は、 利用者又は利用者エージェントが最適なものを選ぶための資源の特徴と位置の一覧を含んだ実体を含んでいる'''べきです'''。 [INS[実体の書式は [CODE(HTTP)[[[Content-Type]]]] 頭欄に与えられた媒体型で規定されます。その書式と利用者エージェントの能力に依り、最適な選択肢の選択を自動的に行っても'''構いません'''。しかし、この仕様書はこの自動選択の規格は定義しません。]] > If the server has a preferred choice [INS[[INS[{2068,2616}]] of representation]], it [DEL[[INS[{1945}]] should]] [INS[[INS[{2068,2616}]] SHOULD]] include the [INS[[INS[{2068,2616}]] specific]] [DEL[[INS[{1945,2068}]] URL]] [INS[[INS[{2616}]] URI]] [INS[[INS[{2068,2616}]] for that representation]] in a Location field; user agents [DEL[[INS[{1945}]] may]] [INS[[INS[{2068,2616}]] MAY]] use [DEL[[INS[{1945}]] this]] [INS[[INS[{2068,2616}]] the Location]] field value for automatic redirection. [INS[[INS[{2068,2616}]] This response is cach[INS[e]]able unless indicated otherwise.]] サーバーは[INS[表現の]]最適な選択肢を持っているなら、 その表現の特有の URI を [CODE(HTTP)[[[Location]]]] 欄に含める'''べきです'''。 利用者エージェントは [CODE(HTTP)[Location]] 欄の値を自動最指向に使用しても'''構いません'''。[INS[この応答は他で指定が無い限りキャッシュ可能です。]] ** RFC の部分の License [[RFCのライセンス]] * メモ [1] 元々一般利用を考慮してなかったという歴史的背景もあってか、 この応答符号が使われているのはあまり見かけませんね。 あ、でも、 mod_なんとかとかいう、本来 404 でも似た URI を探してきて教えてくれる module, あれで使ってますね。たまに見かけます。 [2] 機械的選択って、 [CODE(HTTP)[[[Alternate]]]] とかを使った[[内容折衝]]のことでしょうけど、 これこそ見たことがないです。