[9] [[SGML宣言]]の [DFN[[CODE(SGML)[APPINFO]]]] ([DFN[[[応用特有情報]]]]・[DFN[[RUBYB[[[応用規定情報]]][application‐specific information]]]]) は、[Q[[[応用]]又は[[応用体系]]が必要とする情報]]を指定する[[引数]]です。 この引数を使って、[[著者]]側は[[文書]]で使用する応用や[[体系]]についての情報を提供することができますし、 [[システム]]側はその文書を扱うことができるかどうかを知ることができます。 [10] '''構文''': [CODE(SGML)[APPINFO]] [[鍵語]]の次には、 鍵語 [CODE(SGML)[[[NONE]]]] または[[最小表記]]が来ます。 :[CODE(SGML)[[[NONE]]]]:応用規定情報がないことを示します。 :[[最小表記]]:応用規定情報を記述します。 [[SGML]] 本体規格的には[[最小表記]]で記述できるどんなことでも記述できます。 [[SGML]] を利用した各[[応用]]・[[体系]]での解釈はそれぞれの規格で [WEAK[(必要なら)]] 規定されています。 [4] '''仕様書''': - [[JIS X 4151]]‐1992 ([[SGML]]) -- 3. [CSECTION[(25) 応用特有情報 (application‐specific information)]] -- [CSECTION[12.6 応用特有情報]] - [[ISO/IEC 10744]]:1997 -- [HyTime] [CSECTION@en[6.3 HyTime support declarations]] -- [AFDR] [CSECTION[A.3.3.1 Enabling architecture use of APPINFO parameter]] -- [FSIDR] [CSECTION[A.6.4.1 FSI use of APPINFO parameter]] * 文書体系に関する宣言 [2] [[文書体系]]が使用されているかどうか調べるために [[SGML宣言]]の [CODE(SGML)[APPINFO]] 引数を[[間隔]]で分離された[[字句]]の列として解釈することができます。 字句として [CODE(SGML)[[[ArcBase]]]] [WEAK[(大文字・小文字は問いません。)]] が含まれていると、[[文書]]が一つ以上の[[体系]]に適合していることを表します。 [SRC[AFDR]] [4] この [CODE(SGML)[APPINFO]] による宣言は必須ではありません。 [[体系基底宣言]]があれば体系を使用していることを示せます。 [SRC[AFDR]] [[体系使用宣言処理指令]]を使用すれば体系基底宣言すら不要です。 [5] [CODE(SGML)[ArcBase ArcBase="[VAR[NewBase]]"]] のように記述すれば、体系基底宣言[[処理指令]]の2つめの[[鍵語]]の部分を [CODE(SGML)[ArcBase]] ではなく [CODE(SGML)[[VAR[NewBase]]]] にできます。 [[#comment]] * 公式システム識別子に関する宣言 [3] [[公式システム識別子]]が使用されているかどうか調べるために SGML 宣言の [CODE(SGML)[APINFO]] 引数を[[間隔]]で区切られた[[字句]]の列として解釈することができます。 字句として [CODE(SGML)[FSIDR]] が含まれていれば、 公式システム識別子が使われているかもしれないことを表します。 [SRC[FSIDR]] [6] この [CODE(SGML)[APPINFO]] による宣言は必須ではありません。 [[公式システム識別子宣言]]があれば公式システム識別子が使用されていることを示せます。 [SRC[FSIDR]] [7] [SAMP(SGML)[FSIDR=[VAR[FSIUsed]]]] のように指定すれば、 公式システム識別子宣言の2番目の[[鍵語]]を [CODE(SGML)[FSIDR]] ではなく [CODE(SGML)[[VAR[FSIUsed]]]] とすることができます。 [SRC[FSIDR]] [8] 大文字・小文字の区別に関する規定はありません。また、 >>5 では改名の場合 >>2 の単独のものと >>5 の改名のもので字句を 2つ指定しなければならないようですが、 >>7 にはそのような規定はありません。 また、 >>5 では新しい名前は引用符で囲まれているようですが、 >>7 はそうではないようです。 [[#comment]] * SGML 文書アクセスに関する宣言 [1] 使用例: [SAMP(SGML)[APPINFO "SDA" -- conforming SGML Document Access application --]] [[#comment]] * メモ