#?SuikaWiki/0.9 [24] 1968年10月に[[榎本武揚]]らの軍が蝦夷島に上陸、 [[薩長政府]]の[[函館府]]などを破って蝦夷地平定を開始します。 1968年11月23日、松前藩領を[[蝦夷共和国]]軍が制圧し、 蝦夷地全域を平定しました。 1969年5月18日の[[五稜郭]]開城まで、蝦夷共和国の支配が続きます。 [22] 明治2年(1969年)6月24日には、 [[松前藩]]の藩庁が移転して[RUBY[[[館藩]]] [たてはん]]に改称されました。 ([[版籍奉還]]は 6月17日) [1] 明治2年(1869年)8月15日[[太政官布告]]第734号をもって[[蝦夷地]]を[[北海道]]と改称し、 以下11ヶ国を設置しました。 -[[渡島国]] -[[後志国]] -[[石狩国]] -[[天塩国]] -[[北見国]] -[[胆振国]] -[[日高国]] -[[十勝国]] -[[釧路国]] -[[根室国]] -[[千島国]] [7] 北海道の11箇国 : 太政官布告が載ってます。 [8] 行政的には、明治2年(1869年)に[[開拓使]]が設置されました。 [[廃藩置県]]までには、各藩に北海道や[[樺太]]の土地が与えられて開拓を任されましたが、 厳しい環境であり、多くの藩が財政難などから断っていました。 [19] 9月26日には、蝦夷地を北海道と呼ぶという開拓使の通知があったそうです。 [[#comment]] [23] 1971年7月14日には、 館藩が廃藩置県により[[館県]]になりました。 すぐに9月5日に[[弘前県]]に併合、 同23日に弘前県は[[青森県]]と改称されます。 [2] 1882年設置の[[県]] -[[函館県]] -[[札幌県]] -[[根室県]] 1886年には3県は廃止され、[[北海道庁]] (政府直轄) が設置されました。 [9] 明治30年(1890年)には19の[[支庁]]が設置されました。 [10] 昭和22年(1947年)には、[[地方自治法]]に基づいた、 他の[[都]][[府]][[県]]と同格の[[地方自治体]]になりました。 [25] [CITE@ja[北海道 (令制) - Wikipedia]] ([TIME[2009-08-14 12:34:17 +09:00]] 版)