[1] - [CODE(ABNF)[[DFN[ハングル音節]] := 完全な音節 / 不完全な音節]] - [CODE(ABNF)[[DFN[完全な音節]] := [[初声]] [[中声]] [ [[終声]] ] ]] - [CODE(ABNF)[[DFN[不完全な音節]] := 初声埋め文字 (中声 [終声] / 終声) / 初声 中声埋め文字]] - [CODE(ABNF)[[DFN[初声埋め文字]] := [[U+115F]] ;; [CODE(char)[CHOSEONG FILLER]]]] - [CODE(ABNF)[[DFN[中声埋め文字]] := [[U+1160]] ;; [CODE(char)[JUNGSEONG FILLER]]]] - [CODE(ABNF)[[DFN[ハングル字母]] := 初声 / 中声 / 終声]] - [CODE(ABNF)[[DFN[結合文字付きハングル音節]] := ハングル音節 *[[結合文字]]]] ([[JIS X 0221]]‐1:2001 25.1 ハングル音節の合成方法参照) [2] ハングル字母は結合文字ではないそうです。 ハングル字母は[[実装水準]]の 1 と 2 では使えません。 [3] この [[UCS]] の[[組合型]]ハングル使うと、[[完成型]]で 1文字で済んでいたところが3文字になってしまいます。 [[UTF-8]] でも3×1バイトから2×3バイトでやっぱり2倍。 一応現代ハングルとして可能な組合せは[[ハングルの大移動]]ですべて[[完成型]]で用意したので、 普通の用途なら[[完成型]]だけで足りますが、もし少しだけ足りないのが欲しいとなると[[完成型]]と[[組合型]]を併用することになって美しくない。 かといって[[組合型]]に統一するとデータ量が2倍に・・・。 (しかも見た目的な1文字が[[文字コード]]的1[[文字]]と対応していないから色々と問題が・・・。) [[Unicoder]] の中には全部[[組合型]]にしちまえと言ってる人もいるみたいですが・・・ (多分そういう人は日常的に[[ハングル]]なんて使ってないんだろうな)。 ([[名無しさん]] [sage])