[1] [CODE(HTMLe)[b[VAR[n]]]] 要素型 (= [CODE(HTMLe)[[[div[VAR[n]]]]]] − [CODE(HTMLe)[[[h[VAR[n]]]]]]) ってやっぱりあってもいいと思いませんか。建前的理由は[Q[そこに構造があるから]]ということで。 本当の理由は、たとえば適当に大きさを区切って [CODE(CSS)[[[overflow]]: [[scroll]]]] にするときに、 [CODE(HTMLe)[div[VAR[n]]]] = [CODE(XHTMLe)[[[section]]]] を [CODE(CSS)[scroll]] させちゃうと [CODE(HTMLe)[h[VAR[n]]]] が隠れちゃうのがよくない。 [CODE(HTMLe)[h[VAR[n]]]] だけではなくて、 section の header や footer に当たる部分があれば [CODE(HTMLe)[b[VAR[n]]]] の外に出しちゃいたい。 要素型名は別に何でもいいけど、 [CODE(HTMLe)[[[bodytext]]]] とか流用できないでしょうか。あるいは [CODE(HTMLe)[[[table]]]] に倣って [SAMP(HTMLe)[sbody]] とか。 (でも [CODE(HTMLe)[[[caption]]]] + [CODE(HTMLe)[[[thead]]]] vs [SAMP(HTMLe)[shead]] >> [CODE(HTMLe)[h[VAR[n]]]] では構造が対応していないのが綺麗ではない。) ([[名無しさん]]) [2] [[マーク最小化]]を使えば、特に必要のないときには [CODE(HTMLe)[b[VAR[n]]]] のタグは省略できるのだけど、 [[XML]] では常に書くしかないから面倒そう。 [[SGML]] まんせー [3] [CODE(HTMLe)@en[[[div]]]] の項、 [CODE(HTMLe)@en[[[h[VAR[n]]]]]] の項も参照。 [4] [CODE(HTMLe)@en[[[main]]]] という[[要素]]ができました。